伝統

京銘竹と情緒溢れる宵山~三木竹材店による「京銘竹」のお箸作り~

 7月16日(土)11時、百足屋本店・くろちく百千足館(京都市中京区新町通錦小路上ル百足屋町380。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分)。  祭情緒が最高潮に達する宵山、毎年多くの鉾見物の人々で賑わう新町通に建つ百千足館で、京都府伝統工芸品に指定された「京銘竹」のお箸作り体験。京都…
続きを読む
音楽

京響友の会スペシャル・コンサート

 7月16日(土)14時半(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・711・3090。 祇園祭の宵山は、京響で華やかな「祭り」の音楽を!  京響友の会会員限定のコンサートを非会員も楽しめるコ…
続きを読む
音楽

男声合唱団すばる創立25周年記念演奏会

 7月16日(土)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ、または京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。  合唱=男声合唱団すばる。  ゲスト=KONOKIN5(金管ア…
続きを読む
音楽

弦楽合奏団アンサンブル・ヌフ定期演奏会

 7月16日(土)14時半開演(14時開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。  2002年9月、西京都に誕生、京都府長岡京市を中心に活動しているアマ…
続きを読む
落語

大江山のふもとで桂雀々の地獄八景亡者戯

 7月16日(土)18時開演(17時半開場)、大江町総合会館イベントホール(京都府福知山市大江町河守285。KTR宮福線「大江」すぐ)TEL0773・56・1101  出演=桂雀々  木戸銭2500円(前売り2000円)。  チケット取り扱い・問い合わせTEL0773・56・2070(大江観光)。
続きを読む
画廊・ギャラリー

百職からの贈り物/7月「硝子のもの展」─森谷和輝個展

 7月16日(土)~7月31日(日)11時~19時(水曜休。最終日17日まで)、手しごとの店工藝百職(京都市北区紫竹下竹殿町41。市バス「下竹殿町」下車徒歩2分)TEL075・200・2731。  若手ガラス作家、森谷和輝の初個展。透明感を持ちつつも、少しくもったような、あたたかみある独特の質感が持…
続きを読む
イベント

川崎和男『倉俣史朗のデザイン「夢の形見に」』出版記念講演

 7月15日(金)16時~18時(15時開場)、京都市国際交流会館イベントホール(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010。  デザイナー倉俣史朗氏の作品について解説した書籍『倉俣史朗のデザイン「夢の形見に」』の出版を記念し、著書で…
続きを読む
伝統

祇園祭宵々山と都人のこころ粋~祇園囃子と共に聴く、老舗「田丸弥」当主のおもてなしの心~

 7月15日(金)18時、くろちく百千足館(京都市中京区新町通錦小路上ル百足屋町381。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分)。  山鉾に飾られた見事な装飾品や屏風祭の宝物の数々に、長い歴史の中で培われた京都人の文化や美意識を体感できる祇園祭。新町通りにある京町家「百千足館」の表屋で…
続きを読む
伝統

京の夜を彩る祇園祭と屏風祭~鉾見台から特別山鉾観賞と、旬の味覚鱧懐石に舌鼓~

 7月14日(木)18時半、百足屋本店(京都市中京区新町通錦小路上ル百足屋町381。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分)。  京の夏の風物詩、祇園祭。祇園祭の期間、山鉾町の旧家では表格子を外して、屏風や鎧などを飾り、「ハレ」の設えに整えて、親戚知人を招いたり、通りを歩く人たちに見せ…
続きを読む
画廊・ギャラリー

アクラル・シャンタル藤本悟陶器展「ARGILE─土─」

 7月14日(木)~7月19日(火)11時~19時、ギャラリーりほう(京都市左京区北白川東蔦町24-3。市バス「北白川小倉町」下車徒歩3分、または「北白川別当町」下車徒歩5分)TEL075・721・2628。  問い合わせTEL075・721・2628(カフェ&ギャラリーりほう)、TEL075・46…
続きを読む