倍賞千恵子トークショー

 4月4日(土)14時、八幡市文化センター大ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。
 歌うこと、演じること そして生きること
 一般2000円(前売り1800円)、高校生~3歳・シルバー(60歳以上)・障がい者1800円(前売り1600円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)、TEL0570・084・005(ローソンチケットLコード:58754 ほか。

豊田喜代美ソプラノ・リサイタル~歌い継ぐ「愛」 (公財)青山財団助成公演

 4月4日(土)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 出演=豊田喜代美(ソプラノ)、大嶋義実(フルート)、ヤロスラフ・トゥーマ(チェンバロ)、武田光史(ピアノ)
 プログラム=バッハ/ヨハネ受難曲BWV245よりアリア“私はあなたに従います”、カッチーニ/アヴェ・マリア、ヘンデル/泣かせたまえ、モーツァルト/春へのあこがれK.V.596、林光/道、毛利蔵人/あかり ほか
 3000円。全席自由。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:251-813 ほか。
 問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。

杉江智~クリスタルガラスの器展

 4月3日(金)~4月21日(火)10時~18時半(木曜休。最終日17時半まで)、延寿堂ギャラリーソフォラ(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・211・5552。
 やさしい風を受けそよそよと波立つ水面を表現した「さざなみ」。造形の美しさと使い手のことを考えながら、今の私の形に作り変えましたと語る作者の手から生まれたのは、とろけるような質感のおおらかで柔らかなガラスの器。テーブルウェア大賞にて優良賞受賞作となりました。こだわりの無鉛クリスタルガラス素材を生かした清廉優美な器や、大粒の色ガラスを使った1点ものなど、時の流れと共に生まれ変わりゆく新作の数々を是非お愉しみ下さい。(ソフォラ)
 4月3日(金)・4日(土)・5日(日)、作家在廊。
 問い合わせTEL075・211・5552(ソフォラ)。

第27回松花堂つばき展

 4月3日(金)~4月5日(日)9時~17時(最終日16時まで。30分前締切)、八幡市立松花堂庭園・美術館(京都府八幡市八幡女郎花43。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「京田辺」「松井山手」・近鉄京都線「新田辺」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。
 京都洛南の名園で知られる松花堂庭園は、国の名勝、史跡に指定されています。園内には、約200種類の椿が植樹され、春の訪れと共に開花します。これに併せ松花堂では、京都にある椿園の協力を得て、約300種に上る様々な種類の椿の一輪挿しを展示するほか、生け花、アレンジメントなどで装飾展示する松花堂つばき展を開催します。
 会期中の土・日曜に椿づくしの茶会(有料)を開催。
 一般600円、学生500円、子ども300円。
 問い合わせTEL075・981・0010/FAX075・981・0009(八幡市立松花堂庭園・美術館)。

アトリエ劇研スプリングフェス

 4月3日(金)~4月5日(日)・4月10日(金)~4月13日(月)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。

  • 大行進、大行進
    • 4月3日(金)19:30
    • 4月4日(土)15:00/19:30
    • 4月5日(日)15:00

    振付=山下残、出演=山下残、司辻有香(辻企画)
    当日2500円(前売り2000円)

  • アソシエイトアーティスト・ショーケース
    • 4月10日(金)18:30(Aプロ)
    • 4月11日(土)14:00(Aプロ)
    • 4月12日(日)14:00(Bプロ)
    • 4月13日(月)14:00(Bプロ)

    [Aプログラム]岩渕貞太、キタモトマサヤ、多田淳之介、田中遊
    [Bプログラム]きたまり、多田淳之介、村川拓也、山口茜
    当日2800円(前売り2500円)、A・Bセット券4500円※前売りのみ

 スプリングフェス通しチケット6000円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・791・1966(アトリエ劇研/平日10時~18時)。

