京都市交響楽団メンバーによる金管五重奏

 2月1日(日)14時開演(13時半開場)、京都アスニー4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 出演=早坂宏明|ハラルド・ナエス(トランペット)、岡本哲(トロンボーン)、澤嶋秀昌(ホルン)、武貞茂夫(テューバ)。
 プログラム=飯吉高/日本の四季、フリードリッヒ/マギーバイマイサイド、モーツァルト(ザウアー編)/アヴェ・ヴェルム・コルプス、ドヴォルザーク(ヘイゼル編)/ユモレスク、バーンスタイン(ゲイル)/「ウェストサイドストーリー」より ほか。
 一般820円、中小生510円。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・812・7222(京都アスニー)、TEL075・593・1515(アスニー山科)。

続きを読む

第10回宇治で、あいそ寄席

 1月31日(土)15時開演(14時半開場)、料理旅館「鮎宗」(京都府宇治市宇治塔の川3。京阪本線・JR「宇治」より徒歩10分)TEL0774・22・3001。
 宇治川の畔 、料理旅館で素晴らしい景色とともに落語を楽しむ恒例の落語会。プロの噺家にアマも参画します。記念回につき、抽選会あり。
 出演=桂出丸、桂華紋、かがやき亭未来、鹿ノ瀬真太鼓。
 お茶子=無敵亭大我。
 木戸銭1500円(茶団子付)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL0774・31・4100(京都巽庵:西田)。

同志社大学人文科学研究所公開講演会「都市を占拠する~闇市・バラック街から見た都市空間の『戦後』」

 1月31日(土)14時~17時(13時半開場)、同志社大学今出川キャンパス良心館305番教室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町601。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料あり)。

  • 「都市の伝統的な基層としての闇市」
    初田香成(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻助教)
  • 「都市の自生的集落としてのバラック街」
    本岡拓哉(同志社大学人文科学研究所助教)
  • コメンテーター=佐賀朝(大阪市立大学大学院文学研究科教授)

 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・251・3940(同志社大学人文科学研究所)。

京都舞台芸術協会の子ども演劇ワークショップ~劇を知ろう・演じてみよう

 1月31日(土)~3月1日(日)、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館(京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・254・5001。

  • フリートークワークショップ
    1月31日(土)・2月1日(日)13時~15時
    講師=高杉征司(俳優)
  • 「絵本をつくろう」ワークショップ
    2月7日(土)・2月8日(日)10時~12時
    講師=たみお(劇作家・演出家)
  • 先生のためのインプロヴィゼーション
    2月14日(土)19時~21時/2月15日(日)13時~15時
    講師=木村雅子(インプロバイザー)
  • おやこ演劇ワークショップ
    2月28日(土)・3月1日(日)10時~12時
    講師=阪本麻紀(俳優)

 一般1000円、子ども500円。各回定員10人程度。
 申し込み・問い合わせTEL080・3854・0305(山口)。

継ぐこと・伝えること53~和妻×奇術

 1月31日(土)15時開演(14時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 「継ぐこと・伝えること」は実演と出演者のお話を通して、伝統芸能の現在を親しみやすく紹介するプログラムです。
 出演=藤山晃太郎(手妻師(古典奇術師)、わんだふる佳恵(奇術アーティスト)
 一般2000円(前売り1800円)、高校生以下500円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

立命館土曜講座「災害と多文化共生~住民は外国人とどう向き合うのか」

 1月31日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=「巨大災害にどう向き合うか」~阪神・淡路大震災から20年
 講座テーマ「災害と多文化共生~住民は外国人とどう向き合うのか」
 講師=郭基煥(東北学院大学経済学部教授、東北学院大学災害ボランティアステーション所長)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8342(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

旧東海道の入り口には歴史あふれる見どころがギュッと詰まっています。そんな山科周辺の歴史の臨場感をTVパーソナリティーがお伝えします!

 1月31日(土)13時半~16時、JR「山科」駅改札前集合。
 京への入口であった旧東海道の山科駅付近には、歴史的スポットがいっぱい!
 街道を守る六地蔵のひとつ四宮地蔵や、忠臣蔵ゆかりの瑞光院を経て、毘沙門堂では門跡寺院ならではの美しさを堪能。疎水沿いなど、徒歩だからこそめぐれる魅力のコースを、TV・ラジオのパーソナリティーが案内します。
 一般2200円、小学生以下無料(要保護者同伴)。※拝観料(500円)別途
 申し込み・問い合わせ古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中

ドイツアートBar座談会「伝える、承ける、創り出す」Creators@Kamogawa

 1月31日(土)15時、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(京都市左京区吉田河原町19-3。京阪鴨東線「神宮丸太町」より北へ徒歩約6分、または京都バス「荒神橋」下車徒歩2分)TEL075・761・2188。
 Creators@Kamogawaは、日本とドイツのクリエイターが、Barのようなくつろいだ雰囲気で、アートを語り合うイベントシリーズ。鴨川のほとりのヴィラ鴨川では、ドイツの芸術家たちが滞在して様々な創作活動を行っています。1月中旬に来日するドイツの芸術家たちが、3カ月間のレジデンス滞在の最初に、世界のアートシーンに精通するアートジャーナリスト小崎哲哉氏の司会のもと、京都を拠点に活躍する日本人クリエイターとともに語り合います。
 入場無料。※飲食実費
 問い合わせTEL075・761・2188/FAX075・752・9133(ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川)。

総会記念講演~機関紙コンクール表彰式経験交流会

 1月31日(土)15時、京都ガーデンパレス(京都市上京区烏丸通下長者町上ル龍前町605。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩約8分)TEL075・411・0111。

  • 15:00 総会記念講演会「いま日本はどこへ行こうとしているのか 内外のマスコミ論調の分析から考える」
  • 17:30 機関紙コンクール表彰式&機関紙づくり経験交流会・懇親会(有料3000円)

 一般1000円(資料代)。※協会会員、コンクール参加紙無料
 申し込み・問い合わせTEL075・231・3048(日本機関紙協会京滋地方本部:竹内・中村)。

平岡靖弘展~風は其処にある

平岡靖弘展~風は其処にある 1月31日(土)~2月8日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
 問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。