夏の夜を彩るキャンドルリース作り
7月4日(土)・7月5日(日)・7月11日(土)・7月12日(日)13時~15時、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1 寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
リースの中でほのかに揺れる灯りとアロマキャンドルの優しい香りに包まれながら、夏の夜を過ごしてみませんか。
講師=Jcotton佐々木木綿(ドライフラワーリース作家 )
7600円(材料、キャンドル、受講料)。※持ち物不要
定員6人。
問い合わせTEL0774・29・3897(Jcotton佐々木木綿)。
MUGEN能
7月4日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
- 「翁」林宗一郎、大槻裕一、野村太一郎、内藤連
- 能「高砂」林宗一郎、大槻裕一、宝生欣哉、野村太一郎
- 狂言「末広かり」茂山逸平、茂山童司、丸石やすし
- 仕舞「玄象」林 彩子
- 仕舞「屋島」片山九郎右衛門
- 仕舞「西行桜」観世清和
- 仕舞「国栖」林 喜右衛門
- 能「自然居士」坂口貴信、茂山慶和、宝生欣哉、茂山逸平
S席10000円※1F指定席、A席8000円※1F指定席、B席5000円※2F自由席。
チケット取り扱い・問い合わせTEL070・6685・0015(MUGEN能事務局/平日10~18時)、TEL075・771・6114(京都観世会館/月曜休)、TEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。
問い合わせTEL075・6685・0015(MUGEN能事務所/平日10~18時)。
エスペラント初級講座
7月4日(土)~8月8日(土)10時~12時、エスペラント会館(京都市下京区西洞院五条上ル八幡町537-6。地下鉄烏丸線「五条」より西へ500メートル)TEL075・343・3120。
国際語エスペラント(esperanto)は、どの国にも属さない中立的な言語です。学習がやさしく、世界で数10万人が使用しています。
一般3000円、学生1500円(6回分+資料代)。定員10人。
問い合わせTEL/FAX075・343・3120(京都エスペラント会)。
戦争と学校
7月4日(土)~10月6日(火)9時~17時(水曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」より南西へ徒歩5分、または地下鉄烏丸線「四条」南口改札より東へ徒歩10分。Pなし)TEL075・344・1305。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
市内の小学校・中等教育の学校(今の中学・高校)を対象に、戦時下の学校生活がいかなるものであったのか、そして戦争が「戦後」の学校にどのような影響を与えたのかをふりかえります。
一般200円、高中小生100円。
問い合わせTEL075・344・1305 / FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館)。
【関連講演会】
8月8日(土)・8月15日(土)、14時~15時半(受付13時半)、同館講義室。
戦争は学校に何を残したのか─戦後70年をむかえて─昭和20(1945)年の終戦後、学校での教育内容や児童・生徒の活動には大きな変化がありました。また、制度面では特に中等教育のあり方が大幅に変わりました。この講演では、それらの変化をわかりやすくお話します。
講師=和崎光太郎 (京都市学校歴史博物館学芸員)
聴講無料(別途観覧券200円)。定員60人
問い合わせTEL075・344・1305/FAX075・344・1327/rekihaku-jigyou[at]edu.city.kyoto.jp、はがき〒600-8044京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437 京都市学校歴史博物館 宛
※イベント名、代表者氏名、連絡先電話番号、参加人数、申込方法に合わせて住所・FAX番号・メールアドレスを明記
公開ハイキング「比良・米買道~地蔵山へ」
7月4日(土)7時半、出町柳京都バス乗場集合(7時45分発「朽木行(切符は朽木栃生)」乗車)。
比良の静かなコースをゆっくり楽しみます。ホトラ山(不登頂)から稜線にでて、地蔵峠から畑の集落へ下山します。尾根道なので山ヒルにも悩まず歩けます。
コース=朽木栃生─イクワタ峠─地蔵山─地蔵峠─畑─(コミュニティバス)─JR「近江高島」(歩行時間約4時間半)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、ヘッドランプ、筆記具、時計、コンパス、タオル、保険証、携帯電話等。※暑い時期なので飲み物は充分用意して下さい。
地図=2万5000分の1地形図「北小松・比良山」。
「住所、氏名(フリガナ)、郵便番号、電話番号、携帯番号」を明記のうえ下記まで申し込み。
