京都大学人文科学研究所退職記念講演
3月11日(土)13時半~18時半、京都大学百周年時計台記念館2F 国際交流ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 講師=竹沢泰子『人間の分類と差別 ~人種をめぐる文化人類学的探究~』 【1部】講演…
STORYTELLING FOR TOMORROW 第8回企画「被爆者の生きる証しを描いて~画家・増田正昭さんの思い~」
3月4日(土)14時~16時(受付13時半)、京都教育文化センター3F 301号室(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい お話=増田正昭、早川幸生、平信行 会場内に増田さんの作品…
現代の人権と部落問題を考える学習講座 第2講座
2月25日(土)13時半~15時半、京都市職員会館かもがわ(京都市中京区土手町通夷川上ル末丸町284。京阪電車「神宮丸太町」駅より徒歩7分、または市バス「河原町丸太町」駅下車徒歩5分。Pなし)TEL075・256・1307。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 講師=井手幸喜(部落問題研究所研…
立命館大学土曜講座(第3376回)「年代測定の最前線─放射性炭素年代測定と⽔⽉湖」
2月25日(土)10時~11時半、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=地層を読み解く最新技術講座テーマ=年代測定の最前線ー放射性炭素年代測定と⽔⽉湖講師=⼭⽥圭太郎( ⽴命館グローバル・イノベーション研究機構助教) 無料。※要予約(定員400人) 企画:⽴命館⼤学環太平洋⽂明研究センター 申…
山城社会科研究会2月例会「社会科・憲法学習の取組から~キリスト教主義の学校で話したこと、考えたこと~」
2月25日(土)9時半、京田辺市中央公民館第3・4研修室(京都府京田辺市田辺丸山214。京阪バスまたは奈良交通バス「京田辺市役所」下車すぐ、または近鉄京都線「新田辺」より徒歩20分)TEL0774・62・2552。 講師=竹山幸男(同志社中学校副校長) キリスト教の原点・理念と共に、憲法・平和・民主…
立命館大学土曜講座(第3375回)「メディアとゲームから見たKYOTO」
2月18日(土)10時~11時半、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=メディア研究からみたゲーム講座テーマ=メディアとゲームから見たKYOTO講師=中村彰憲(立命館大学映像学部 教授) 無料。※要予約(定員400人) 企画:⽴命館⼤学ゲーム研究センター 申し込みWEB申し込みフォーム 問い合…
かんさい絵本の学校 第29期
1月28日(土)・2月25日(土)・3月25日(土)・4月22日(土)・5月27日(土)、10時~12時、高槻市立総合市民交流センター「クロスパル高槻」(大阪府高槻市紺屋町1-2。JR「高槻」より徒歩3分)TEL072・685・3721。 絵本がすきな人、絵本づくりをする人、絵本作家をめざす人、学校…
山城社会科研究会1月例会「学びの受け手から学びの生産者へ」~発表と相互評価を中心とした社会科学習~
1月20日(金)19時、京田辺市中央公民館、2F 第3・4研修室(京都府京田辺市田辺丸山214。京阪バスまたは奈良交通バス「京田辺市役所」下車すぐ、または近鉄京都線「新田辺」より徒歩20分)TEL0774・62・2552。 講師=小坂至道(京都橘高校・社会科教員) アクティブな高校の授業に学ぶ 20…
もぞもぞする現場「そもそも美術館について」
1月14日(土)13時~17時、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町26-1。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。 芸術と障害にかかわるひとたちの、ネットワークづくりのためのアセンブリーミミズのように「もぞもぞ」と豊かな土壌…
山城社会科研究会12月例会「近代国家の歩みと、石清水八幡宮~明治から変わっていった神社の姿と役割~」
12月24日(土)14時、京田辺市中央公民館第3・4研修室(京都府京田辺市田辺丸山214。京阪バスまたは奈良交通バス「京田辺市役所」下車すぐ、または近鉄京都線「新田辺」より徒歩20分)TEL0774・62・2552。 講師=土井三郎(22世紀ルネッサンス協会) 神仏習合から国家神道、戦争協会へ、そし…