2015年秋のかやぶきコンサート~ザイラーピアノデュオ連弾連続演奏会

9月26日(土)・9月27日(日)・10月3日(土)・10月4日(日)11時/15時(全8公演)、かやぶき音楽堂「迦陵頻窟(からびんくつ)」(京都府南丹市日吉町上胡麻南2。JR山陰本線「胡麻」下車徒歩15分。P少あり)。

ザイラーピアノデュオ(エルンスト&カズコ・ザイラー)による連弾曲連続演奏会。

プログラム=モーツァルト/交響曲「ジュピター」、リヒャルト・シュトラウス/13管楽器のための組曲Op.4、ヨハネス・ブラームス「ハンガリー舞曲」から ほか。

2500円。※未就学児入場不可(保育あり、要予約)
往復はがきまたはメールに「希望日時(満席の場合のため第2、3希望日時も併記)、希望人数、代表者の住所・氏名・電話番号・メールアドレス」を明記のうえ下記まで申し込み。 ※申し込み後のキャンセル不可

申し込み・問い合わせ〒603-8691 郵便事業(株)京都北支店私書箱24号 かやぶき音楽堂事務局係、TEL/FAX075・781・9003(かやぶき音楽堂事務局)。pianoduo[at]kayabuki.com

※返信はがきは入場券になります。返信うら面は白紙、返信おもて面には代表者の住所・氏名を記入。
※会費は当日支払い。友人・知人への贈物、または申し込み後キャンセルの場合は、上記問い合わせ住所まで現金書留で支払い。

ハリス理化学館同志社ギャラリー第7回企画展「縄文貝塚研究と酒詰仲男~没後50年~」

20150926-07
9月26日(土)~11月8日(日)10時~17時(月・祝休館。入館16時半まで)ハリス理化学館同志社ギャラリー2F企画展示室(京都市上京区今出川通烏丸東入〔同志社大学今出川キャンパス〕。地下鉄烏丸線「今出川」駅1・3番出口からすぐ。Pなし)TEL075・251・2716。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

同志社大学文学部教授であった酒詰仲男氏は、1950-60年代に縄文貝塚調査データを総合的にまとめた研究者として著名である。縄文文化は、環境と人類の生態的共存関係の一類型として注目されるが、その基礎的貢献として、本学における酒詰氏の研究は重要であった。酒詰氏の発掘調査資料や研究資料などの展示を通して、そのような同志社大学における酒詰氏の足跡を幅広い視野からたどりたい。

問い合わせTEL0774・65・7255(同志社大学歴史資料館)

【関連イベント】
公開講演会『縄文貝塚研究と酒詰仲男』
10月11日(日)13時半~16時半、明徳館1番教室(同志社大学今出川キャンパス)。
無料。※申込不要

講師
白石太一郎(大阪府立近つ飛鳥博物館館長)『酒詰仲男先生と初期同志社考古学の群像』
羽生淳子(総合地球環境学研究所教授)『縄文生態研究と酒詰仲男』
酒詰治男(甲南女子大学名誉教授)『〈同志社文学〉から〈貝塚〉へ』

京都野外彫刻展

9月26日(土)~10月12日(月)9時~17時(入場16時まで)、京都府立植物園(京都市左京区下鴨半木町。地下鉄烏丸線「北山」3番出口すぐ。有料Pあり)TEL075・701・0141。

9時~17時(入場16時半まで)京都府立陶板名画の庭(京都市左京区下鴨半木町〔京都府立植物園北山門出口東隣〕)TEL075・724・2188。

京都彫刻家協会員の作品約40点を展示。

植物園=一般200円、高校生150円、中学生以下・70歳以上無料。
陶板名画の庭=一般・高校生100円、中学生以下・70歳以上無料。
共通券(植物園+陶板名画の庭)=一般250円、高校生200円。

問い合わせTEL075・414・4219(京都府文化芸術振興課)。

第79回山端寄席

9月25日(金)19時半開演(19時開場)、山端自治会館(京都市左京区山端川端町10‐11。叡山電車「修学院」より徒歩2分)TEL075・721・2437。

出演=月亭遊真、月亭遊方、林家菊丸、三遊亭丈二。
木戸銭500円。

問い合わせTEL075・781・3749(下村)。

相国寺秋の特別拝観

9月25日(金)~12月15日(火)10時~16時(10月18日~21日まで拝観休)、相国寺(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・231・0301。

拝観場所:法堂(はっとう)・方丈(ほうじょう)・開山堂(かいさんどう)

夢想国師を開山とし、京都五山第2位に列せられ、禅宗行政の中心地として多くの高僧を輩出し、室町時代の禅文化の高揚に貢献した相国寺。

一般・大学生800円、65歳以上・高中生700円。

問い合わせTEL075・231・0301(相国寺事務局)。

壁ノ花団第10回公演『サイドカー』

9月24日(木)~9月27日(日)元・立誠小学校講堂(京都市中京区木屋町通四条上ル備前島町310-2。阪急京都線「河原町」より木屋町通を北へ徒歩5分。駐輪・Pなし、近隣に有料あり)TEL075・708・5318。

作・演出=水沼 健
出演=金替康博、内田淳子、F.ジャパン、杉原公輔

一般3300円(前売り3000円)、25歳以下2300円(前売り2000円)、高中小生1000円。未就学児入場不可。

チケット取り扱い・問い合わせ壁ノ花団WEBサイト、TEL075・525・2195(キューカンバー)。
 

【開演時間の詳細】

9月24日(木)19時半
9月25日(金)19時半
9月26日(土)18時半★
9月27日(日)18時半
※開場は開演の15分前、受付開始は60分前。
★終演後、リーディングイベントを実施。
出演=内田淳子、演出=水沼 健