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・881・3903/rbnny258[at]ybb.ne.jp(右京労山:田尻ちひろ)。
※6月30日(火)締切
京都府勤労者山岳連盟女性委員会
La Meli Melo Ensemble
7月3日(金)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
Meli Meloとはフランス語で“ごちゃまぜ”を意味する言葉。普段は別々のステージで活躍する仲間たちと京響メンバーが、この夏、アンサンブルホールムラタで豪華共演。夏の夜、彩(いろ)とりどりのメンバーでお送りする弦楽アンサンブル。
出演=泉原隆志|甲斐摩耶|直江智沙子|中野志麻|山本美帆(ヴァイオリン)、鈴木康浩|金本洋子(ヴィオラ)、高木慶太|石田聖子(チェロ)、神吉 正(コントラバス)
プログラム=ヴィヴァルディ/四季より「夏」&「秋」、ピアソラ/ブエノスアイレスの四季、チャイコフスキー/弦楽セレナーデop.48
一般3500円、学生・シニア3000円(要証明書)。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。
夏季展「裂地(きれじ)を知ろう、和菓子を知ろう」~茶道入門2
7月3日(金)~9月23日(水・祝)9時半~16時半(月曜休、但し7月20日・9月21日は開館、7月21日(火)休。16時締切)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。
茶道資料館では、茶道の経験のない方にも、茶道をより理解してもらうことを目的とし、年1回様々なワークショップや講座を取り入れた体験型の展覧会を開催しています。本年度は「裂地を知ろう、和菓子を知ろう」というテーマを設定し、裂地の種類や歴史、和菓子の材料や製作工程を、展示・ワークショップ・講座を通して紹介します。
入館料一般700円、大学生400円、中高生300円。小学生以下無料。入館者には呈茶を行います(無料)。
申し込み・問い合わせTEL075・431・6474(茶道資料館)。
- 7月28日(火)
『親子コンサートと絵本の読み聞かせ』 ※要予約 - 8月4日(火)・8月8日(土)
『懐紙入れ作りと親子茶道体験』 ※要予約 - 8月1日(土)・8月18日(火)
『数寄屋袋作りと親子茶道体験』 ※要予約 - 8月20日(木)
『和菓子の製作過程を知る講座』 ※要予約 - 8月21日(金)
『裂地の種類を知る講座』 ※要予約 - 7月4日(土)・7月7日(火)・7月22日(水)~7月24日(金)・8月4日(火)~8月7日(金)・8月18日(火)~8月21日(金)・9月1日(火)~9月5日(土)・9月23日(水)
『銅鑼打ち体験』 - 7月9日(木)・7月10日(金)・7月28日(火)~7月31日(金)・8月25日(火)~8月29日(土)・9月15日(火)~9月19日(土)
『又隠写し茶室体験』 - 7月22日(水)~7月24日(金)・9月8日(火)~9月13日(日)・9月15日(火)~9月19日(土)
『茶臼をひく体験』 - 『クイズラリー』
- 『スタンプラリー』
藤田もも マリンバ・リサイタル ~マリンバの詩 (公財)青山財団新人助成公演
7月2日(木)19時開演(18時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=藤田もも(マリンバ)、刀田大生(クラリネット)
プログラム=クラツォウ/大地と火の踊り、権代敦彦/青寂 、ドラックマン/水の反映、細川俊夫/想起、ヴィニャオ/カーン・ヴァリエーション
一般2000円、学生1500円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:255-434、ローソンチケットTEL0570・02・9999(ローソンチケット)Lコード:56066。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。
第7回平和を愛し憲法9条を守る 女性美術展
7月2日(木)~7月19日(日)12時~18時(火曜休。最終日16時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
7月8日(水)14時、「われら愛す」合唱団と歌おう
7月11日(土)14時、「沖縄唄三線─歌」出演=川口真由美、大城敏信 ほか開催。
問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。
中村實 祇園祭ミニ山鉾展
7月1日(水)~7月31日(金)12時~19時(月曜休)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
長刀鉾・月鉾・函谷鉾・船鉾・鯉山を和紙と紙粘土でかたち作り、彩色し華やかに飾ります。
常設スペースでの展示。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。