立命館土曜講座「『中国の神話』を読む」

 4月28日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=「〈白川学入門〉白川静再読~白川静先生生誕105周年を記念して」
 講座テーマ「『中国の神話』を読む」
 講師=澁澤尚(福島大学人間発達文化学類教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8342(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

おとなとこども、本と紙

おとなとこども、本と紙

 4月24日(金)~5月10日(日)11時~18時(木曜休。金曜20時まで)、雑貨店おやつ(京都市西京区桂野里町10-9。阪急京都線「桂」東口より徒歩3分)TEL075・204・6023。
 絵本作家のサイン本、小さな出版社がつくったこだわりの新刊、ロシアのかわいい古絵本の販売、「よみたい万葉集」(西日本出版社)本の挿絵原画の展示。クリエイターの手作り紙雑貨も。本や紙をただ「売る」「買う」だけでなく、作り手の思いを届け、多角的に本と紙を楽しむイベント。おとなもこどもも楽しめる15日間。
 問い合わせTEL075・204・6023(雑貨店おやつ)。

超京都 art kyoto 2015

    4月24日(金)~4月26日(日)

  • ちおん舎(京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩3分。周辺に有料Pあり)TEL075・221・7510。
  • 京都文化博物館(京都市中京区高倉通三条上ル東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・1771(直)。

 問い合わせ(京都国際現代芸術祭組織委員会)。

紅板締(べにいたじめ)─庶民の生活を彩った染織─

4月24日(金)~7月12日(日)10時~19時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入場19時まで)、京都文化博物館2F総合展示室「京の至宝と文化」(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

紅板締(べにいたじめ)は、江戸時代後期から明治時代にかけて盛んに行われた染色技法の一つです。京都府所蔵の染織品コレクションから、紅板染の襦袢や道具など約60件を紹介いたします。

一般500円、大学生400円、高校生以下無料。

問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

伝承から伝統へ~陶・徳澤光則展

 4月22日(水)~4月28日(火)10時~20時(最終日16時まで)、京都高島屋6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。

久木朋子木版画展

久木朋子木版画展 4月22日(水)~5月6日(水・祝)11時~19時、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。市バス「五条坂」下車)TEL075・531・5877。
 自然の動植物が生き生きと表現される多色摺木版画。
 問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。

北村謙「ハッピー・アースデイ・コンサート」

北村謙「ハッピー・アースデイ・コンサート」 4月22日(水)19時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 4月22日は「アースデイ(地球の日)」ですが、北村謙の64回目の「バースデイ」でもあるのです。このコンサートは、京都に生まれ1970年代から活躍してきたフォークシンガー北村謙の軌跡を辿る曲目を予定しています。キャンドルライトの中、みんなでお祝いしましょう。歌の伴奏は中村浩一(ギター)です。
 当日3000円(前売り2500円)。
 申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。

水の言葉~福島一二三展

 4月22日(水)~4月28日(火)10時~20時(最終日16時まで)、京都高島屋6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
 洋画を展示。
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。

第22回桂南天の京まち寄席

 4月21日(火)19時開演、護王会館(京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町〔京都御所蛤御門前護王神社境内〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より北へ徒歩7分、または市バス「烏丸下長者町」下車すぐ)TEL075・441・5458。
 「仔猫」桂南天、「堪忍袋」桂文三、「真田小僧」桂治門 ほか。
 木戸銭2000円。
 問い合わせTEL090・9863・9455(岡田)。