桂米朝一門会

桂米朝一門会 7月4日(土)15時開演、京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。

プログラム=「普請ほめ」桂二乗、「道具屋」桂歌之助、「ホース演芸場」桂吉弥、「抜け雀」桂南光、「地獄八景亡者戯(前半)」桂米團治、「蜆売り」桂ざこば。

1等席5500円、2等席3500円。※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL0570・000・489/TEL06・6530・0333(チケットホン松竹/10時~18時)、チケットweb松竹(24時間受付)。

問い合わせTEL075・561・1155(京都四條南座)。

植物のものがたり~夏のアサヒビール大山崎山荘美術館コレクション

7月4日(土)~9月13日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌休。入館16時半まで)、アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。

草花の美しさはわれわれの想像力を刺激し、その芳しい香りは潤いをあたえ、植物がもつ豊かな生命力は人々の憧れでありつづけてきました。同展では、クロード・モネの《睡蓮》や昔日の大山崎山荘の遺品である『蘭花譜』をはじめ、植物が描かれた古陶磁や、河井寬次郎(1890-1966)、濱田庄司(1894-1978)らが手がけたやきものまで、アサヒビール大山崎山荘美術館の所蔵品から、植物にまつわる表現の数々をご紹介します。

一般900円、大高生500円、障がい者手帳所持300円、中小生無料。

問い合わせTEL075・957・3123(総合案内)/FAX075・957・3126(アサヒビール大山崎山荘美術館)。

立命館土曜講座「『ゲームと難易度』─ゲームデザインの世界─」

7月4日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=「ゲーム学への招待」
講座テーマ「『ゲームと難易度』─ゲームデザインの世界─」
講師=渡辺修司(立命館大学映像学部 准教授)

無料。※申込不要

問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8342(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

京響みんなのコンサート2015「初めてのジャジャジャジャ~ン」

京響みんなのコンサート2015
7月4日(土)14時開演(13時半開場)、京都こども文化会館大ホール(京都市上京区一条通七本松西入ル瀧ヶ鼻町431-1。市バス「北野天満宮前」下車徒歩5分、または「千本中立売」下車徒歩10分)TEL075・464・0356。

7月5日(日)14時開演(13時半開場)、京都市右京ふれあい文化会館(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より北へ800メートル。有料P少あり)TEL075・822・3349。
※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

【ファミリー・シニア向き】
指揮=高関建(常任首席客演指揮者)

プログラム=ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲、J.シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス/ピツィカート・ポルカ、ベートーヴェン/交響曲第6番「田園」第2楽章から、デュカス/「ラ・ペリ」ファンファーレから※指揮者体験コーナー/ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」

1000円(前売り800円)。全席指定。※未就学児入場不可
※親子室あり(京響TEL075・711・3110/要予約)

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・3月曜休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:248-314、TEL075・464・0356(京都こども文化会館)、TEL075・822・3349(右京ふれあい文化会館)。

問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。

夏の夜を彩るキャンドルリース作り

夏の夜を彩るキャンドルリース作り 7月4日(土)・7月5日(日)・7月11日(土)・7月12日(日)13時~15時、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1 寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。

リースの中でほのかに揺れる灯りとアロマキャンドルの優しい香りに包まれながら、夏の夜を過ごしてみませんか。

講師=Jcotton佐々木木綿(ドライフラワーリース作家 )

7600円(材料、キャンドル、受講料)。※持ち物不要
定員6人。

問い合わせTEL0774・29・3897(Jcotton佐々木木綿)。

MUGEN能

MUGEN能 7月4日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

  • 「翁」林宗一郎、大槻裕一、野村太一郎、内藤連
  • 能「高砂」林宗一郎、大槻裕一、宝生欣哉、野村太一郎
  • 狂言「末広かり」茂山逸平、茂山童司、丸石やすし
  • 仕舞「玄象」林 彩子
  • 仕舞「屋島」片山九郎右衛門
  • 仕舞「西行桜」観世清和
  • 仕舞「国栖」林 喜右衛門
  • 能「自然居士」坂口貴信、茂山慶和、宝生欣哉、茂山逸平

