京都洛中労山・花ハイク

  • 4月5日(日)07:00 雲仙山南西尾根(四条大宮バスプール集合)
    フクジュソウ
  • 4月12日(日)07:20 小塩山(阪急京都線「桂」駅東口京都バス乗場集合)
    カタクリ
  • 4月26日(日)07:00 御在所岳(四条大宮バスプール集合)
    アカヤシオ
  • 4月29日(水・祝)07:20 赤坂山(JR「京都」駅2番ホーム集合)
    カタクリ
  • 5月3日(日)07:30 シャクナゲ尾根(京阪鴨東線「出町柳」駅前・京都バス乗場集合)
    シャクナゲ
  • 5月10日(日) 乗鞍岳
    オオバキスミレ
  • 5月24日(日)07:00 竜ヶ岳(四条大宮バスプール集合)
    シロヤシオ
  • 6月14日(日)07:00 武奈ヶ岳(四条大宮バスプール集合)
    ドウダンツツジ

 各回300円(保険代含)。※交通費実費
 申し込み・問い合わせTEL090・8192・8181/FAX075・311・2586(京都洛中勤労者山岳会事務局)。※1週間前までに要予約(実施日3日前以降の取消はキャンセル料として300円を申し受けます)

杉浦能公演~杉浦元三郎を偲ぶ会

 4月5日(日)13時開演(12時15分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 能「賀茂」杉浦悠一朗、狂言「地蔵舞」茂山あきら、能「朝長」杉浦豊彦。
 S席13000円※正面当日指定席、A席8000円※脇正面・中正面自由席、B席5000円※2F自由席、学生3000円※2F自由席
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・465・0821/FAX075・462・2665(杉浦講演会事務所)、TEL075・771・6114(京都観世会館)。

認知症の人とともに、より良く生きるために~やさしい医療と私たちにできること

 4月5日(日)17時~19時(16時半開場)、京都劇場(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路901〔京都駅ビル内〕。JR「京都」烏丸口中央改札すぐ)TEL075・341・2360(代)。
 2025年、高齢者の5人に1人、約700万人が認知症になるといわれています。認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)では、地域社会と市民が認知症当事者の視点を持って参加するよう訴えています。認知症高齢者は多くの疾患、合併症を抱えており、この合併症が認知症の人の心理・行動症状(BPSD)の原因になることもあります。認知症を生きる本人、家族が早くから医療・介護・地域とつながり関わりを保ちながら暮らせる社会を目指して、我々に出来ることや将来への希望を語り合います。
 パネリスト=武地一(京都大学大学院医学研究科臨床神経学講師)、高見国生(認知症の人と家族の会代表理事)、長谷川美智子(京都保健会京都民医連中央病院老人看護専門看護師)、水谷忠由(厚生労働省老健局高齢者支援課認知症・虐待防止対策推進室長)、町永俊雄(福祉ジャーナリスト、元NHKアナウンサー)
 無料。
 問い合わせTEL075・257・7083(日本医学会総会)。

琳派400年!琳派の祖と言われる俵屋宗達の日本絵画巡りを美しい桜とともに!

 4月4日(日)13時半~16時、京阪本線「七条」駅改札(地下)淀屋橋・中之島方面側集合。
 本阿弥光悦が鷹峰に芸術村を築いてから今年で400年。本阿弥光悦が惚れ込んだ才能溢れる俵屋宗達は琳派と呼ばれる絵師達の創始者とも言われています。そんな俵屋宗達にスポットを当て、ゆかりの養源院と建仁寺に宗達筆の絵画を見に行きます。道中は鴨川に寄り道。桜咲く鴨川を散歩しながら琳派400年の息吹を感じましょう。
 一般2400円、小学生以下無料(要保護者同伴)。※拝観料(1000円)別途
 申し込み・問い合わせ古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中

夕暮れの祇園をしっとり散策。大人の夜のお話満載です。

 4月4日(土)16時半~18時、京阪本線「祇園四条」駅6番出口(地上)南座前集合。
 知ってるようで知らない祇園の秘密。普段の歴史ガイドとは雰囲気が異なり、祇園の中では色っぽいお話に変わります。出雲阿国・弁財天・大正ロマンの吉井勇。花街と遊郭はどう違うのかなどなど、今回は大人のためのガイドです。春の夕暮れをのんびり祇園散策はどうどすか?
 一般2200円、小学生以下無料(要保護者同伴)。
 申し込み・問い合わせ古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中

美しい桜シーズン!京都検定1級のホテルマンが案内する京都御所特別公開ガイドツアー!

 4月4日(土)10時~12時、地下鉄烏丸線「丸太町」駅北改札(地下)集合。
 春と秋だけ特別公開される京都御所。かつての天皇家のお住まいを桜の美しい時期に訪れましょう! 現存する建物でどのような事が行われ、お過ごしになられたのかを案内。他にも大河ドラマ「花燃ゆ」のヒロイン杉文の夫だった久坂玄瑞最後の場所なども散策します。
 一般2200円、小学生以下無料(要保護者同伴)。
 申し込み・問い合わせ古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中

水上桜下野点席

水上桜下野点席

 4月4日(土)~4月10日(金)・4月12日(日)10時~16時、鷹峯紅葉谷庭園(京都市北区大宮釈迦谷10-102。地下鉄烏丸線「北大路」・「北山」より車で8分、または市バス「釈迦谷口」下車徒歩8分)。
 鷹峯・紅葉谷庭園において、150坪の池畔の水上舞台に野点席を設け、桜を愛でる茶会。初心者やお茶の心得のない方でも気軽に参加できます。桜の木に囲まれた別世界のような空間で抹茶を一服し大自然の春景を楽しみましょう。
 一般1500円、中小生1000円(抹茶、太閤山荘・古田織部美術館入館料含)。
 問い合わせTEL075・491・0666(太閤山荘/9時半~18時)。

ブズーキと篠笛のコンサート~春の真ん中

 4月4日(土)14時半開演(14時開場)、アートステージ567芸術文化スペース(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92コロナ堂2F。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3759。
 アイルランドの弦楽器ブズーキを奏でる赤沢淳と、日本の笛篠笛を吹く森美和子によるユニット。日本の曲、アイルランド音楽、オリジナル曲を即興的に演奏。
 出演=[歩組(ふくみ)]森美和子(篠笛)、赤沢淳(ブズーキ)。
 2500円(甘茶付)。
 申し込み・問い合わせTEL090・7094・8875(ユクリ企画:森)。
笛ふき 森 美和子 ホームページ

立命館土曜講座「中国古代の文化を読む」

 4月4日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=「〈白川学入門〉白川静再読~白川静先生生誕105周年を記念して」
 講座テーマ「中国古代の文化を読む」
 講師=村田進(立命館大学文学部助教)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8342(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

京都美術史講演会「マグリットとシャガール~幻想的ベールに隠された素顔と心」

 4月4日(土)18時~21時、ハートピア京都第4・第5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。

  • 「シャガールはなぜ七本指なのか? 七本指で描いた作品世界」
    角伸明(同志社大学・関西大学非常勤講師/東方ユダヤ文化論)
  • 「マグリット 屈折した人生と本音」
    森耕治(ベルギー王立美術館公認解説者/西欧美術史)

 一般1000円、学生500円。
 申し込み・問い合わせFAX0774・32・5360/anton78kaku[at]me.com(西欧美術史講座京都支部)。