第75回山端寄席

 9月18日(木)19時半開演、山端自治会館(京都市左京区山端川端町10‐11。叡山電車「修学院」より徒歩2分)TEL075・721・2437。
 出演=桂華紋、月亭遊方、桂雀喜、三遊亭丈二。
 木戸銭500円。
 問い合わせTEL075・781・3749(下村)。

KYOTO EXPERIMENT2014関連イベント:contact Gonzo《黒い家》の壁

contact Gonzo《黒い家》の壁 9月18日(木)~9月28日(日)11時~19時(月曜休。金曜20時まで、最終日18時まで)、ギャラリー・パルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。
 「KYOTO EXPERIMENT」は2010年秋に誕生した、京都初の国際舞台芸術フェスティバルであり、京都国際舞台芸術祭実行委員会(京都市、京都芸術センター、公益財団法人京都市芸術文化協会、京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター、公益財団法人 京都市音楽芸術文化振興財団)の主催により 本年で5回目の開催を迎えるものです。PARCでは2010年より過去4回を通じて協力展として関連展覧会を開催しています。
 contact Gonzoは、肉体の衝突を起点とする独自の牧歌的崇高論を構築し、即興的なパフォーマンス作品や、映像、写真作品を発表するアーティスト集団であり、近年ではニューヨーク近代美術館(MOMA)でのパフォーマンス公演や、写真家・ホンマタカシと共同制作した舞台作品『熊を殺すと雨が降る』(AI HALL/2013)を発表するなど、国内外で活動の幅を広げています。
 本展では、2014年4月に「六本木アートナイト」で発表した展示作品《黒い家》から発展した新作をご覧いただくもので、空間には「《黒い家》の壁」が出現します。そして、その壁の向こうからは、「Gonzo的身体論」と名付けられるような奇妙な声や音が聞こえてきます。それらは、10月15日に西京極スタジアムで予定される彼らのパフォーマンス『xapaxnannan(ザパックス・ナンナン):私たちの未来のスポーツ』に関するリサーチやクリエーションの過程の中で生まれたものであり、スタジアムでの公演に際したイントロダクションとしても機能します。鑑賞者は、身体表現のジャンルを超え、新基軸を開こうとするcontact Gonzoの次なる思考や行為、企みの一端を、その声や音、空間を隔てる巨大な《壁》から感じ取ることができるのではないでしょうか。(ギャラリー・パルク)
 問い合わせTEL/FAX075・231・0706(ギャラリー・パルク)。

これからはじめるみんなの登山教室

 9月18日(木)~10月19日(日)、せいきょう会館4F会議室(京都市中京区夷川通烏丸東入ル西九軒町291。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3335。
 安全に楽しく山登りするための講座です。これから山歩きを始めようと考えている方、再学習が必要だなと思っている登山経験者も、お気軽にご参加を。

  • 9月18日(木)19:00 ガイダンスと第1回机上学習 せいきょう会館
  • 9月28日(日)08:00 実技山行(1)楽で安全な歩き方・行動 瓜生山~比叡山
  • 10月2日(木)19:00 第2回机上学習 せいきょう会館
  • 10月5日(日)09:00 実技山行(2)地図の読み方・読図山行 山科~大文字山
  • 10月16日(木)19:00 第3回机上学習 せいきょう会館
  • 10月19日(日)07:20 修了山行・日帰り稜線歩き 比良・権現山~打見山

 受講料6000円。※実技山行時の交通費別途
 定員30人。
 「これからはじめるみんなの登山教室」受講希望と明記し、「住所、氏名、年齢、性別、電話番号、所属山岳会(なければ無所属)」を記載のうえ、はがきまたはFAXで〒615-0013 京都市右京区西院松井7-1 京都府勤労者山岳連盟まで申し込み。※9月15日(月・祝)必着
 申し込み・問い合わせTEL075・312・8059/FAX075・315-・039(京都府勤労者山岳連盟)、TEL090・5065・3946(坪山/平日21時~23時)。

