特別講義「災間。~70年の平和の間~テラコヤスコラ」第19回

 4月11日(土)15時~18時(14時開場)、京都佛立ミュージアム(京都市上京区御前通一条上ル東竪町110。市バス「北野天満宮前」下車徒歩2分)。
 終戦を迎えたとき、5歳。日本を代表するアートディレクター、浅葉克己。
 災いと災いの間にあるこの平和な70年間を、どのように生きたのか。災いと災いの間にあるこの平和な70年間を、いまどのように捉えなおすのか。
 「まず、総理から前線へ。」
 「忘れてはならない時刻、815。」
 反戦ポスターに込めた想いとは。
 戦争をデザインする。平和をデザインする。
 アートと平和の関係について、ともに考えます。
 ゲスト講師=浅葉克己
 無料。
 問い合わせTEL075・288・3344(京都佛立ミュージアム)。

続きを読む

京都洛中労山・登山入門教室

 4月11日(土)~7月12日(日)、中京いきいき市民活動センター(京都市中京区西ノ京新建町3。京福嵐山本線「西大路三条」より徒歩5分。Pなし)TEL075・802・1301。

  • 4月11日(土)13:00~16:30 ガイダンスと座学 中京いきいき市民活動センター
  • 4月19日(日) 実技山行(1)バスハイク(歩行技術)
  • 5月17日(日) 実技山行(2)大文字山(読図・応急手当)
  • 6月14日(日) 実技山行(3)武奈ヶ岳(長時間歩行・水分補給)
  • 7月12日(日) 実技山行(4)金毘羅山(岩稜歩行)

 講習会1000円、実技山行各回300円。※交通費実費
 申し込み・問い合わせTEL090・8192・8181/FAX075・311・2586(京都洛中勤労者山岳会事務局:吉村)。3月31日(火)締切(実施日3日前以降の取消はキャンセル料として300円を申し受けます)

続きを読む

喜多流涌泉能

 4月11日(土)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。
 能「竹生島」高林呻二、能「東北」高林白牛口二 ほか。
 一般8000円(前売り7000円)、学生3000円。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・561・0622/FAX075・532・2129(大江能楽会)。

京都春の梅若能

 4月11日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 能「百万~法楽之舞」井上和幸、狂言「棒縛り」茂山千三郎、能「小鍛冶~白式」梅若玄祥。
 SS席13000円(前売り12000円)※正面特別指定席、S席11000円(前売り10000円)※正面指定席、A席7000円(前売り6000円)※脇中正面当日指定席、学生席4000円※2F自由席・当日のみ
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

宮田啓子展

宮田啓子展 4月9日(木)~4月26日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
 問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。

劇団未踏座新入生歓迎公演『銀河旋律』

 4月9日(木)~4月12日(日)、龍谷大学深草キャンパス学友会館3F大ホール(京都市伏見区深草塚本町67。京阪本線「深草」より徒歩10分。Pなし)TEL075・645・7889。
 ────「好きでした。会うのは今日が初めてだけど、ずっとずっと好きでした。」────
 タイムトラベルにより過去に行くことが可能になった時代。恋人同士の柿本光介と春山はるかは何者かによって過去を変えられてしまう。
 変わりゆく彼女との過去、出会い、会話。
 失われた今を取り戻すために柿本は過去に戻ることを決意する。
 ────タイムリミットは45分。
 再び2人の時間が重なり合うことはできるのか…。
 無料。
 問い合わせTEL080・1499・6439/mitouza[at]yahoo.co.jp劇団未踏座:ナカヤマ)。

続きを読む

京都大学公開講座春秋講義「アフリカを考える」

 4月8日(水)・4月15日(水)・4月22日(水)18時半~20時(18時開場)、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的財産について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公開講座です。年に2回、春と秋にメインテーマをもうけ講義を行います。

  • 4月8日(水)
    「アフリカ人の名前-無文字社会における命名法を考える」 梶茂樹(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
  • 4月15日(水)
    「関係性を紡ぐわざ-アフリカの『妖術』と日本の『因縁』」 石井美保(京都大学人文科学研究所准教授)
  • 4月22日(水)
    「アフリカニストたちの変遷-探検から科学技術外交へ」) 山極壽一(京都大学総長)

 無料。※申込不要
 各回定員先着500人。
 問い合わせTEL075・753・2233(月~金、9時~17時)/FAX075・753・2286(京都大学渉外部広報・社会連携推進室)。

遠藤湖舟写真展「天空の美、地上の美。」

 4月8日(水)~4月20日(月)10時~20時(最終日17時閉場、30分前締切)、京都高島屋7Fグランドホール(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
 一般800円、大高生600円、中学生以下無料。
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。

東郷青児と国広富之展

 4月7日(火)~4月19日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ちいさいおうち Gallery Little house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より1分)TEL090・9977・1559。
 京都にゆかりの東郷青児と国広富之の作品を展示。
 問い合わせTEL090・9977・1559(ギャラリーLittle house)。