吉田兄弟15周年記念コンサート~三味線だけの世界
ローム ミュージック ファンデーション スカラシップ コンサートvol.7
8月8日(土)18時開演(17時半開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
このコンサートは、ローム ミュージック ファンデーションが奨学援助する音楽学生が出演するもので、国内外で学ぶ奨学生の演奏をお届けします。若い音楽家たちの瑞々しい演奏をお楽しみください。
プログラム=江澤茂敏(ピアノ)、井坂実樹(フルート)、齊藤一也(ピアノ)、沼澤 淑音(ピアノ)、周防亮介(ヴァイオリン)、中桐 望(ピアノ)
1000円。全席自由。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:263-997、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:57896。
問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。
Kamelliaオリエンタルダンス京都公演
8月8日(土)17時開演(16時半開場)、梨木神社(京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680〔京都御所東〕。市バス「府立医大病院前」下車徒歩約3分)。
世界的オリエンタルダンサー カメリアと、縁あるダンサーたちがアラブ音楽アンサンブルアラトゥールの生演奏で踊る1回限りのダンス公演。
出演=Kamellia、Yuma、中野ドニア誉子、Suran
演奏=アラトゥール、常味裕司、秦進一、永田充
4500円(前売り4000円)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL090・9109・7732(Suran)。fisfisnoi[at]gmail.com。
門前町まちかどコンサート~おりん de 風鈴まつり
- 8月8日(土)
16時半開演(16時15分受付)龍谷ミュージアムエントランスホール(京都市下京区堀川通正面下る西本願寺前)TEL075・351・2500。出演=龍谷大学ジャズ研究会「雅」。無料。
18時半開演(18時15分受付)山本亀太郎商店(京都市下京区堀川通正面角西本願寺前)TEL075・371・1336。出演=北川知早。500円。 - 8月9日(日)
18時開演(17時30分受付)丸三仏具店(京都市下京区正面通油小路西入数珠屋町107)TEL075・371・1626。出演=内田輝(クラヴィーコード)。500円。
19時半開演(19時15分受付)京町家旅館さくら本願寺(京都市下京区油小路通花屋町下る仏具屋町228-2)TEL075・343・3500。出演=新内志賀日向、堀越花音(新内三味線)。500円。 - 8月22日(土)
18時開演(17時15分受付)、丹庄 奥野法衣店(京都市下京区油小路通正面下る玉本町193)TEL075・351・1904。出演=AKI-RAsunrise(ハング・ハドウラム)。500円。
19時半開演(19時15分受付)、相生(京都市下京区油小路正面下る仏具屋町222)出演=THE ROB CARLTON。500円。 - 8月23日(日)
18時開演(17時45分受付)、宇治茶の美好園 奥座敷(京都市下京区油小路花屋町下る仏具町235)TEL075・371・1013。出演=かつを節(糸弾き社中)、山田白米(長唄)、山田白菜(三味線)。500円。
19時半開演(19時15分受付)、泉和屋旅館ロビー(京都市下京区西中筋正面下る丸屋町112)TEL075・361・0811。出演=元浄萌恵(ホルン)、元浄教真(トロンボーン)、元浄百香(ピアノ)。500円。
申し込み・問い合わせTEL080・3038・7807(門前町まちかどコンサート実行委員会:木村)。
もうひとつのヒロシマ~映画と講演のつどい
8月8日(土)14時(13時半開場)、東山いきいき市民活動センター集会室(京都市東山区三条通大橋東2丁目下ル巽町442-9。地下鉄東西線「東山」より徒歩5分)TEL075・541・5151。
映画『もうひとつのヒロシマ』
(1986年/朝鮮人原爆被爆者の実態に迫ったドキュメンタリー映画/58分)
監督=朴壽南
制作=アリランのうた制作委員会
講演=李実根(広島県朝鮮人被爆者協議会会長)
コメンテーター=米澤鐡志(被爆者)
1000円、学生700円。
問い合わせTEL070・5650・3468(内富)。
鳥山高史 個展~光の住処を要めて
8月8日(土)~8月16日(日)12時~17時(火・水曜休。最終日16時まで)、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
8月8日(土)、8月9日(日)、作家在廊。
問い合わせTEL075・200・3655(Gallery I)。
志村ふくみ展─自然と継承─
8月8日(土)~9月23日(水・祝)9時半~17時(月曜休、ただし9月21日は開館。入館16時半まで)、滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1。JR琵琶湖線「瀬田」より帝産・近江バス〔滋賀医大行き〕「文化ゾーン」下車徒歩5分)TEL077・543・2111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
