講座

旧議場土曜講座「京都の市電(路面電車)」

2月18日(土)13時半~15時、京都府庁旧本館1F北側 旧議場(京都市上京区下立売通新町西入ル。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩約10分)TEL075・414・5435。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 下半期テーマ「京(みやこ)の四方山(よもやま)ばなし」 講師=新井滋子 無料。定員60…
続きを読む
講座

名勝無鄰菴文化財講座 技術編

2月18日(土)13時、無鄰菴(京都市左京区南禅寺草川町31。地下鉄東西線「蹴上」より徒歩約7分。Pなし)TEL075・771・3909。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 無鄰菴の建築を例として、近代和風建築の保存・修繕に関する基礎知識を学ぶ講座。無鄰菴を管理している庭師をゲストスピーカー…
続きを読む
講座

日本伝統音楽研究センター第46回公開講座「長唄の形と道~立誠校で今藤政太郎客員教授にきく」

2月12日(日)13時(12時半開場)、元・立誠小学校3階自彊室(京都市中京区木屋町通四条上ル備前島町310-2。阪急京都線「河原町」より木屋町通を北へ徒歩5分。駐輪・Pなし、近隣に有料あり) 歌舞伎とともに発達した三味線音楽「長唄」。その歴史と価値を振り返り、京都・日本の音楽文化を展望します。 講…
続きを読む
講座

山城社会科研究会252回例会「考古学からみた中世の南山城社会」

2月10日(金)19時、京田辺中部住民センター「せせらぎ」1F和室(京都府京田辺市草内美泥22-2。近鉄京都線「新田辺」より京阪バス・奈良交通バス「草内口」下車すぐ。Pあり)TEL0774・64・8810。 講師=新田和央(京都市文化財保護課文化財保護技師) テーマ=『考古学からみた中世の南山城社会…
続きを読む
講座

月イチ☆古典芸能シリーズ 第44回「式庖丁を知る」

2月10日(金)19時~20時半(受付18時半)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 式庖丁は、有職料理の流れの魚のさばき…
続きを読む
講座

第308回日文研フォーラム 京都から考える「東アジア安全共同体」

2月10日(金)14時~16時(開場13時40分)、ハートピア京都3F大会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。 戦争と災害を通じて見えてくる「東アジア世界」と、とりわけそこに占める…
続きを読む
講座

テラコヤスコラvol.23特別講義「メンタルヘルス×仏教」

2月4日(土)14時開演(13時~受付開始)、京都佛立ミュージアム(京都市上京区御前通一条上ル東竪町110。市バス「北野天満宮前」下車徒歩2分)TEL075・288・3344。 職場や学校・家庭生活でのストレス・過労・生きずらさからうつ病を発症したという方、老後に不安を感じて、または育児や産後に心が…
続きを読む
講座

五感で感じる和の文化事業 月イチ☆古典芸能シリーズ 第43回「書の心を知る」

1月30日(月)19時~20時半(受付18時半)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 住職であるとともに書家であり、教師で…
続きを読む
講座

大震災時の医療的ケア児者の支援と今後の課題

1月29日(日)13時半~17時(13時開場)、京都アスニー3F第2研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・802・3141。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 〈シンポジウム2〉 大震災時の医療的ケア児者の支援…
続きを読む
講座

講演会「反論!…日本『映画』事始め」

1月28日(土)13時半、おもちゃ映画ミュージアム(京都市中京区壬生馬場町29-1。地下鉄「二条」駅下車、徒歩8分)TEL075・803・0033。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 『映画の渡来、120年目の真相~日本の映画発祥地は京都ではなく大阪だった~!?』(2016年12月4日開催)…
続きを読む