LGBTQ勉強会+京都でパートナーと暮らすこと
4月25日(日)13時~16時半(受付12時半~)、ウィングス京都2Fビデオシアター(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい ゲストスピー…
かんさい絵本の学校 26期
4月24日(土)10時~12時、高槻市立総合市民交流センター「クロスパル高槻」(大阪府高槻市紺屋町1-2。JR「高槻」より徒歩3分)TEL072・685・3721。 第4講座/しかけ絵本をつくろう講師=永崎みさと 800円(材料代等)。 問い合わせTEL075・533・2113(柏木)。
特別上映『リザとキツネと恋する死者たち』&早稲田みか先生のアフタートーク
4月3日(土)13時半~17時(受付13時~)、kokoka京都市国際交流会館 3F研究室(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。 映画鑑賞とアフタートーク。玉藻前で有名な九尾の狐伝説を取り入れ、ハンガリーで注目を集めた大…
京都画廊連合会連続講演会「京都・美術の現場」
3月27日(土)13時~16時半、京都文化博物館別館2F講義室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。 ●13時~14時40分/潮江宏三「画廊回り50年余の話」●15時~16時半/小吹隆文「京都ギャラリー今昔」 無…
朗読型お絵描きワークショップ「へんてこ食堂」
3月27日(土)【午前の部】10時~12時、【午後の部】13時~15時、京都府立京都学・歴彩館1F小ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください 料理人(こども)た…
ハンガリー語講座 開講記念講演「言語を学ぶこと」
3月20日(土)14時~17時(受付13時半~)、kokoka京都市国際交流会館 3F研究室(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。 ことばを学ぶとはどういうことでしょう。ことばはどうやって学べばいいのでしょう。そもそも言…
オンライン伝音セミナー 第8回「秦王破陣楽の創成と展開」
3月18日(木)14時40分~16時10分。 唐王朝の創業者である太宗李世民(598~649)は、ほぼ10年をかけて隋末の群雄を平定していきました。このとき、そのありさまを民衆が歌いかつ舞いはじめたのが「秦王破陣楽(しんのうはじんらく)」です。「秦王破陣楽」の歴史をたどるとともに,復元された音源を聴…
木を遺す、木を伝える─木製品の調査と保存─
3月17日(水)~5月16日(日)9時半~15時半(月・火曜休。入館15時まで)、京都大学総合博物館(京都市左京区吉田本町。市バス「百万遍」下車徒歩2分、または京阪本線「出町柳」より東へ徒歩15分。Pなし)TEL075・753・3272。 木は、私たちの身近にある素材として、古くより器物や建築物な…
土曜講座「『風神』の襲来と平安京の人びと─京に残る台風の記録から」
3月13日(土)13時~14時半、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=歴史災害に学ぶ―史料から読み解く京の被災経験―講座テーマ=「風神」の襲来と平安京の人びと─京(みやこ)に残る台風の記録から 講師=片平博文(立命館大学名誉教授) 無料。※要予約(定員400人) 企画:歴史防災都市研究所 申…
オンライン伝音セミナー 第7回「雅楽《越殿楽》のなぞ」
3月11日(木)14時40分~16時10分。 越殿楽といえば、雅楽の中で最も知られている一曲でさまざまな場面で耳にする機会の多い曲ですが、実に奇妙な曲です。なぜ他の曲にはない特徴がこの曲にだけみられるのでしょうか。その歴史を紐解いてみましょう。 講師=田鍬智志(日本伝統音楽研究センター准教授) 無料…