伝統

玉城宇根本流敏風蓮華ノ会 諸喜田千華 会主 お披露目公演「華風に舞う」

12月11日(日)13時開演(12時開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。 大人3500円(前売り3000円)、小人(中学生以下)2000円(前売り15…
続きを読む
伝統

第268回市民狂言会

12月2日(金)19時開演(18時20分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 秀句傘(しゅうくがらかさ)秀句とは言葉の洒落のこと、昔も洒落の通じん人が在ったんですなー出演=茂山千五郎、茂山茂、島…
続きを読む
伝統

京都観世会11月例会

11月27日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「通盛」分林道治、狂言「飛越」茂山千五郎、能「松風 見留」観世銕之丞、能「殺生石 白頭」林宗一郎      一般/前売…
続きを読む
伝統

桂よね吉・茂山千五郎ふたり会「笑えない会 十周年記念」

11月23日(水・祝)14時開演(13時15分開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。 記念口上/桂よね吉・茂山千五郎、落語「景清」桂よね吉、狂言「釣狐」茂山千五郎・茂山茂 …
続きを読む
伝統

二十五世 観世左近元正 三十三回忌 追善能

11月23日(水・祝)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 舞囃子「養老」井上裕久、舞囃子「清経」浦田保浩、舞囃子「梅枝 盤渉」片山九…
続きを読む
伝統

焚火能

11月20日(日)14時開場・受付、大野虹の湖交流センター(京都府南丹市美山町三埜南畑28番地。市バス「岩江戸」下車徒歩2分)。 能はもともと屋外で行われていたという原点に立ち戻り、焚火の灯りのもと能を鑑賞するフェス型プロジェクトです。会場は日本の原風景が色濃く残る京都の山里・美山の元小学校。焚き火…
続きを読む
音楽

邦楽二.〇京都公演2022 “環と境” 花鳥風月 vol.2

11月16日(水)19時開演(18時開場)京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください “邦楽ニ.〇”は、日本伝統音楽の魅力をギターを通して世界や次世代に繋ぎ…
続きを読む
伝統

伝承の会

11月12日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 舞囃子「敦盛」分林桜子、狂言「土筆」茂山慶和、舞囃子「吉野天人」梅田晃熙、舞…
続きを読む
伝統

黄檗売茶流 文化祭2022

11月12日(土)10時~16時(受付9時半)、黄檗宗大本山萬福寺(京都府宇治市五ヶ庄三番割34。JR奈良線・京阪宇治線「黄檗」下車徒歩5分)TEL0774・32・3900。 京都の宇治市にある「黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)」は、臨済宗・曹洞宗とともに日本三禅宗のひとつ、黄檗宗の大本山です…
続きを読む
伝統

霜月会 洒落道楽展

11月10日(木)~11月14日(月)10時~18時(最終日16時まで)、あめや藤本(京都市下京区高辻通西洞院東入ル堀之内町262-3。地下鉄烏丸線「四条」徒歩7分)TEL075・354・3214。 小紋・紬・名古屋帯・羽織コートなどを中心に特別な品質価格でご用意。 問い合わせTEL075・354・…
続きを読む