講座

「ヒトと動物の共生を考える:交差する視点」日仏交流イベント

11月19日(土)14時~17時半・11月20日(日)10時~17時半、 アンスティチュ・フランセ関西(京都市左京区吉田泉殿町8。京阪電車「出町柳」駅より徒歩12分、または市バス「京大正門前」・京都バス「東一条」下車すぐ)TEL075・761・2105。 フランス国立自然史博物館(パリ)と京都大学の…
続きを読む
講座

ヒルゲート夜話市民講座Aコース「疑問・八木一夫」

【第1講】11月11日(金)・【第2講】12月9日(金)、19時10分~20時40分頃、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 四耕会とともに現代陶芸の先駆的な活動で世界的に注目…
続きを読む
講座

シンポジウム「共生と分有のトポス〜潜在的コモンズの連環デザイン」

11月5日(土)11時半開演(11時開場受付)、京都国立近代美術館 講堂1F(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。 シンポジウム「共生と分有のトポス」では、排除でも包摂でもない「潜在的なコモン…
続きを読む
講座

山城社会科研究会10月例会「京都・宇治原子炉~世界で初めての反原子力住民運動の記録~」

10月29日(土)14時、京田辺市中央公民館第3・4研修室(京都府京田辺市田辺丸山214。京阪バスまたは奈良交通バス「京田辺市役所」下車すぐ、または近鉄京都線「新田辺」より徒歩20分)TEL0774・62・2552。 講師=玉井和次(宇治原子炉反対運動史研究会) 東海村の前に宇治に原子炉? 本当にあ…
続きを読む
講座

日本の学術の「再生」をめざす講演会

10月29日(土)13時半~17時(13時開場)、同志社大学 新町キャンパス 臨光館R301教室 (京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1。地下鉄烏丸線「今出川」徒歩10分、または市バス「上京区総合庁舎前」下車、徒歩3分)。 日本学術会議、 軍学共同研究、政治家による研究への攻撃、 七三一…
続きを読む
講座

芸能の在る処~伝統芸能入門講座〜 京舞編

10月27日(木)18時開演(17時半開場)、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい 「劇場文化をつくる」をミッションに掲げる同館…
続きを読む
講座

ヒルゲート夜話市民講座Bコース「青木敏郎 写実を語る」

10月21日(金)18時~20時、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 対談=青木敏郎(画家)×池田良則(画家) 一般1000円、学生500円。※定員30人(要予約) 申し込み…
続きを読む
伝統

猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界 第7回フォーラム<人柄>

9月25日(日)14時開演(13時15分開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 三代目市川猿之助(二代目猿翁)さんから京都芸術大学に寄贈いただいた貴重な歌舞伎関係資料をもとに、三代目猿之助の軌…
続きを読む
講座

町家の縁側勉強会「光る君へ」紫式部と上京町の魅力

9月18日(日)13時~14時半、西陣の町家・古武(京都市上京区大宮通五辻上ル西側四軒目。市バス「今出川大宮」下車北へ徒歩約3分。P・駐輪なし)TEL075・441・9620。 紫式部が暮らし源氏物語を世に出す事となった地、上京の魅力を学びます 講師=古武博司(国際文化研修教育学会所属、団体・企業・…
続きを読む
講座

視覚文化連続講座シリーズ3「視覚文化に分け入る」

9月17日(土)・10月15日(土)・11月19日(土)・12月17日(土)・2023年1月14日(土)・2月18日(土)・3月18日(土)・4月15日(土)、14時~15時半。平安女学院大学京都キャンパス(京都市上京区室町通下立売下ル西側。地下鉄烏丸線「丸太町」駅2番出口より徒歩5分)。 「視覚の…
続きを読む