伝統

春秋座「能と狂言」

2月4日(土)14時開演(13時15分開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。 花の都の「桜づくし」、東の果ての春の「哀傷」―『花盗人』と『隅田川』― プレトーク/片山九郎右衛門(観世流シテ方)…
続きを読む
伝統

KYOTO de petit 能「初会」

2月3日(金)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 演目=ごあいさつと解説、能「高砂」林 宗一郎 1F/一般3000円・大学生2000円、2F/一般2000円・大学生1000円…
続きを読む
伝統

日本全国 能楽キャラバン! 新春特別公演 

1月29日(日)【1部】10時開演(9時半開場)・【2部】14時半開演(14時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 【1部】能「養老 水波之伝」河村和貴、狂言語り「那須語」茂山忠三郎、能「熊野 …
続きを読む
伝統

大念佛狂言の世界 〜嵯峨、千本ゑんま堂、和久里壬生狂言〜

1月14日(土)13時開演(12時半開場)、京都市右京ふれあい文化会館ホール(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より北へ800メートル。有料P少あり)TEL075・822・3349。 講演「大念佛狂言とは」八木透(佛教大学歴史学部教授)嵯峨大念佛狂言「愛宕詣」嵯峨…
続きを読む
伝統

西陣 京の風景

1月4日(水)~3月31日(金)10時~16時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌火曜休)、西陣織会館3F西陣織史料室(京都市上京区堀川通今出川南入ル竪門前町414。市バス「堀川今出川」下車)TEL075・432・6130。 京都を舞台に描かれた源氏物語を綴織で織り上げた屏風、上賀茂神社で行われる競馬の…
続きを読む
伝統

京都観世会12月例会

12月18日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「和布刈」浦部幸裕、狂言「梟」茂山千三郎、能「巻絹 神楽留」浦田保浩、能「船弁慶 重前後之替」大江信行        …
続きを読む
伝統

大江定期能(納会)

12月17日(土)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・561・0622。 能「屋島」大江泰正、狂言「悪坊」茂山あきら、能「小鍛治」大江信之助 一般3500円(前売り3000円)、学生1…
続きを読む
伝統

創業180周年特別企画 綴織壁掛 春郊鷹狩 100年を語り継ぐ断機の綴

12月15日(木)~2023年12月26日(月)10時~16時半(土・日・祝・お盆・年末年始、休 ※要問合せ。入館16時まで)、川島織物文化館(京都府京都市左京区静市市原町265〔株式会社川島織物セルコン内〕。市バス「小町寺」駅下車徒歩約5分。Pあり)TEL075・741・ 4120 。 今から約1…
続きを読む
伝統

日本全国 能楽キャラバン!恋慕之夜能「恋重荷」

12月14日(水)16時半開演(17時45分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 解説=樹下千慧能「恋重荷」井上裕久※18時15分より上演曲についての解説 一般3000円、学生1500円。※全席…
続きを読む
伝統

宇髙通成三回忌追善能之会

12月11日(日)14時開演(13時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 舞囃子「天鼓」宇髙竜成、能「道成寺」宇髙徳成 SS席12000円、S席11000円、A席8000円、自由席6000円。※全席指定 チケッ…
続きを読む