喜寿記念・樋上さや子展~旅の途中で

 4月1日(水)~4月7日(火)10時~20時(最終日16時まで)、京都高島屋6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)。
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。

柴田良三染付作陶展「蒼から群青へ」

 4月1日(水)~4月7日(火)10時~20時(最終日16時まで)、京都高島屋6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)。
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。

浅野哲作陶展

浅野哲作陶展 4月1日(水)~4月14日(火)11時~19時、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。市バス「五条坂」下車)TEL075・531・5877。
 モザイクタイルのように多彩な色使いで、遊びごころ溢れる作品たち。小さな存在感が空間を明るく照らしてくれます。
 問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。

続きを読む

徳田嘉孝作品展

徳田嘉孝作品展 4月1日(水)~4月5日(日)10時~18時(最終日17時半まで)、京都文化博物館5F(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・1771(直)。
 無料。
 問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

鉄斎~万巻の書を読む

 4月1日(水)~6月21日(日)10時~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、鉄斎美術館(兵庫県宝塚市米谷字清シ1清荒神清澄寺山内。阪急宝塚線「清荒神」徒歩15分。Pあり)TEL0797・84・9600。
 鉄斎美術館は1975年に近代文人画の巨匠・富岡鉄斎(1836~1924)の専門美術館として清荒神清澄寺山内に開館しました。40周年を迎えた本年、鉄斎が座右の銘とした中国明末の董其昌(とうきしょう)の言葉「万巻(まんがん)の書を読み、万里の路を行く」を主題に、春季と秋季にわたって企画展を開催します。
 前期=4月1日(水)~5月10日(日)
 後期=5月16日(土)~6月21日(日)
 一般300円、大高生200円、中小生100円。※シルバー・障がい者割引あり(要証明)
 問い合わせTEL0797・84・9600(10時~16時)/FAX0797・84・6699(清荒神清澄寺・鉄斎美術館)。

菅野今竹生竹紙作品展「百人一首への誘い」

菅野今竹生竹紙作品展「百人一首への誘い」 4月1日(水)~4月5日(日)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)。
 障子や屏風、書や和歌のための料紙、それらをうまく暮らしの中の取り込んだ竹紙とその作品を展示。
 問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(テラ:小林)。

続きを読む

春季展~節句の人形と書画展

 4月1日(水)~5月5日(火)10時~16時(月曜休、祝日の場合開館)、洛東遺芳館(京都市東山区問屋町通五条下ル3丁目西橘町472。京阪本線「清水五条」2番出口より徒歩3分、または市バス「河原町五条」下車徒歩6分)TEL075・561・1045。
 3月・5月の節句人形と節句に関する伊藤仁斎・小沢芹庵・塩川文麟・西川祐信などの書画と絵本、そしてミニチュア道具など、数十点を展示。
 一般300円、大高生200円、中小生・和装100円。
 問い合わせTEL075・561・1045/FAX075・561・3651(洛東遺芳館)。

ナショナルジオグラフィック日本版創刊20周年記念ナショナルジオグラフィック展

 4月1日(水)~4月13日(月)10時~20時(最終日18時まで。30分前締切)、大丸心斎橋店本館7F(大阪市中央区心斎橋筋1-7-1。地下鉄御堂筋線「心斎橋」より徒歩2分)TEL06・6271・1231。
 ナショナル ジオグラフィック協会は、1888年にアメリカのワシントンD.C.において設立されて以来、世界中の科学者や研究者、冒険家たちの活動を支援してきました。協会設立の年に発刊した公式雑誌「ナショナル ジオグラフィック」は地理、自然、歴史、文化などの幅広い記事を世界有数のフォトグラファーたちの傑作写真とともに掲載しており、「マチュピチュの発掘」や「タイタニック号の発見」などは歴史に残る証言として世界中の人々に衝撃を与えました。現在では39の言語に翻訳され、世界で約850万人の読者に親しまれています。
 本展覧会では、ナショナル ジオグラフィックの所有する1,100万点の膨大なフォトコレクションの中から厳選して「冒険・探検の記録」「自然科学」「野生の世界」「人類の文化」などのテーマに分けて約190点の写真作品を展示します。特別に、誌面を飾った数少ない日本人写真家である野町和嘉、岩合光昭の作品や現在のナショナルジオグラフィックを代表する写真家ティム・レイマンの作品をクローズアップして紹介。撮影の裏側を紹介する映像や解説パネルを同時に示し、ナショナル ジオグラフィックの歩みを展観します。
 一般700円、大高生500円、中学生以下無料。
 問い合わせTEL06・6271・1231(大丸心斎橋店)。

続きを読む

近藤慧子展

近藤慧子展 3月31日(火)~4月5日(日)11時~18時(日曜17時まで)、アートスペース東山(京都市東山区三条通神宮道東入ル北側。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩4分。市バス「神宮道」下車すぐ。Pなし)TEL075・751・1830。
 二紀会会員・近藤慧子展。
 問い合わせTEL/FAX075・751・1830(artspace東山)。

児玉彩展~花のような人

児玉彩展~花のような人 3月31日(火)~4月5日(日)12時~19時(日曜17時まで)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。
 問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。