美術館

円山応挙と貝あわせ展

4月1日(土)~5月5日(金)10時~16時(月曜休館、但し祝日は開館。最終受付15時45分)、洛東遺芳館(京都市東山区問屋町通五条下ル西橘町3丁目472。京阪本線「清水五条」2番出口より徒歩3分、または市バス「河原町五条」下車徒歩6分)TEL075・561・1045。 円山応挙の日記・写生図・掛軸…
続きを読む
美術館

第61回 関西一陽展

3月28日(火)~4月2日(日)10時~18時(入館は17時半まで)、京都市京セラ美術館 2F〈南西〉 (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。 絵画、版画、彫刻。 無料。 問い合わせ…
続きを読む
京都文化博物館

第30回 新日美京都支部展

3月22日(水)~3月26日(日)10時~18時(最終日15時まで)、京都文化博物館5F展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 絵画・工芸 無料。 問い合わせTEL090・8232・9607(事務局)。
続きを読む
美術館

新美2023公募展

3月21日(火)~3月26日(日)10時~18時(入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館 北回廊2F (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。 真のアンデパンダンをめ…
続きを読む
美術館

あつまれ!マンガワークショップ博

3月18日(土)~5月28日(日)10時半~17時半(火・水曜休、ただし3月21日を除く。3月23日、休。4月1日より水曜休、ただし5月3日を除く。入館は各閉館時間の30分前まで)、京都国際マンガミュージアム2Fギャラリー1・2(京都市中京区烏丸通御池上ル金吹町452〔元龍池小学校〕。地下鉄烏丸線「…
続きを読む
美術館

幕末・明治の水戸金工

3月18日(土)~6月4日(日)10時~17時(月・火曜休、ただし祝日の場合開館。入館は16時半まで)、清水三年坂美術館2F(京都市東山区清水3丁目337-1。市バス「清水道」下車徒歩7分、清水寺門前三寧坂北入。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・532・4270。  江戸時代、刀の鐔や小柄とい…
続きを読む
美術館

コレクション展 異文化へのまなざし

3月17日(金)~4月16日(日)10時~17時(月曜休。4月から/10時~18時。入館は閉館時間の30分前まで)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。…
続きを読む
美術館

企画展 光陰礼讃─近代日本最初の洋画コレクション

3月14日(火)~5月21日(日)10時~17時(月曜・4月25日、休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。 住友吉左衞門友純(春翠)が収集した洋画コレクションには同時代の印象派と古典派の作品がともに揃…
続きを読む
美術館

禅寺に伝わるものがたり

【Ⅰ期】3月11日(土)~5月7日(日)、【Ⅱ期】5月28日(日)~7月16日(日)、10時~17時(入館は16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。 Ⅰ期「仏教説話と漢故事」仏教説話や漢故…
続きを読む
美術館

織田有楽没後四百年記念 有楽嫡男織田左門と古田織部

3月11日(土)~9月10日(日)9時半~17時(入館は16時40分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。 桃山末期から江戸初期に至る慶長年間(1596~1615)は、京でかぶき者が一世を風靡し…
続きを読む