落語

柳家喬太郎 独演会

2月13日(土)【昼の部】13時半開演(12時45分開場)・【夜の部】17時半開演(16時45分開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 小さん・…
続きを読む
伝統

第6回復曲試演の会「篁」

2月13日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 室町時代に廃絶した幻の能が復活。「復曲試演の会」とは──上演が途絶えていた作品を現代の能舞台に復活させる京都観世会の取り組…
続きを読む
舞台

月本ちしほ展「星の欠片」

2月13日(土)~2月21日(日)12時~18時(月曜休廊)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」駅より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。 問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。
続きを読む
映画

映画上映会『新聞記者』

2月13日(土)10時半/14時、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい この国に“新聞記者”は必要なのか?権力とメディアの“たった今”を描く、前代未聞のサスペン…
続きを読む
舞台

21世紀の戯曲を読む会

2月11日(木・祝)~2月14日(日)京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 「21世紀の戯曲を読む会」は、演出家や俳優ら…
続きを読む
講座

「建国記念の日」(紀元節)を考える京都集会2021

2月11日(木)13時半~16時半、京都教育文化センター大ホール(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 講師=趙景達講演テーマ=「朝鮮蔑視観の形成と天皇制」 一般800円、学生無…
続きを読む
画廊・ギャラリー

うだまさし・谷口晃啓 展

2月10日(水)~3月3日(水)11時~19時(火曜休)、ギャラリーひたむき(京都市中京区寺町通御池上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・221・8507。 うだまさし/木のカトラリー・器・カッティングボードなどの木工作品 谷口晃啓/コーヒードリップサーバーやカップ ほか…
続きを読む
画廊・ギャラリー

leaves vol.2

2月9日(火)~2月14日(日)12時~18時(月曜休)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。 関西造形教育研究会OB展。 出展者=河野有希、前田香奈、竹中友美、中村 祥、福本早侑里、…
続きを読む
画廊・ギャラリー

奥庭空間 若林亮 彫刻展(インスタレーション)

2月9日(火)~7月末日、12時~19時(月曜休。日曜日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート奥庭空間(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075…
続きを読む
画廊・ギャラリー

体感の実体─日本画三人展 

2月9日(火)~2月14日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 作家=岩井晴香・西久松綾・三橋卓 問い合わせTEL075・23…
続きを読む