美術館

ペンティ・サマラッティ展─北欧、光の調べ─

4月2日(土)~6月12日(日)10時~18時(月曜休。入館は17時半まで)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。 フィンランドを代表する世界的写真家ペンティ・サマラッティの…
続きを読む
美術館

田島周吾 日本画の世界

4月2日(土)~5月8日(日)9時~17時(月曜休。入館は16時半まで)、八幡市立松花堂庭園・美術館(京都府八幡市八幡女郎花43-1。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「松井山手」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。 20代の初期の作品をはじめ、新…
続きを読む
美術館

あつまれ!朝鮮王朝の動物クリム 展

4月1日(金)~8月21日(日)10時半~16時半(水曜休、但し5月4日は開館。入館は16時まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。 クリム(그림)とはハングルで「絵」の意です。同展では朝鮮王朝時代の動物が描かれた絵を中…
続きを読む
美術館

江戸時代の美人画と婚礼調度品展

4月1日(金)~5月5日(木)10時~16時(月曜休館、但し祝日は開館。最終受付15時45分)、洛東遺芳館(京都市東山区問屋町通五条下ル西橘町3丁目472。京阪本線「清水五条」2番出口より徒歩3分、または市バス「河原町五条」下車徒歩6分)TEL075・561・1045。 丸山応挙、岸駒、小田海仙、西…
続きを読む
京都文化博物館

「金彩友禅 和田光正の世界」~昭和・平成・令和 職人人生66年~ 光と夢を追いつづけるもの創り 展

3月30日(水)~4月3日(日)10時~18時(最終日16時まで)、京都文化博物館5F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・1771(直通)。 金彩友禅の長い歴史と伝統に育まれた作品と現代のデジタル技術を融合させて生まれた…
続きを読む
美術館

アートブック「KEN─My Own Way」

3月29日(火)~4月3日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館 1F 北(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。 原画…
続きを読む
美術館

旅スル絵画─住友コレクションの文人画

3月26日(土)~5月15日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 旅は、文人が読書とともに最も大切にした営みでした。江戸時代の文人画家たちも多く旅に出ました。同展では、住友…
続きを読む
美術館

兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~

3月25日(金)~5月22日(日)10時~18時(月曜休、但し5月2日は開館。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館北回廊2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4334。 秦…
続きを読む
美術館

古稀記念 奥宣憲の書 「日本のこころと 美2021~2022」

3月23日(水)~3月27日(日)10時~18時(最終日16時まで)、京都文化博物館5F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・1771(直通)。 巡回展。書。 無料。 問い合わせTEL075・222・1771。
続きを読む
美術館

王朝朝文化への憧れ─雅の系譜

【Ⅰ期】3月20日(日)~5月15日(日)、【Ⅱ期】5月22日(日)~7月18日(月・祝)、10時~17時(5月16日~5月21日休。入館16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。 貴族文化…
続きを読む