美術館

朝鮮のやきものがたり:陶器から青磁・白磁へ~彼らの語る歴史とは

 4月7日(火)~7月26日(日)10時~17時(月曜休、祝日・振休の場合開館。入館16時半まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。  須恵器に代表される硬質の陶器から青を基調にした青磁への劇的な変化と発展の裏には、大陸…
続きを読む
京都国立博物館

桃山時代の狩野派~永徳の後継者たち

 4月7日(火)~5月17日(日)、京都国立博物館明治古都館(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・531・7504。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい  狩野派史上最大のピンチにおちいった慶長年間前後に着目し、永徳没後、「豪壮」から「華麗…
続きを読む
美術館

第27回松花堂つばき展

 4月3日(金)~4月5日(日)9時~17時(最終日16時まで。30分前締切)、八幡市立松花堂庭園・美術館(京都府八幡市八幡女郎花43。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「京田辺」「松井山手」・近鉄京都線「新田辺」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010…
続きを読む
美術館

春が来た!今森光彦自然と暮らす切り紙の世界

 4月2日(木)~4月21日(火)10時~20時(30分前締切)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。  今森光彦氏は幼い頃から“生きもの少年”として…
続きを読む
美術館

鉄斎~万巻の書を読む

 4月1日(水)~6月21日(日)10時~16時半(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時まで)、鉄斎美術館(兵庫県宝塚市米谷字清シ1清荒神清澄寺山内。阪急宝塚線「清荒神」徒歩15分。Pあり)TEL0797・84・9600。  鉄斎美術館は1975年に近代文人画の巨匠・富岡鉄斎(1836~1924…
続きを読む
美術館

春季展~節句の人形と書画展

 4月1日(水)~5月5日(火)10時~16時(月曜休、祝日の場合開館)、洛東遺芳館(京都市東山区問屋町通五条下ル3丁目西橘町472。京阪本線「清水五条」2番出口より徒歩3分、または市バス「河原町五条」下車徒歩6分)TEL075・561・1045。  3月・5月の節句人形と節句に関する伊藤仁斎・小沢…
続きを読む
美術館

ナショナルジオグラフィック日本版創刊20周年記念ナショナルジオグラフィック展

 4月1日(水)~4月13日(月)10時~20時(最終日18時まで。30分前締切)、大丸心斎橋店本館7F(大阪市中央区心斎橋筋1-7-1。地下鉄御堂筋線「心斎橋」より徒歩2分)TEL06・6271・1231。  ナショナル ジオグラフィック協会は、1888年にアメリカのワシントンにおいて設立されて以…
続きを読む
京都国立近代美術館

現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展~ヤゲオ財団コレクションより

 3月31日(火)~5月31日(日)9時半~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。30分前締切)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「東山二条」「京都会館美術館前」下車徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。  台湾資本の世界的電子機器メー…
続きを読む
美術館

何必館で観る 現代美術展

 3月28日(土)~5月31日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。入館17時半まで)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。  何必館・京都現代美術館では、1988年…
続きを読む
美術館

岩合光昭写真展~ねこ歩き~西へ、東へ、自由気まま。ネコとの出会いの旅

 3月25日(水)~4月6日(月)10時~20時(最終日17時まで。30分前締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。  世界で活躍する動物写真家・岩合光昭。40年以…
続きを読む