近江八幡市出身の紬織の人間国宝・志村ふくみ(1924~)は、日本を代表する染織作家です。同展では、作家が自然との関わりの中で制作を行って来た紬織作品について、滋賀県立近代美術館の館蔵品を中心に、近年の新作など前・後期合わせて約60点を展示します。作家の思想と制作技法の検証、そして近年特に作家が力を入れて取り組んでいる次世代への技術伝承について、作家が自らのルーツとして認識する滋賀の文化・自然との関わりも含めて紹介します。
一般1000円、大高生650円、中小生450円。
※会期中展示替えあり
前期=8月8日(土)~8月30日(日)
後期=9月1日(火)~9月23日(水・祝)
チケット取り扱い当館総合受付(チケットカウンター)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:57497 ほか。
- 「里山ウォッチ 草木染めの材料を探そう!」
8月9日(日)9時半~12時、文化ゾーン公園内。
対象=中小生とその保護者
定員20人。無料。 - 草木染めワークショップ「滋賀の色に出会う」
8月22日(土)13時半~16時、同館ワークショップルーム。
講師=志村ふくみ、志村洋子、都機工房。
対象=高校生以上。
定員20人。
1000円(材料費)。 - 機織りワークショップ「滋賀の色を織る」
9月5日(土)・9月6日(日)10時~12時/13時~15時、同館ギャラリー
対象=高校生以上
各日定員48人。
500円(材料費)。 - 講演会「ふたたび『かくれ里』に出会う」
9月13日(火)13時半~15時、同館講堂。
講師=志村ふくみ、志村洋子。
定員180人。無料。 - たいけんびじゅつかん「おてがる藍染めに挑戦!!」
9月20日(日)10時~16時、同館ワークショップルーム。
対象=中小生と保護者。
定員20人。
600円(材料費)。
問い合わせTEL077・543・2111(滋賀県立近代美術館)。往復ハガキまたはホームページにて要予約。※A/7月24日(金)、B/8月12日(水)、C/8月21日(金)、D/8月28日(金)、E/9月7日(月)必着。
ローム ミュージック ファンデーション スカラシップ コンサートvol.6
8月7日(金)19時開演(18時半開場)、京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
このコンサートは、ローム ミュージック ファンデーションが奨学援助する音楽学生が出演するもので、国内外で学ぶ奨学生の演奏をお届けします。若い音楽家たちの瑞々しい演奏をお楽しみください。
出演=吉田 南(ヴァイオリン)、木村善明(バスバリトン)、石村 純(ピアノ)、原麻里亜(ヴァイオリン)、佐藤麻理(ピアノ)
1000円。全席自由。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:263-997、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:57896。
問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。
ヒャクマンベン vol.3 Talking Book
8月7日(金)19時開演(18時半開場)、京都市国際交流会館イベントホール(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。
しん、と静まりかえった世界で暮らす一人と一冊の不思議な生活を、世にも騒がしい三人組が激しくかき乱す。狂言師・茂山童司がお送りする現実とパラレルワールドのちょうど境目にある日常を描く不条理コント集「ヒャクマンベン」が今年は最愛の人を亡くす悲しみを、背負って、背負って、そして笑いながらブン投げる!上質のコメディー。
作・演出=茂山童司
出演=茂山正邦、茂山逸平、茂山童司
3500円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・751・9046/070・5345・1811(平日10時~18時)、Web予約。
問い合わせTEL075・751・9046(童司カンパニー)。
演奏会 音楽百鬼夜行絵巻「現代音楽」でつづる摩訶不思議な妖怪変化
8月7日(金)19時開演(17時半開場、レクチャー18時~)京都芸術センター2F講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
そのむかし、たくさんのお化けや妖怪が夜の街を歩きまわることがあったといわれています。お鍋やお釜の妖怪に、お箏の妖怪、笛を吹く妖怪など、へんてこなお化けたちが、かわったポーズでねりあるく…それが「百鬼夜行」です。この演奏会では、お化けや妖怪にちなんだ音楽作品で、音楽による「百鬼夜行」を描きます。お化けを思わせるような、へんてこな音楽や、少しかわった音楽たちを、フルートや声楽、箏、ピアノ、電子音などの生演奏できくことができます。
出演=河合珠江(ピアノ)、小林千尋(作曲・電子音響)、清水慶彦(作曲)、中川佳代子(箏、地唄三絃)、永野伶実(フルート)、永野歌織(女声)、増田真結(作曲)、丸山晃子(ソプラノ)
プログラム=H.ノルドグレン/「耳なし芳一」~小泉八雲の『怪談』によるバラード曲より(ピアノ)、J.S.バッハ・G.ショッカー/「パルティータ イ短調BWV1013とパルティータのゴースト」(フルート)、猪本隆/「ゆうれい屋敷」「きつねがだまされた話」(ソプラノとピアノ) ほか。
一般2500円(前売り2000円)、中小生500円。未就学児無料。
チケット取り扱い・問い合わせTEL097・554・7388/youkaiongaku[at]gmail.com(大分大学教育福祉科学部清水研究室)。