渡辺亮個展~妖怪探訪京都
9月2日(火)~9月7日(日)11時~18時半(最終日16時半まで)、アートステージ567(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92コロナ堂2F。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3759。
問い合わせTEL075・256・3759(アートステージ567)。
醍醐寺特別公演~歌舞音曲~醍醐の宴
8月31日(日)・9月1日(月)19時開演(18時15分開場)、醍醐寺霊宝館(京都市伏見区醍醐東大路町22。地下鉄東西線「醍醐」より徒歩10分。有料Pあり)TEL075・571・0002。
長唄「松の翁」田中傳次郎、舞踊「三番叟」藤間勘十郎、三味線独奏上妻宏光、創作舞踊「迦具土之舞」市川海老蔵
10000円。全席指定。
チケット取り扱い・問い合わせ03・5226・8537(SAPコーポレーション/平日10時~18時)。
KITABUN伝統芸能音楽会~京都の民謡とわらべうた
8月31日(日)14時開演(13時半開場)、京都市北文化会館ホール(京都市北区小山北上総町49-2〔キタオオジタウン内〕。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ。有料P少あり)TEL075・493・0567。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演=民謡合唱団篝、みやこ・キッズ・ハーモニー
無料。定員405人。
問い合わせTEL075・493・0567(北文化会館)。
第23回宮本佳計テノールリサイタル (公財)青山財団助成公演
8月31日(日)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=宮本佳計(テノール)、大岡真紀子(ピアノ)
プログラム=シューベルト/夜と夢、フォーレ/ばら、マスカーニ/月 ほか
3000円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:54530 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。
鳥山高史個展~四角とタネとガラス
8月31日(日)~9月7日(日)12時~17時(火・水曜休。最終日16時まで)、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
細胞壁を思わせる四角と情報の元となる種。
無機質であるガラスの製作は時に生き物のように感じます。
きっと感情を読み取る方法でのみ辿り着ける世界があるのかもしれません。
問い合わせTEL075・200・3655(Gallery I)。
公開シンポジウム「科学・社会・大学」
京都労演8・9月例会人形劇団プーク公演『怪談・牡丹燈籠』
8月31日(日)~9月2日(火)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
武芸者の娘お露は、浪人者の萩原新三郎に恋したあげく焦れ死。後を追って死んだ女中のお米とともに、夜な夜な牡丹燈籠を手に新三郎のもとに通うようになるが――。
作=三遊亭円朝
潤色・演出=井上幸子
出演=佐藤達雄、柴崎喜彦、山越美和 ほか
入会金1000円、月会費一般3500円/大学生1500円/高中生1000円(翌月分前納制、3人以上のグループで)。※京都労演会員のみ鑑賞可、1回のみのチケットはありません。
申し込み・問い合わせTEL075・231・3730(京都労演)。
第11回狂言浴衣会
8月31日(日)13時開演、東観荘(京都市東山区八坂鳥居前東入ル円山町614。京阪本線「四条」より徒歩15分、または市バス「祇園」下車徒歩10分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・561・0581。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
薫笑会による日頃の稽古の成果を発表するおさらい会。
演目=「萩大名」、「お茶の水」、「抜殻」、「土筆」、「文荷」、「酢薑」 ほか。
無料。
問い合わせTEL075・561・0581(東観荘)。※昼食(3780円~)の予約受付
右京労山の山登り入門講座
8月31日(日)・9月7日(日)・9月21日(日)・10月5日(日)、京都労働者総合会館ラボール京都3F(京都市中京区壬生仙念町30-2〔四条通御前西入ル〕。阪急京都線「西院」より東へ徒歩5分、または市バス「四条御前」下車すぐ。Pなし)TEL075・801・5925(代)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
登山・ハイキングの基礎知識を机上学習で学び、3回の実技山行(比叡山、岩篭山、武奈ヶ岳)を体験する山登りの入門講座です。
- 8月31日(日)9時半~16時半、ラボール京都4F第4会議室
机上学習 - 9月7日(日)7時半、京都バス「出町柳」停前集合
実技山行1「地図を見ながら比叡山を歩く」 - 9月21日(日)7時15分、東本願寺前集合
実技山行2「敦賀の山『岩篭山』を登る」 - 10月5日(日)7時15分、東本願寺前集合
実技山行3「比良最高峰を登る」
3000円(実技山行交通費別途)。
申し込み・問い合わせTEL0774・33・8137(右京労山事務局:石田)。
松花堂 納涼寄席
8月31日(日)17時開演、八幡市立松花堂庭園・美術館別館ギャラリー(京都府八幡市八幡女郎花43。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「京田辺」「松井山手」・近鉄京都線「新田辺」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。
出演=桂雀太、桂優々、桂宗助、桂あさ吉、桂雀三郎。
演目は当日のおたのしみ。
木戸銭2000円(前売り1800円)。※入園料含
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・981・0010(八幡市立松花堂庭園・美術館)。