アテフ・ハリム ヴァイオリンリサイタル (公財)青山財団助成公演

アテフ・ハリム ヴァイオリンリサイタル
7月11日(土)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=アテフ・ハリム(ヴァイオリン)、林典子(ピアノ)

プログラム=J.S.バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番より〈シャコンヌ〉、ヴィターリ/シャコンヌ、ルクレール/ヴァイオリン・ソナタ第3番、タルティーニ/悪魔のトリル、マスネ/タイスの瞑想曲、ラヴェル/ハバネラ、ドヴォルザーク/スラブ舞曲、ラフマニノフ/ヴォカリーズ、クライスラー/ラ・ジターナ

一般4000円(前売り3500円)、学生2000円。全席自由。※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:260-629 ほか。

問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。

高木知寿子 ワルシャワピアノ五重奏団~洋と和のひととき

20150711-05
7月11日(土)14時半開演(14時開場)、舞鶴市民会館(京都府舞鶴市字北田辺51。JR山陰線「西舞鶴」徒歩約10分。Pあり)TEL0773・75・0513。

出演=髙木知寿子(ピアノ)、ピオトル・ツェギエルスキー(第1ヴァイオリン)、ロベルト・プトフスキー(チェロ)、ダリウシュ・デガ(第2ヴァイオリン)、マレック・イヴァンスキー(ヴィオラ)、髙木克美|野田 悟(和太鼓)

プログラム=ブラームス/ハンガリー舞曲第5番、リスト/愛の夢、讃美歌/アメイジング・グレース、ショパン/遺作嬰ハ短調、フォークソング/若者たち、和太鼓/信(創作曲)、サン・サーンス/白鳥、松園洋二/未定、スメタナ/モルダウ、フォークソング/誰もいない海・翼をください

一般3500円(前売り3000円)、学生1700円(前売り1500円)。全席自由。※5歳以下入場不可

チケット取り扱いTEL090・791・9145(京都造形芸術大学和太鼓教育センター)、TEL090・2011・3107(レイディエンス音楽事務所)ほか。

問い合わせTEL090・791・9145(京都造形芸術大学和太鼓教育センター)。

五感で味わう美しい京の夏~祇園祭 鉾建て見学と山鉾町散策

20150711-02
7月11(土)14時半~19時半、京都市営地下鉄烏丸線「四条」南改札集合(14時20分)。

祇園祭の“鉾曳き初め”を直前に迎えた山鉾町界隈を散策します。解説は様々な書籍出版や京都ガイドで人気の「らくたび」山村純也さん。一年で最も華やかな「ハレ」の日を迎える山鉾町は主な鉾がその全容を現し始め、まさに活気に満ちています。貴重な鉾建て現場見学と共に、山鉾町や路地裏を巡ります。その中でも建物が重要文化財に指定を受けた「紫織庵」ではこの時期限定で展示される、祇園祭が描かれた『洛中洛外図屏風』を鑑賞します。散策後は南禅寺・老舗「瓢亭」から暖簾分けされた由緒ある料亭「懐石 瓢樹」にて、旬の鱧や鯛などの祇園祭特別懐石料理をご堪能いただきます。祇園囃子で賑わう町から一歩中に入ると、日本の重要文化財に登録されている、日本画家今尾景年の邸宅をそのまま残した風情ある空間が広がります。お庭を眺めながらのお食事と共に、特別に店主により茶室「捉月」を案内いただきます。

講師=山村純也

22680円(食事、1ドリンク、入館料、保険料込)。定員20人。
7/3(金)締切
 

【行程】
  • 14時半~山鉾町散策(菅大臣神社など)
  • 15時50分~紫織庵見学
  • 16時半~山鉾町散策(了頓図子、六角堂など)
  • 17時半~懐石瓢樹(ひょうき/京都市中京区六角通新町西入ル北側)で祇園祭特別懐石料理(1ドリンク付)
  • 19時半~解散

問い合わせTEL075・252・6661(JEUGIAカルチャー事業部)。

立命館土曜講座「ゲーミフィケーションとはなにか」

7月11日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=「ゲーム学への招待」
講座テーマ「ゲーミフィケーションとはなにか」
講師=井上明人(立命館大学衣笠総合研究機構 客員協力研究員)

無料。※申込不要

問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8342(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

立命館大学落語研究会創立50周年記念落語会

7月11日(土)1部/13時半開演(13時開場)・2部/16時開演(15時半開場)、立命館大学朱雀キャンパス大ホール(京都市中京区西ノ京朱雀町1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩2分。周辺に有料Pあり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

出演=落語研究会現役・OB、桂小春団治・桂塩鯛(2部のみ)。

無料。

問い合わせTEL090・925・20485(立つ家とんぼ)。

片山定期能7月公演

7月11日(土)12時半開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「江口」古橋正邦、狂言「鏡男」野村又三郎、能「野守 黒頭」河村博重。

一般3500円(前売り3000円)、学生2000円。

チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館/10時~17時、月曜休)、TEL075・551・6535(片山定期能楽会事務局/10時~17時、土日祝休)。

問い合わせTEL075・551・6535/FAX075・532・2841(片山定期能楽会)。

エンジョイコンサート in 北山モノリスvol.8 高木知寿子ワルシャワピアノ五重奏団

7月10日(金)19時開演(18時半受付)、北山モノリス(京都市左京区山端川岸町14-1。叡山電鉄叡山本線「修学院」より徒歩5分)TEL075・229・8066。

出演=髙木知寿子ワルシャワピアノ五重奏団。
プログラム=ブラームス/ハンガリー舞曲第5番、リスト/愛の歌、讃美歌/アメイジング・グレース、ショパン/ノクターン遺作 嬰ハ短調、フォークソング/若者たち ほか。

10000円(フルコースディナー付/ディナー20時より)。※5歳以下入場不可

チケット取り扱い・問い合わせTEL090・2011・3107レイディエンス音楽事務所

第326回市民寄席

7月7日(金)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

「犬の目」桂ちきん、「座長の涙/小佐田定雄・作」桂団朝、「豊竹屋」桂花団治、「らくだ」笑福亭鶴光。
木戸銭1800円(前売り1500円)。全席自由。未就学児入場不可。

問い合わせTEL075・746・3355(ロームシアター京都開設準備室)。

京都二紀小品展

20150707_01 7月7日(火)~7月12日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

石場文子 個展「しかく─Square/Sight/Blind spot─」

石場文子 個展「しかく─Square/Sight/Blind spot─」
7月7日(火)~7月12日(日)12時~19時(最終日17時まで)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。

問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。