成安造形大学卒業制作展・進級制作展2015

成安造形大学卒業制作展・進級制作展2015 1月28日(水)~2月1日(日)9時半~17時(入場16時半まで)、京都市美術館本館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
 無料。
 問い合わせTEL077・574・2111/FAX077・574・2120(成安造形大学)。

日高暢子絵画展

日高暢子絵画展 1月27日(火)~1月29日(木)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
 1月27日(火)17時~19時、オープニングパーティを開催。
 問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

桂文我上方落語選~京都編

 1月27日(火)19時開演、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 出演=桂文我、桂吉の丞、笑福亭たま。
 木戸銭2000円。
 問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)、TEL0598・36・0190(桂文我事務所)。

松尾春海展

松尾春海展 1月27日(火)~2月2日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
 1月27日(火)、作家在廊。
 問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

第8回企画展「京都の伝統・番匠と釿始め」

 1月26日(月)~3月7日(土)10時~16時半(祝・日曜休、2月8日・3月1日開館。入館16時まで)、京都産業大学壬生キャンパスむすびわざ館ギャラリー(京都市下京区中堂寺命婦町1-10。JR「丹波口」より徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・277・1600。
 平安時代より大きな建造物を造営の際には番匠儀式が行われてきました。番匠とは都に上った御所務めの大工であり、造営に携わる際の地曳・竜伏(いしずえ)・初釿・清鉋(きよかんな)・立柱(はしらだて)・上棟(むねあげ)等において神式、仏式の関わりなく奉仕してきました。その中でも最も華麗な儀式が釿始めです。釿始めは現場での仕事始めだけでなく、年中行事として正月二日に一年の仕事始めとして行われてきました。京木遣(きょうきやり)の「ゆりもち」音頭に合わせて行われる儀式は番匠保存会によって今日まで伝えられています。今回の展示では、実際の儀式に使われる道具や衣装を中心に、番匠と釿始めについて紹介します。
 無料。
 問い合わせTEL075・277・1600/FAX075・277・1699(京都産業大学むすびわざ館)。

続きを読む

第7回長岡京音楽祭~国民文化祭記念東日本大震災復興支援~第九コンサート

 1月25日(日)14時開演(13時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

  1. JAPAN BRASS COLLECTIONメンバーによる金管五重奏
    シャイト/戦いの組曲、フォスター/草競馬、バーンスタイン/ウエストサイド物語
  2. ベートーベン/交響曲第9番ニ短調合唱付き
    指揮=増井信貴
    出演=国文祭京都・記念オーケストラ、日紫喜恵美(ソプラノ)、森季子(アルト)、北村敏則(テノール)、片桐直樹(バリトン)、市民公募合唱団

 1500円。全席自由。※未就学児入場不可
 問い合わせTEL075・955・5711(長岡京音楽祭実行委員会事務局)。

京都ハイクファミリー例会「稲荷山から大石神社」

 1月25日(日)10時、京阪本線「鳥羽街道」駅前集合。
▽第394回(1月25日)例会「稲荷山から大石神社」6キロ
 稲荷山は千本鳥居など人気の観光スポットがあり、海外からの観光客の姿も多く見られます。今回は月の輪稜をへて、稲荷山四辻から三角点をめざし大石神社へおります。
 コース=京阪本線「鳥羽街道」駅─月の輪稜─稲荷山四辻─御膳谷─三角点─大石神社(14時解散予定)。高低差+-200メートル。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
 地図=2万5000分の1地形図「京都東南部」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL075・611・2841(金光・石原運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

第3回吉田ウインターフレンドシップコンサート

 1月25日(日)10時開演(9時半開場)、アンスティチュ・フランセ関西稲畑ホール(京都市左京区吉田泉殿町8。京阪鴨東線「出町柳」より徒歩12分、または市バス「京大正門前」・京都バス「東一条」下車すぐ)TEL075・761・2105。
 出演=吉田今宮太鼓、オカリナグループ野の花、一針勝彦、カサスリム ほか。
 無料。
 問い合わせTEL075・751・1761(吉田文化交流と地域振興活性化の会:安本)。

初天神で賑わう北野天満宮。七不思議をひも解き平野神社で冬の桜を鑑賞。界隈の魅力を堪能しましょう!

 1月25日(日)13時~15時、京福北野線「北野白梅町」駅改札前集合。
 その年最初の天神市「初天神」で賑わう北野天満宮。北野や平野界隈でその歴史を偲びつつ、平野神社の境内では真冬にも花を開く「寒桜」を眺めて、北野天満宮を目指します。ロウバイが開花し始めた天満宮では、境内に潜む七不思議を訪ね、参道にずらりと並ぶお社のご利益についても解説。散策終了後、各自でゆっくりと初天神巡りができます。
 一般2400円、小学生以下無料(要保護者同伴)。
 申し込み・問い合わせ古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中

一休善哉の日

一休善哉の日 1月25日(日)10時、酬恩庵一休寺(京都府京田辺市薪里ノ内102。近鉄京都線「新田辺」より徒歩15分、または車で5分)。
 善哉ということばは一休禅師が由来になったといわれています。「一休善哉の日」は1月生まれの禅師にちなんで1月の最終日曜日に善哉の接待を行います。まず絵馬の祈祷奉納をおこない1年の誓いごとの成就を願い善哉を食べます。
 1000円(志納料)。
 問い合わせTEL0774・62・0193(一休寺)。