能あそび~復曲「吉備津宮」
3月17日(金)18時半~20時、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩8分)。 あらゆる伝統芸能の基底となっている能楽。 謡、仕舞、装束、囃子…とさまざまな要素が詰まっています。「能あそび」はさまざまな角度から能楽を「あそぶ」…
大学評価学会・公開講演会「大学はこのままでいいのか」
3月5日(日)13時半~15時半、龍谷大学深草学舎 和顔館B107教室(京都市伏見区深草塚本町67。京阪本線「深草」より徒歩10分。Pなし) 講師=永田和宏(京都産業大学総合生命科学部教授・タンパク質動態研究所所長) 主催=大学評価学会 共催=日本科学者会議京都支部 後援=高等教育研究会 無料。※申…
人工知能が感情を持つとき~人工知能との付き合い方
3月5日(日)10時~16時(9時半開場)、けいはんなプラザイベントホール1(京都府相楽郡精華町光台1-7。近鉄京都線「新祝園」・JR「祝園」より「ATR」バス停下車すぐ。有料Pあり)TEL0774・95・5115。 いま急速に進展するAI革命。その行き着く先にはいったい何が待ち受けているのでしょう…
カルチャートーク「Creators@Kamogawa」
3月4日(土)15時、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川(京都市左京区吉田河原町19-3。京阪鴨東線「神宮丸太町」より北へ徒歩約6分、または京都バス「荒神橋」下車徒歩2分)TEL075・761・2188。 第1部のテーマは「ファッションと政治」。ヨーゼフ・ボイスやヴィヴィアン・ウエストウッドに影…
土曜講座「東北の復興住宅・まちづくりの現在」
3月4日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=東北の現在(いま)~東日本大震災から6年、これまでとこれから~ 講座テーマ=「東北の…
3・1独立運動98周年記念 日韓交流を考える集い
3月4日(土)13時、キャンパスプラザ京都4F第4講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 挨拶=勝村誠(立命館大学大学院 政策科学研究科授業 政治学・日本政治史) 学生…
第9回伝音セミナー「下掛宝生流の謡を聞く」
3月2日(木)14時、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター合同研究室1(新研究棟7F)(京都市西京区大枝沓掛町13-6。京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。 希少音源を鑑賞しながら、歌や演奏等の紹介・解説等を行います。 能のワキ方は、主役のシテの物語を引き出す大事…
立命館土曜講座「歴史文化都市の防災と建築史学」
2月25日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=歴史都市の災害と防災 講座テーマ=「歴史文化都市の防災と建築史学」 講師=青柳憲昌…
立命館土曜講座「『京都日出新聞』に見る京都の歴史災害」
2月18日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=歴史都市の災害と防災 講座テーマ=「『京都日出新聞』に見る京都の歴史災害」 講師=…