牧野葵美ヴィオラリサイタル 2012年度青山音楽賞新人賞受賞研修成果披露演奏会

20160320-01
3月20日(日)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=牧野葵美(ヴィオラ)、有吉亮治(ピアノ)
プログラム=テレマン/無伴奏ヴィオラによる12のファンタジー第5番、西村朗/無伴奏ヴィオラソナタ第1番〈旋回舞踏〉、シューベルト/アルペジオーネソナタ、J.S.バッハ(コダーイ編)/半音階的幻想曲、フランク/ヴァイオリンソナタ(ヴィオラ版)

一般2500円、学生1500円。全席自由。※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:278-743。※セブンイレブン、サークルKサンクスでも購入可

問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。

国際交流基金主催〈日韓若手文化人対話─ともに語り、考えを分かち合う。〉 岡田利規×キ・スルギ-京都

20160320-06
3月20日(日)14時~15時20分(対談)以後質疑応答、京都市勧業館「みやこめっせ」B1F 特別展示室(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ)TEL075・762・2670。

国際交流基金では、2015年の日韓国交正常化50周年を記念して、昨年、韓国国際交流財団東京事務所及び株式会社クオンとの共催で「日韓若手文化人対話」事業を開始しました。次の世代を担う日韓両国の若手の文化人が、日韓両国でさまざまな観点から対話を行うことを通じ、文化人自身、そして聴き手である一般の人々に互いの文化についてより深い理解を促すことを目的に企画したものです。
岡田さんの新作『部屋に流れる時間の旅』の上演に合わせ、お二人に、お互いの活動について、日韓両国の演劇や美術や社会状況について、など存分に語っていただきます。

対談=岡田利規(劇作家・演出家)×キ・スルギ(韓国の美術家)
無料。※要予約(先着100人)

主催:国際交流基金

チケット取り扱いWEB申込みフォーム
問い合わせculturetalk2015[at]gmail.com

亡父吉浪準一33回忌追善 第15回 吉浪壽晃 能の会

20160320-05
3月20日(日)13時半開演(13時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

舞囃子「賀茂 素働」井上裕久、狂言「昆布売」野村萬斎、能「安宅 勧進帳 瀧流」吉浪壽晃

正面指定席7000円、1F指定席6000円、2F指定席5000円、学生(2F自由席)4000円。

申込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)、TEL/FAX075・581・0694(吉浪壽晃の会)。toshiaki-ysnm[at]rio.odn.ne.jp

人形浄瑠璃 文楽

20160320-02
3月20日(日)・3月21日(月・祝)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

プログラムA/「団子売」近松門左衛門 作、「心中天網島 天満紙屋内の段・大和屋の段・道行名残りの橋づくし」
プログラムB/「絵本太功記 夕顔棚の段・尼ケ崎の段」、「日高川入相花王 渡し場の段」

【詳細】
3月20日(日)13時半/Aプログラム・18時/Bプログラム
3月21日(月・祝)11時/Bプログラム・15時/Aプログラム

一般4500円(前売り4000円)、学生2500円(前売り2000円)、セット券(2公演セット)一般7000円、学生3500円。※学生券は大学生以下、要学生証。セット券は前売りのみ。全席指定

チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL075・441・1414(京都府立府民ホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:447-181 ほか。
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館/9時~18時)

あなたも篠笛をふいてみませんか~演奏と初心者のための体験会

2016春 修正
3月20日(日)①13時~14時②15時~16時(各回30分前より受付)、京都国立博物館東の庭茶室「堪庵」(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。

初心者が篠笛にふれ、吹いてみる体験会です。演奏実演のあと、1人ずつ実際に篠笛に触れ、笛の構え方や、音の出し方を経験します。篠笛にさわったことのない方でも大丈夫。日本人の心を呼び起こす「和の響き」をあなたも感じてみませんか。

各回2000円。

「氏名、住所、電話番号、メールアドレス、ご希望の時間帯」を明記のうえ、tousya.haruo[at]gmail.com/FAX0774・24・0430まで申し込み。
問い合わせTEL090・1240・2540(藤舎)。

