美術館

兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~

3月25日(金)~5月22日(日)10時~18時(月曜休、但し5月2日は開館。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館北回廊2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4334。 秦…
続きを読む
美術館

古稀記念 奥宣憲の書 「日本のこころと 美2021~2022」

3月23日(水)~3月27日(日)10時~18時(最終日16時まで)、京都文化博物館5F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・1771(直通)。 巡回展。書。 無料。 問い合わせTEL075・222・1771。
続きを読む
美術館

王朝朝文化への憧れ─雅の系譜

【Ⅰ期】3月20日(日)~5月15日(日)、【Ⅱ期】5月22日(日)~7月18日(月・祝)、10時~17時(5月16日~5月21日休。入館16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。 貴族文化…
続きを読む
美術館

東寺と後七日御修法─江戸時代の再興と二間観音─

3月20日(日)~5月25日(水)9時~17時(入場16時半まで)、東寺宝物館(京都市南区九条町1番地。市バス「東寺東門前」下車徒歩2分。近鉄京都線「東寺」より徒歩10分。有料Pあり)TEL075・691・3325。 後七日御修法は毎年正月8日から14日までの7日間、世界平和や五穀豊穣を祈る法会で、…
続きを読む
美術館

コレクション 春 ─所蔵作品による名品展

3月19日(土)~7月3日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合翌火曜休。5月2日開館。入館16時半まで)、アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。 同美術館は、1996年春に開館しました。所蔵品の中核…
続きを読む
美術館

埋もれた古道を探る

3月16日(水)~5月15日(日)9時半~15時半(月・火、休館。入館15時まで)、京都大学総合博物館(京都市左京区吉田本町。市バス「百万遍」下車徒歩2分、または京阪本線「出町柳」より東へ徒歩15分。Pなし)TEL075・753・3272。 京都大学構内の遺跡の調査・研究成果を紹介するシリーズ「文化…
続きを読む
美術館

記憶とつなぐ ある写真家の物語

3月15日(火)~3月20日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合開館。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館 北回廊1F (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。…
続きを読む
美術館

安野光雅『わたしの好きな 子どものうた』

3月9日(水)~6月6日(月)9時半~17時(火曜休、但し祝日の場合翌日休。5月5日~5月8日開館、5月9日休館。入館16時半まで)、森の中の家 安野光雅館(京都府京丹後市久美浜町谷764 和久傳ノ森。丹海バス「谷工業団地前」下車、徒歩5分。Pあり)TEL0772・84・9901。 同時開催:「京都…
続きを読む
美術館

明治・大正時代の木彫

3月5日(土)~5月29日(日)10時~17時(月・火曜休、ただし祝日の場合開館。入館は16時半まで)、清水三年坂美術館(京都市東山区清水3丁目337-1。市バス「清水道」下車徒歩7分、清水寺門前三寧坂北入。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・532・4270。 光雲・光明・藻己らによる置物や根付…
続きを読む
美術館

現代染色アーカイヴⅥ 透過と浮遊 染の空間表現

3月4日(金)~3月27日(日)10時~17時(3月7日・3月14日・3月22日休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関を…
続きを読む