関純子スケッチ展~憧れと思い出と
7月14日(火)~7月19日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
1人でトコトコと歩いたトルコ、スペイン、ポルトガルのスケッチです。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
こくたせいこ●染仕事
7月14日(火)~7月20日(月・祝)10時~18時、織成舘須佐命舎(京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩3分、または市バス「千本上立売」下車東へ徒歩5分。Pあり)TEL075・431・0020。
ろうけつ染め作家・こくたせいこの展覧会。訪問着、着尺、帯、和装小物、スーツ、スカーフ、帽子、コート、ネクタイなどを展示。
入館料必要。
問い合わせTEL075・431・0020/FAX075・415・2590(手織技術振興財団)。
第53回 自由美術関西展
7月14日(火)~7月19日(日)9時~17時(最終日16時まで)、京都市美術館別館1F・2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内、京都会館奥〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。
無料。
問い合わせTEL075・431・4245(自由美術協会展覧会事務所:村上)。
奥田博美歌曲リサイタル (公財)青山財団助成公演
7月12日(日)14時開演(13時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=奥田博美(ソプラノ)、西野久美子(ピアノ)
プログラム=武満 徹/小さな空、山田耕筰/この道、越谷龍之助/初恋、村井邦彦/翼をください、クルティス/忘れな草、ありのままで(「アナと雪の女王」より)、卒業写真、満月の夕、ムーラン・ルージュの唄、詩人の魂、ショーソン/愛と海の詩、フォーレ/リディア・水のほとりにて・夢のあとに・秋・夕べ、プーランク/くじびき
一般2000円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、ローソンチケットTEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:58351。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。
祇園祭のお話と「山鉾曳初め」見学
7月12日(日)12時半~15時、アグレ・フォート京都「旅カルチャー」(京都市下京区鶏鉾町480 オフィスワン四条烏丸2F。地下鉄「四条」、阪急「烏丸」26番出口より徒歩3分)TEL080・3816・2884。
奈良大学の河内将芳先生に「祇園祭」の歴史のお話をしていただきます。講義の後、現地にて実際の「山鉾曳初め」行事を見学します。この日は、男女こども関係なく鉾を曳くことができる特別な日です。
講師=河内将芳(奈良大学教授)
3000円。定員10人※要申込
申し込み・問い合わせTEL080・3816・2884(アグレ・フォート京都「旅カルチャー」)。
夏の素謡と仕舞の会
7月12日(日)11時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
素謡「小督」浦田保親、「実盛」橋本雅夫、「野宮」観世清和、「天鼓」河村晴道 ほか。
一般5500円(前売り4500円)、学生2500円。全席自由。
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
アースキャラバン京都 at 知恩院&円山公園音楽堂
7月12日(日)11時~20時、総本山知恩院阿弥陀堂(京都市東山区林下町400。市バス「知恩院前」下車徒歩5分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分)TEL075・531・2111。
7月12日(日)11時~、京都市円山公園音楽堂(京都市東山区円山町〔円山公園内〕。市バス「祇園」下車徒歩約5分。周辺に有料Pあり)TEL075・255・9939。
奪い合う世界から分かち合う世界へ“誰だって、国籍、人種、宗教の別なく平和と地球の幸せな未来を願っている”この「当たり前」を、人類みんなでシェアしたい。アースキャラバンは世界中を巡礼しながらピースコンサートや祈りの祭典を行うチャリティイベント。
無料。
問い合わせTEL075・551・2770(NPOユニ)。
- 知恩院阿弥陀堂 11時~16時/平和の祈りの祭典
- 知恩院三門前 17時~20時/ピースコンサート、平和の祈り
- 円山公園音楽堂 11時~16時/ピースコンサート&チャリティーマーケット
日笠智之グループ BossaFresca
7月11日(土)19時開演(18時開場)、ワインカフェ京都烏丸(京都市下京区骨屋町316 エムシービル2F。地下鉄烏丸線「四条」6番出口より徒歩3分)TEL075・741・8999。
出演=日笠智之(サックス)、瀬戸野慎哉(7弦クラシックギター)、大久保雅由(ベース)、ToK(パーカッション)
1800円(ライブチャージ)。※高校生まで無料
問い合わせTEL075・741・8999(ワインカフェ京都烏丸)。
桂よね吉・茂山正邦ふたり会 第4回「笑えない会」
7月11日(土)15時(14時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
桂よね吉と茂山正邦のふたりが主宰する会、「笑えない会」を開催します。4回目となる今回は、よね吉が「文七元結」をネタおろし。また正邦が「今参り」の初シテに挑みます。
落語「文七元結」桂よね吉、狂言「今参り」茂山正邦・茂山茂・島田洋海
4000円(前売り3500円)。自由席。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)、京都芸術センター(窓口販売のみ/10時~20時)。
問い合わせTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。
座談会 「フリーはつらいか~表現者の様々な生き方」
7月11日(日)15時、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(京都市左京区吉田河原町19-3。京阪鴨東線「神宮丸太町」より北へ徒歩約6分、または京都バス「荒神橋」下車徒歩2分)TEL075・761・2188。
日本とドイツのクリエイターが、Barのようなくつろいだ雰囲気で、アートを語り合うイベント(日独同時通訳付)。
今回のテーマは、「フリーはつらいか-表現者の様々な生き方」。今年4月中旬~7月中旬までヴィラ鴨川滞在中のドイツ人芸術家5人が、日本を代表する現代美術家の椿昇氏と、近年目覚しい活動を展開する劇作家・演出家あごうさとし氏をゲストに迎え、マーケットの仕組みや公的・私的支援の可能性、文化政策の影響など、いわゆる〝独立系の表現者〟を取り巻く世界について話し合います。
座談会の後は、館内のドイツカフェ「カフェ・ミュラー」で交流会あり。
スザンナ・ヘアトリッヒ(現代美術家)、アンティエ・テプファー(人形劇作家)、フィリップ・ヴィトマン(映画製作者)、イリス・ドレーゲカンプ(ラジオドラマ演出家)、トーマス・ヴェーバー(音楽家)、椿昇(現代美術家)、あごうさとし(劇作家・演出家・俳優・アトリエ劇研ディレクター)、小崎哲哉(司会、構成)
無料。※申込不要
問い合わせTEL075・761・2188/FAX075・752・9133(ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川)。