雲の会第31回写真展

 9月18日(木)~9月23日(火)10時~17時、ギャラリー&喫茶・繭(京都市下京区仏光寺通烏丸東入ル上柳町315-11。地下鉄烏丸線「四条」3・5番出口すぐ)TEL075・351・2011。
 問い合わせTEL075・351・2011(ギャラリー&喫茶・繭)。

※ギャラリーの規定により、贈答品等不可

第28回神宮道上がる下がる寄席

 9月17日(水)19時開演、洛東教会2F(京都市左京区岡崎円勝寺町91-99〔仁王門通東入ル〕。地下鉄東西線「東山」より北東へ徒歩8分、または市バス「京都会館美術館前」下車東へ徒歩1分。Pなし)。
 桂米二師匠のお世話による落語会。終演後ミニ抽選会あり。
 「牛ほめ」桂二葉、「火事場盗人」「崇徳院」桂米二、「雑俳」桂佐ん吉。
 木戸銭2300円(前売り2000円)。椅子席。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・9401(11時~19時、月曜休)/FAX075・761・1772(博宝堂/11時~19時、月曜休)。
京の噺家 桂米二HP 米二ドットコム

世界報道写真展2014 WORLD PRESS PHOTO 2014

 9月19日(水)~10月14日(日)9時半~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、立命館大学国際平和ミュージアム(京都市北区等持院北町56-1〔立命館大学衣笠キャンパス〕。市バス「立命館大学前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
オランダで毎年開かれる「世界報道写真コンテスト」。世界各地の10万点近い応募作品の中から選ばれた大賞など、入賞作品を紹介する「世界報道写真展2014」を開催します。
 アフリカの出稼ぎ労働者たちが、微弱な電波を頼りに携帯電話で外国の家族と連絡を取ろうとする姿。台風30号の生存者たちが祈りの行進をするフィリピン。インドの先天性色素欠乏症の男の子たち。人間に最も近い動物と言われるボノボの写真など、同じ時代、同じ空の下で起きていることを伝える作品は、どれも私たちが目にすることの少ない驚くようなドラマを写しています。
 一般500円、高中生300円、小学生200円。
 問い合わせTEL075・465・8151/FAX075・465・7899(立命館大学国際平和ミュージアム)。

岩合光昭写真展「いぬ・ぱんだ」

 9月17日(水)~10月6日(月)10時~20時(最終日18時まで。30分前締切)、大丸心斎橋店本館7F(大阪市中央区心斎橋筋1-7-1。地下鉄御堂筋線「心斎橋」より徒歩2分)TEL06・6271・1231。
 動物写真家・岩合光昭氏がこれまでに撮影してきた「いぬ」と「ぱんだ」を一堂に展観します。世界中の動物を撮り続けてきた岩合さんならではの「いぬ」と「ぱんだ」の世界を、約180点の写真で紹介します。
 一般700円、大高生500円、中学生以下無料。
 問い合わせTEL06・6271・1231(大丸心斎橋店)。

続きを読む

市民のための法律セミナー&無料相談(第1回)上手に活用!後見人制度

 9月17日(水)13時半~15時(13時開場)、ハートピア京都4F第5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
 「上手に活用!後見人制度」
 セミナー終了後、無料法律相談あり(先着5人)。
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・211・4411/FAX075・255・2507(京都第一法律事務所:木下)。

第127回龍野落し語の会

 9月17日(水)19時開演、リカーコレクション龍野2F(京都市山科区御陵大津畑町32。JR・地下鉄東西線・京阪京津線「山科」下車、旧三条通を西へ150メートル)TEL075・581・0130。
 出演=桂梅団治、笑福亭鶴二、林家染八。
 木戸銭1500円(前売り1200円)。
 チケット取り扱い・問い合わせ075・581・0130(リカーコレクション龍野)。