S席10000円※1F指定席、A席8000円※1F指定席、B席5000円※2F自由席

チケット取り扱い・問い合わせTEL070・6685・0015(MUGEN能事務局/平日10~18時)、TEL075・771・6114(京都観世会館/月曜休)、TEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。

問い合わせTEL075・6685・0015(MUGEN能事務所/平日10~18時)。

エスペラント初級講座

7月4日(土)~8月8日(土)10時~12時、エスペラント会館(京都市下京区西洞院五条上ル八幡町537-6。地下鉄烏丸線「五条」より西へ500メートル)TEL075・343・3120。

国際語エスペラント(esperanto)は、どの国にも属さない中立的な言語です。学習がやさしく、世界で数10万人が使用しています。

一般3000円、学生1500円(6回分+資料代)。定員10人。

問い合わせTEL/FAX075・343・3120(京都エスペラント会)

続きを読む

戦争と学校

20150602A4_1
7月4日(土)~10月6日(火)9時~17時(水曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」より南西へ徒歩5分、または地下鉄烏丸線「四条」南口改札より東へ徒歩10分。Pなし)TEL075・344・1305。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

市内の小学校・中等教育の学校(今の中学・高校)を対象に、戦時下の学校生活がいかなるものであったのか、そして戦争が「戦後」の学校にどのような影響を与えたのかをふりかえります。

一般200円、高中小生100円。

問い合わせTEL075・344・1305 / FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館)。

【関連講演会】
8月8日(土)・8月15日(土)、14時~15時半(受付13時半)、同館講義室。

戦争は学校に何を残したのか─戦後70年をむかえて─昭和20(1945)年の終戦後、学校での教育内容や児童・生徒の活動には大きな変化がありました。また、制度面では特に中等教育のあり方が大幅に変わりました。この講演では、それらの変化をわかりやすくお話します。

講師=和崎光太郎 (京都市学校歴史博物館学芸員)

聴講無料(別途観覧券200円)。定員60人

問い合わせTEL075・344・1305/FAX075・344・1327/rekihaku-jigyou[at]edu.city.kyoto.jp、はがき〒600-8044京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437 京都市学校歴史博物館 宛
※イベント名、代表者氏名、連絡先電話番号、参加人数、申込方法に合わせて住所・FAX番号・メールアドレスを明記

公開ハイキング「比良・米買道~地蔵山へ」

7月4日(土)7時半、出町柳京都バス乗場集合(7時45分発「朽木行(切符は朽木栃生)」乗車)。

比良の静かなコースをゆっくり楽しみます。ホトラ山(不登頂)から稜線にでて、地蔵峠から畑の集落へ下山します。尾根道なので山ヒルにも悩まず歩けます。

コース=朽木栃生─イクワタ峠─地蔵山─地蔵峠─畑─(コミュニティバス)─JR「近江高島」(歩行時間約4時間半)。

持ち物=弁当、水筒、雨具、ヘッドランプ、筆記具、時計、コンパス、タオル、保険証、携帯電話等。※暑い時期なので飲み物は充分用意して下さい。

地図=2万5000分の1地形図「北小松・比良山」。

「住所、氏名(フリガナ)、郵便番号、電話番号、携帯番号」を明記のうえ下記まで申し込み。
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・881・3903/rbnny258[at]ybb.ne.jp(右京労山:田尻ちひろ)。
6月30日(火)締切

京都府勤労者山岳連盟女性委員会

La Meli Melo Ensemble

La Meli Melo Ensemble 7月3日(金)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

Meli Meloとはフランス語で“ごちゃまぜ”を意味する言葉。普段は別々のステージで活躍する仲間たちと京響メンバーが、この夏、アンサンブルホールムラタで豪華共演。夏の夜、彩(いろ)とりどりのメンバーでお送りする弦楽アンサンブル。

出演=泉原隆志|甲斐摩耶|直江智沙子|中野志麻|山本美帆(ヴァイオリン)、鈴木康浩|金本洋子(ヴィオラ)、高木慶太|石田聖子(チェロ)、神吉 正(コントラバス)
プログラム=ヴィヴァルディ/四季より「夏」&「秋」、ピアソラ/ブエノスアイレスの四季、チャイコフスキー/弦楽セレナーデop.48

一般3500円、学生・シニア3000円(要証明書)。全席自由。※未就学児入場不可

チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。