ハイクファミリー例会「近江八幡・雪野山」

3月20日(日)10時15分、JR琵琶湖線「近江八幡」駅南口前集合。

▽第408回(3月20日)例会「近江八幡・雪野山」7キロ
滋賀県の湖東平野に龍が臥せているような山塊が雪野山(308.8メートル)。別名を竜王山とも呼ぶ。一等三角点の山頂に古墳時代前期の前方後円墳があることで知られる山です。登山道は整備されているが階段になっています。高低差+-210メートル

コース=近江八幡駅─(近江鉄道バス)─「川守」駅下車~(近江鉄道バス「川守」駅前15時15分解散予定)。高低差+-210メートル。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=2万5000分の1地形図「日野西部・八日市」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。

問い合わせTEL077・527・2058(的場運営委員)、075・811・6345(森田運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(滋賀県南部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。

京都観世会3月例会

20160327-03
3月27日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「田村」松野浩行、狂言「因幡堂」小笠原匡、能「百万 法楽之舞」橋本雅夫、能「春日龍神 龍女之舞」片山九郎右衛門

一般6500円(前売り6000円)※1F指定席、学生3000円※2F自由席

申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
 
WEB申込みフォーム

ありがとうを広げる会~100人にありがとうを伝えませんか?

20160319-05
3月19日(土)13時~16時、日本心美学協会(京都府京都市下京区烏丸四条下ル水銀屋町635 梓ビル8F。阪急京都線「烏丸」より徒歩2分。P無し、近隣に有料駐車場有)TEL075・708・8751。

あなたがありがとうを伝えたい人に、その人をイメージした色のカードにシールや絵、文字などで想いをこめて作り、ありがとうを言葉や文字にして伝え広げる会です。
今日までお世話になってきた大切な人にもう会えないとしたら…
何を伝えますか?
何を伝えたいですか?
どんなありがとうを伝えたいですか?

1000円(材料費込)。

申し込み・問い合わせTEL075・708・8751/arigatouhirogerukai[at]gmail.com(日本心美学協会)。

京都大学人文科学研究所人文研アカデミー「権力─知」か、「国家装置」か─〈68年5月〉後のフーコーとアルチュセール

20160319-03
3月19日(土)・3月20日(日)、京都大学人文科学研究所本館共通1講義室(京都市左京区吉田本町。市バス「京大農学部前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・6902。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

2011年から2015年まで活動を続けた京大人文研「ヨーロッパ現代思想と政治」共同研究班、最後の研究集会。共同研究班の成果である論集の公開合評会もあわせて開催します。

  1. 国際ワークショップ
    「権力─知」か、「国家装置」か─〈68年5月〉後のフーコーとアルチュセール

    3月19日(土)13時~19時
    講演者
    ・バーナード・ハーコート(コロンビア大学ロースクール)
    ・ノックス・ピーデン(オーストラリア国立大学社会科学部)
    ・市田良彦(神戸大学国際文化学研究科)
    ・小泉義之(立命館大学先端総合学術研究科)
    ・長原豊(法政大学経済学部)
    ※使用言語:日本語・英語・仏語(通訳あり)
  2. 公開合評会
    『現代思想と政治ー資本主義・精神分析・哲学』(市田良彦・王寺賢太共編、平凡社、2016)をめぐって

    3月20日(日)13時~18時
    講評および討議
    ・鵜飼哲(一橋大学言語社会研究科)
    ・檜垣立哉(大阪大学人間科学研究科)
    ・森川輝一(京都大学公共政策大学院)
    ・京都大学人文科学研究所「ヨーロッパ現代思想と政治」共同研究班班員

問い合わせTEL075・753・6902/z-accademy[at]zinbun.kyoto-u.ac.jp(京都大学人文科学研究所総務掛)。

第2回林定期能

20160319-02
3月19日(土)12時開演(11時20分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

解説=河村晴道
能「蟻通」河村晴久、狂言「昆布売」茂山良暢、能「羽衣 彩色之伝」林喜右衛門、能「善知鳥」河村和晃

一般4500円(前売り4000円)、学生2500円(前売り2000円)。全席自由。

チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館/9時~17時、月曜休)、TEL075・751・8158(林定期能楽会)、hayashi_noh[at]i.softbank.jpまたはhayashi_noh[at]yahoo.co.jp※件名「林定期能チケット申込み」、本文に氏名、公演日、チケットの券種・枚数を明記
問い合わせTEL075・751・8158(林定期能楽会)、TEL075・771・6114(京都観世会館)。