美術館

企画展「妖怪漢字 魑魅魍魎 百鬼夜行」

5月29日(木)~10月13日(月・祝)9時半~17時(月曜休、但し祝日の場合翌平日休。休館日・開館時間は本サイト等、要確認。最終入館16時半)、漢字ミュージアム2F 企画展示室(京都府京都市東山区祇園町南側551番地。阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩8分。Pなし)TEL075・757・8686。…
続きを読む
美術館

企画展「かぶる漢字─WEARABLE KANJI─」

5月20日(火)~9月28日(日)9時半~17時(休館日・開館時間は本サイト等、要確認。最終入館16時半)、漢字ミュージアム2F 企画展示室(京都府京都市東山区祇園町南側551番地。阪急京都線「京都河原町」駅より徒歩8分。Pなし)TEL075・757・8686。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さ…
続きを読む
美術館

特別展 樂歴代

4月26日(火)~8月3日(日)10時~16時半(月曜休、但し祝日は開館。入館は16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。 樂焼のはじまりは、"侘び茶"を大成させた"千利休"が自身の考える"茶"に叶う和物の茶…
続きを読む
美術館

つながる民藝 縁ぐるり─山本爲三郎コレクションより

4月19日(土)~7月6日(日)10時~17時(月曜休館、ただし5月5日は開館。入館は16時半まで)、アサヒグループ大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。 同展は、山本爲三郎コレクションから9人の作家(濱田庄司、バ…
続きを読む
美術館

春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎─探究と忍耐 その人間像に迫る─」

4月19日(土)~6月22日(日)10時~17時(月曜休館、但し5月5日は開館。5月7日休。5月2日、5月23日は20時まで。入館は閉館の30分前まで)、龍谷ミュージアム(京都市下京区西中筋通正面下ル丸屋町117。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩約10分、または市バス「西本願寺前」下車約2分)TEL07…
続きを読む
美術館

第4回PATinKyoto京都版画トリエンナーレ2025

4月15日(火)~5月11日(日)10時~18時(月曜休、但し4月28日、5月5日は開催。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 2F 南回廊 (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩8分。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。 …
続きを読む
美術館

わたしの好きな赤膚焼(あかはだやき) 奥田木白(おくだもくはく)とうまし奈良のやきもの

4月5日(土)~5月18日(日)、9時~17時(月曜休、但し5月5日は開館。5月7日休。入場は閉館時間の30分前まで)、八幡市立松花堂庭園・美術館 展示室(京都府八幡市八幡女郎花43。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「松井山手」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・…
続きを読む
美術館

美術にあらわされた動物たち ─京の学校文化財─

4月5日(土)~6月15日(日)9時~17時(水曜休、祝日の場合開館、翌平日休。入館は16時半まで)、京都市学校歴史博物館1F 第2展示室・3F 第3展示室(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩10分、または地下鉄烏丸線「四条」5番出口より東へ徒歩12分。…
続きを読む
美術館

四季を彩る 朝鮮の花鳥

4月1日(火)~8月24日(日)10時~16時半(月・火曜休、但し4月1日・4月29日・5月5日・5月6日・7月21日・8月11日は開館。入館は16時まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。 古代三国時代の瓦、高麗時代の…
続きを読む
美術館

蔦屋重三郎と浮世絵師展

4月1日(火)~5月3日(土・祝)10時~16時(月曜休館、但し祝日は開館。最終受付15時45分)、洛東遺芳館(京都市東山区問屋町通五条下ル西橘町3丁目472。京阪本線「清水五条」2番出口より徒歩3分、または市バス「河原町五条」下車徒歩6分)TEL075・561・1045。 蔦屋重三郎が出版した歌麿…
続きを読む