京都で一番有名な桜の名所を散策!気象予報士と堪能する美しい桜ツアーで春の声を聴きましょう

京都で一番有名な桜の名所を散策!気象予報士と堪能する美しい桜ツアーで春の声を聴きましょう 4月3日(金)14時~16時、京阪本線「祇園四条」駅南改札(地下)集合。
 「祇園白川」に咲き誇る桜を経て、京都一有名な桜名所「円山公園」へ。京都らしい路地の「石塀小路」を抜けた「ねねの道」も桜並木が飾ります。しだれ桜にまつわる話から、秘密の撮影スポット、気象予報士の京都のプロガイド吉村一押しの桜など案内。東山に咲き誇る桜の風景を堪能します。
 一般2200円、小学生以下無料(要保護者同伴)。
 申し込み・問い合わせ古都京都をぶらりと探訪「ことぶら」:田中

大喜多茂子刺繍作品展

大喜多茂子刺繍作品展 4月3日(金)~4月7日(火)12時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーりほう(京都市左京区北白川東蔦町24-3。市バス「北白川小倉町」下車徒歩3分、または「北白川別当町」下車徒歩5分)TEL075・721・2628。
 問い合わせTEL075・721・2628(カフェ&ギャラリーりほう)。

春が来た!今森光彦自然と暮らす切り紙の世界

 4月2日(木)~4月21日(火)10時~20時(30分前締切)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
 今森光彦氏は幼い頃から“生きもの少年”として豊かな自然に親しみ、湖や川、田んぼや林で多くの時間を過ごしてきました。自然に寄り添うその暮らしは、大人になった現在でも変わることなく、自ら田んぼや雑木林の手入れをしながら里山環境の一部となり生活を続けています。一方では自然写真家として、また人と自然が見事に共生する「里山」をテーマに独自の取材を続けています。そしてもう一つの顔が切り紙作家です。2009年にはNHK教育テレビ『趣味悠々 里山へようこそ・今森光彦のすてきな切り紙』の講師をつとめ、一躍全国に知られるようになりました。また昨年まで2年間、雑誌『家庭画報』での連載も大好評を呼びました。本展では、今森氏のライフスタイルを紹介しながら、自然をモチーフに生まれた切り紙の鮮やかで迫力のある作品約200点を一堂に展覧します。
 一般800円(前売り600円)、大高生600円(前売り400円)、中小生400円(前売り200円)。
 チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:766-621、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:56224 ほか。
 問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。

医の倫理~過去・現在・未来~日本医学会総会2015関西に向けて

 4月2日(木)~4月14日(火)9時半~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、立命館大学国際平和ミュージアム(京都市北区等持院北町56-1〔立命館大学衣笠キャンパス〕。市バス「立命館大学前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
医学・医療の発展には、人間の尊厳や人権を基本とすることが何より重要です。そのためには、日本の医学者・医師が今日に至るまで、15年戦争中におこなった「人体実験」「生体解剖」などの非人道的行為を史実にそって検証し、その教訓を生かしていくことは欠かせません。
 今回の展示では、現在わかっている限りの事実を再確認することで、日本の医学界・医療界における反省と謝罪、医の倫理に反する行為を今後二度と行わないという決意の必要性を明らかにします。また、石井式濾水筒など、当時の貴重な資料を2点展示します。
 一般400円、高中生300円、小学生200円。
 問い合わせTEL075・465・8151/FAX075・465・7899(立命館大学国際平和ミュージアム)。

正直者の会公演『戯式vol.3』

 4月2日(木)・4月3日(金)19時開演(18時半開場)、西陣ファクトリーGarden(京都市上京区浄福寺通上立売下ル蛭子町663。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩5分)TEL075・441・8235。
 田中遊ほぼ1人舞台シリーズ「戯式」の第3弾。15~20分の作品をオムニバス形式で上演します。
 MC=田中遊
 ゲスト=ファックジャパン(劇団衛星)
 一般2000円、学生1500円。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・6066・5845(正直者の会:田中)。