秋の特別一般公開 ~京商家 杉本家に伝わる~「婚礼衣装展」
10月28日(金)~11月6日(日)12時半~17時(10月31日、11月1日休)、杉本家住宅(京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町116。地下鉄烏丸線「四条」駅、または阪急京都線「烏丸」駅より徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・344・5724。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さ…
手のひらの自然 蕪村と若冲 京菓子展
10月22日(土)~11月6日(日)10時~17時、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩8分)TEL075・441・6662。 近世画壇を代表する与謝蕪村、伊藤若冲が誕生して300年。同じ時代に学問所「弘道館」を開いた儒者・皆…
第5回天台聲明の調べ
10月19日(水)14時開演(13時半開場)、京都産業大学壬生キャンパスむすびわざ館2Fホール(京都市下京区中堂寺命婦町1-10。JR「丹波口」より徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・277・0254。 出演=京都魚山聲明研究会 演目=大般若転読会習礼風景 無料。※予約不要 問い合わせT…
河村禎二 七回忌・河村晴夫 三回忌・河村信重 十三回忌 追善別会
10月9日(日)11時半開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 舞囃子「清経」河村浩太郎、能「砧」河村晴久、狂言「二千石」茂山あきら、能「道成寺」河村和晃 1F指定席18000円(前…
三代猿之助四十八撰の内『獨道中五十三驛』
10月8日(土)~10月11日(火)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 『獨道中五十三驛』は、当時流行していた十返舎一九の「東海道中膝栗毛」に着想を得た四世鶴屋南北が、東海道五十三次を舞台に御家…
京都観世会9月例会〈其の二〉
9月25日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 能「錦木」味方玄、狂言「鳴子遣子」善竹忠一郎、能「三井寺」岡久広、能「殺生石」吉…
大江定期能(第3回)
9月22日(木・祝)17時半開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。 能「通盛」大江信行、舞囃子「龍田」大江又三郎、狂言「狐塚」茂山あきら 一般3500円(前売り3000円)、…
着物ファッションショー2016「キモノガタリ~こいこい~」
9月18日(日)19時半~20時半、平安神宮応天門(京都市左京区岡崎西天王町。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 徒歩3分。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・761・0221。 ショーのテーマは『花札』。花札には日本文化に所縁のある動植物が描かれています。その世界観を通じて着物の魅力を…