初夏の企画展「喫茶展」

初夏の企画展「喫茶展」 4月26日(土)~5月11日(日)11時~18時(火・水曜休。最終日17時まで)、テノナル工藝百職(京都市左京区聖護院川原町11-18。京阪鴨東線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・200・2731。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 叶谷真一郎のコーヒーカップ、プレート、小塚晋哉の木のパン皿、先割れスプーン、tsuyu.のクロス、ティーマット、HANAMIZUKIの古道具など、喫茶にまつわる道具を展示。
 問い合わせTEL075・200・2731(テノナル工藝百職)。

続きを読む

マルガレータ・ヒュアホルツオルガン独奏会

 4月26日(土)14時半開演(13時45分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 オルガン=マルガレータ・ヒュアホルツ。
 プログラム=バッハ/トッカータとフーガニ短調BWV538(ドーリア調)、フランク/「オルガンのための6つの小品」より“祈り”、メシアン/「聖霊降臨祭のミサ」より奉献唱“見えるものと見えないもの”、シェルシ/光の名のもとに ほか。
 A席3500円(前売り3000円)、B席3000円(前売り2500円)。全席指定。
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:221-329、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:58095。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。

日本社会文学会関西ブロック研究例会

  4月26日(土)13時、龍谷大学大宮キャンパス南黌107教室(京都市下京区七条通大宮東入ル大工町125-1。JR「京都」より徒歩約10分)TEL075・343・3311。
 犬田卯・住井すゑの文学資料を整理して
 話題提供=内藤由直(龍谷大学文学部)
 無料。
 申し込み・問い合わせTEL090・4289・8645(秦)。

みやこオペラ京都合唱団第1回定期演奏会

 4月26日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 指揮=高谷光信
 演出=有吉真知子
 ピアノ=城村奈都子

  1. 合唱名曲~若林千春と上田真樹の世界
    「ローレライ」「ともしび」「朝あけに」「夢の名残」 ほか
  2. 創作音楽劇~武満徹との日々
    「さくら」「恋のかくれんぼ」「明日ハ晴レカナ、曇リカナ」「さようなら」 ほか

 一般3000円(前売り2500円)、学生2500円(前売り2000円)。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・3月曜休)、TEL050・3736・9063(ESM音楽事務所)、TEL0120・240・540(カンフェティ/平日10時~18時)。
みやこオペラ京都

立命館土曜講座「国際政治学入門~軍縮問題の見方・考え方」

 4月26日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=新学期、何を、どう学んだらよいのか~入門シリーズ(1)
 講座テーマ「国際政治学入門~軍縮問題の見方・考え方」
 講師=足立研幾(立命館大学国際関係学部教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

有科珠々舞踏ソロ『ブレミン』

 4月25日(金)19時半開演(19時開場)、ブルーアイズ(京都市下京区大宮仏光寺下ル五坊大宮町93京都和装ビルB1F。阪急京都線「大宮」2B出口より南へ徒歩5分。P・駐輪なし、周辺に有料あり)TEL075・366・3698。
 出演=有科珠々(舞踏)、生方則孝(テルミン)、八尋知洋(パーカッション) ほか
 当日3500円(前売り3000円)。
 チケット取り扱いTEL080・3850・4604(西田)。
 問い合わせTEL03・5848・9418(ダンス音楽文化振興協会)。

京都市交響楽団第578回定期演奏会

 4月25日(金)19時開演(18時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 指揮=下野竜也(常任客演指揮者)。
 オーボエ=セリーヌ・モワネ。
 プログラム=ドヴォルザーク/序曲三部作「自然と人生と愛」、マルティヌー/オーボエ協奏曲、ヤナーチェク/シンフォニエッタ ほか。
 開演前18時40分頃よりステージ上で指揮者によるプレトーク、終演後はホワイエでレセプションあり。
 S席4500円、A席4000円、B席3500円、ポディウム席(舞台後方席)2000円。全席指定。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上未就学、1人1000円、1週間前までに要予約TEL075・711・3110)
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:216-510、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:57259。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。

手から手へTomoの服展

手から手へTomoの服展 4月24日(木)~4月30日(水)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)。
 タイ・チェンマイ在住のデザイナー真鍋友芳のオリジナルブランドTomo Natural Fabricsの洋服の展示会。草木染めの手織布を手作業で服に仕上げています。
 問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(テラ:小林)。

第27回神宮道上がる下がる寄席

 4月24日(木)19時開演(18時半開場)、洛東教会2F(京都市左京区岡崎円勝寺町91-99〔仁王門通東入ル〕。地下鉄東西線「東山」より北東へ徒歩8分、または市バス「京都会館美術館前」下車東へ徒歩1分。Pなし)。
 桂米二師匠のお世話による落語会。終演後ミニ抽選会あり。
 「煮売屋」桂二葉、「宿替え」「皿屋敷」桂米二、「ハンカチ」桂ちょうば。
 木戸銭2300円(前売り2000円)。椅子席。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・9401(11時~19時、月曜休)/FAX075・761・1772(博宝堂/11時~19時、月曜休)。
京の噺家 桂米二HP 米二ドットコム

養蓮寺寄席

 4月24日(木)19時開演、養蓮寺(京都市下京区間之町通五条下ル大津町15。地下鉄烏丸線「五条」)。
 出演=笑福亭仁智、露の都 ほか
 木戸銭1000円。
 問い合わせTEL075・351・5970(養蓮寺)。