景観・まちづくり大学「近代仏教と都市景観~アジアと京都のつながり」

景観・まちづくり大学
9月24日(木)19時~21時(集合18時45分)、京都市景観・まちづくりセンターワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83番地の1「ひと・まち交流館京都」B1F〔河原町五条下ル東側〕。地下鉄烏丸線「五条」下車徒歩10分)TEL075・354・8701。

世界各地で近代化の進んだ19世紀、南アジアや東南アジアでは、仏教を通じて近代化を進める試みがありました。この流れは日本にもあり、近代化を進める仏教を介して、アジアを横断する人や思想の交流が生まれていました。京都はアジア各地で展開したこの運動の中心の一つであり、京のまちには南アジアの仏教風、インド風の建築が建ち並びました。今回は、宗教都市・京都の側面に着目して、近代仏教が街並み景観に与えた影響について論じます。

講師=山田協太氏(京都大学地域研究統合情報センター特任助教)

無料。先着50人。

申し込みTEL075・661・3755(8時~21時。無休)/FAX075・661・5855(京都いつでもコール)。
問い合わせTEL075・354・8701/FAX075・354・8704(京都市景観・まちづくりセンター)。

9月21日(月)申込締切。

136回桂文我上方落語選~京都編

9月24日(木)19時開演(18時45分開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

演者=桂文我(三席)、桂三歩、林家染吉。

2000円(前売り1900円)。未就学児入場不可。
※自由席

問い合わせTEL0598・36・0190(桂文我事務局)

京都産業大学図書館所蔵優品展

20150924-02
9月24日(木)~12月12日(土)10時~16時半(祝・日曜・11月27日(金)休、10月4日・11月15日開館。入館16時まで)、京都産業大学壬生キャンパスむすびわざ館ギャラリー(京都市下京区中堂寺命婦町1-10。JR「丹波口」より徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・277・1600。

ギャラリーと図書館の合同展です。図書館が所蔵する資料の中から、初代総長・荒木俊馬が宇宙物理学者であったことにちなみ、天文関係の貴重な洋書を公開します。また、大学が所在する京都ならびに賀茂の地に関する歴史的な資料を展示します。初公開資料を含む貴重資料をぜひご覧ください。

【前期】9月24日(木)~10月24日(土)
【後期】11月2日(月)~12月12日(土)
※10月25日(日)~11月1日(日)は展示替えのため休館します。

無料。

問い合わせTEL075・277・0254/FAX075・277・1699(ギャラリー事務室/むすびわざ館)。

〈天文に関連する図書を展示〉
9月29(火)~12月28日(月)京都産業大学図書館
平日8時半~20時、土曜日8時半~18時(10月29日(木)・11月2日(月)は8時45分~18時)、10月12日(月・祝)・11月3日(火・祝)・12月23日(水・祝)は8時半~20時]
上記以外の日祝、10月30日(金)・31日(土)・11月27日(金)休。

【関連イベント】
●講演会
①『宇宙観の変遷―現代天文学の始まり―』
10月4日(日)14時~15時半、京都産業大学むすびわざ館2Fホール
講師=中道晶香(京都産業大学神山天文台主任研究員)
定員400人
9月7日(月)~9月25日(金)申込期間。申し込みフォーム
②『賀茂文化の成立と展開─カモの『むすびわざ』再発見─』
11月28日(土)14時~15時半、京都産業大学むすびわざ館2Fホール
講師=所 功(京都産業大学名誉教授・モラロジー研究所教授)
定員400人
10月28日(水)~11月18日(水)申込期間。申し込みフォーム

●ギャラリー主催公演 第四回『天台聲明の調べ』
10月20日(火)14時~15時20分、京都産業大学むすびわざ館2Fホール
出演=京都魚山聲明研究会
定員350人
9月25日(金)~10月9日(金)申込期間。申し込みフォーム

申し込み
(1)氏名(2)氏名カナ(3)年齢(4)郵便番号(5)住所(6)電話番号(7)参加希望人数を明記のうえ、往復はがきFAXまたはWEBより申込み

往復ハガキ申込み
〒600-8533 京都市下京区中堂寺命婦町1-10 京都産業大学 ギャラリー
『講演会 または 公演タイトル』宛て
FAX申込み/075・277・1699

武蔵野の禅刹 平林寺 ~伝来の書画名宝展

heirinji_A4_1.ai
9月24日(木)~12月12日(土)10時~16時(日曜(但し10月4日、11月15日、12月6日は開館)・11月3日・11月4日・11月5日休館。土曜日は14時まで)、花園大学歴史博物館(無聖館4階)(京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1。JR嵯峨野線「円町」より徒歩8分)TEL075・811・5181。

前期/9月24日(木)~10月31日(土)
後期/11月2日(月)~12月12日(土)

無料。

問い合わせTEL075・811・5181(花園大学歴史博物館・花園大学入試課広報担当)

【関連イベント】
記念講演会 花園大学教堂(入場無料、申込不要、先着150名)
●10月14日(水)13時~14時半
テーマ=「平林寺に関わった名僧」
講師=竹貫元勝(花園大学名誉教授・正眼短期大学副学長)
●11月18日(水)13時~14時半
テーマ=「平林寺の伽藍と境内」
講師=松竹寛山(平林僧堂師家)
※各講演会終了後、15時より展覧会場にてギャラリートーク(本展の担当者による展示作品の解説)を開催いたします。

問い合わせTEL075・811・5189、FAX075・811・1432(公益財団法人 禅文化研究所)