YADAMANIART presents 矢田明子 春の個展&ワークショップ
4月1日(金)・4月2日(土)・4月3日(日)①個展/12時~19時、②ワークショップ/14時~15時半、MIKUMO SOUGYO BOX(京都府京都市右京区嵯峨折戸町20-7美雲荘1F。JR「嵯峨嵐山」駅から徒歩8分、嵐電「車折神社」駅・「鹿王院」駅から徒歩1分)
【個展】様々な種類の椿を描いた「カメリア・コレクション」を中心に、多種多様な絵を展示販売します。
【ワークショップ】「春が来た!絵手紙を書こう」1000円 ※定員各日4人
※書いた絵手紙はお持ち帰り可。画材準備あり。ほうじ茶付き
氏名、連絡先(メールか電話)、希望日(どれか1日)」を明記のうえ、yadamaniart[at]gmail.comにて申し込み。※先着順。空きがある場合のみ、当日参加可。
問い合わせyadamaniart[at]gmail.com
春季展 李朝 白と黒
役者絵と婚礼調度品展
4月1日(金)~5月5日(木)10時~16時(月曜休、祝日の場合開館)、洛東遺芳館(京都市東山区問屋町通五条下ル3丁目西橘町472。京阪本線「清水五条」2番出口より徒歩3分、または市バス「河原町五条」下車徒歩6分)TEL075・561・1045。
春章、春英、清長、豊国、国貞、国周、翠釜亭、流光斎、松好斎の役者絵版画・役者絵本、約30点と婚礼調度品を展示します。
一般300円、大高生200円、中小生・和装100円。
問い合わせTEL075・561・1045/FAX075・561・3651(洛東遺芳館)。
鉄斎の書─自在の筆あと
4月1日(金)~6月19日(日)10時~16時半(月曜休。入館16時まで)、鉄斎美術館(兵庫県宝塚市米谷字清シ1〔清荒神清澄寺山内〕。阪急宝塚線「清荒神」より徒歩15分。Pあり)TEL0797・84・9600。
前期=4月1日(金)~5月8日(日)
後期=5月14日(土)~6月19日(日)
書にひとかたならぬ自信を持っていた富岡鉄斎は、「弘法大師がおられたら、書道の話がよう合うだろう」と語りました。今もなお我々を魅了する鉄斎の自由でおおらかな筆あととともに、自ら刻し愛用した印も併せてご覧いただきます。
一般300円、大高生200円、中小生100円。※シルバー・障がい者割引あり(要証明)。
学芸員による展示解説会
4月16日(土)・4月30日(土)・5月28日(土)・6月19日(土)、13時半より
問い合わせTEL0797・84・9600(鉄斎美術館)。
「京都自転車」マップリニューアル 実走ボランティア募集
「京都自転車マップ」は京都での楽しく快適な自転車ライフを広げるため、ボランティアを中心に制作、2005年に出版しました。自転車を取り巻くハード・ソフト環境の変化はめまぐるしく、このたび抜本的に改訂することになりました。そのために京都の道を実際に自転車で走って調査するボランティアを募集します。
詳細はこちら
問い合わせTEL075・211・3521、life[at]kankyoshimin.org。(NPO法人環境市民)
第26回京都フランス音楽アカデミー アンサンブル・スペシャル・コンサート2016
3月31日(木)19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
アカデミーに招聘された教授陣によるコンサートです。
出演=ジャン=フィリップ・クルティス(バリトン)、ジャン=マルク・ルイサダ|ジョルジュ・プルーデルマッハー|ピエール・レアク(ピアノ)、ジャン・フェランディス(フルート)、フローラン・エオー(クラリネット)、レジス・パスキエ|シルヴィー・ガゾー|オリヴィエ・シャルリエ(ヴァイオリン)、ロラン・ピドゥ(チェロ)、ブルーノ・パスキエ(ヴィオラ)、イヴ・ショリス|ヤニック・パジェ(作曲)
曲目=マスネ/オペラ『マノン』より第3幕心だての正しい娘と結婚しなさい、プーランク/フルート・ソナタ、ドビュッシー/クラリネットのための第1狂詩曲、ドビュッシー/ヴァイオリン・ソナタ、パジェ/Sakura no Namida、フランク/ピアノ五重奏曲へ短調
一般4000円、学生3000円。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・761・2114(アンスティチュ・フランセ関西)、TEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、TEL075・751・0617(エラート音楽事務所)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:284-263 ほか。
問い合わせTEL075・761・2114(京都フランス音楽アカデミー実行委員会事務局)。
【関連イベント】
京都フランス音楽アカデミー公開レッスン
3月26日(土)、3月27日(日)
2000円(1科目、1教授につき)、7000円(1日通し券)。
科目=ピアノ・ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、フルート、クラリネット、声楽
会場=アンスティチュ・フランセ関西 稲畑ホール
問い合わせTEL075・761・2114(京都フランス音楽アカデミー実行委員会事務局)。
京都室内オーケストラ 2016(公財)青山財団助成公演
3月31日(木)19時開演(18時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=イヨルク・ヴォルフガング・ヤーン|邉百百雄(ヴァイオリン・ソロ)、大内山薫|膳ルミ子|阪中美幸|三瀬由起子|濱名まり絵|平野慈子|水野絵里子|溝渕そよか|山下陽子(ヴァイオリン)、木野村望|杉中景子|永久真里恵(ヴィオラ)、崎元蘭奈|佐藤響|田村美佳(チェロ)、橋本将紀(コントラバス)、河合珠江(チェンバロ)
プログラム=テレマン/組曲 ト長調 「ドン・キホーテ」、J.S.バッハ/2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043、モーツァルト/弦楽四重奏曲 第1番 ト長調 K.80、メンデルスゾーン/弦楽のためのシンフォニア 第10番 ロ短調
一般3000円、学生2000円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:278-134。※セブンイレブン、サークルKサンクスでも購入可
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。
山邊桜子「bouquet 」
番組小学校の軌跡 ~下京三番組・明倫小学校のあゆみ
3月31日(木)~4月19日(火)9時~17時(水曜休、祝日の場合開館、その翌平日休。入館16時半まで)、京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」より南西へ徒歩5分、または地下鉄烏丸線「四条」南口改札より東へ徒歩10分。Pなし)TEL075・344・1305。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
同展では、史料や美術作品が比較的多く残されており、かつ閉校後には京都芸術センターとして市民の方々になじみのある元小学校として、明倫小学校(下京三番組小学校)をピックアップし、同校ゆかりの史料・美術作品を展示いたします。
一般200円、高中小生100円(市内の中・小学生は土・日曜日無料)。
問い合わせTEL075・344・1305 / FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館)。
【関連イベント】
●4月8日(金)、14時~16時(館内見学込)、京都芸術センター。
主催=京都芸術センター
「しらないことにであうばしょ~明治・大正・昭和の明倫小学校~」
講師=和崎光太郎 (京都市学校歴史博物館学芸員)
聴講無料(別途観覧券200円)。定員50人※先着順
申込みTEL075・231・1000(京都芸術センター)
※イベント名、代表者氏名、連絡先電話番号、参加人数をお知らせください
●4月10日(日)、14時~15時半、京都市学校歴史博物館。
主催=京都市学校歴史博物館
「心学講舎・明倫舎から,明倫小学校へ」
講師=高野秀晴 (仁愛大学准教授)
●4月17日(日)、14時~15時半、京都市学校歴史博物館。
主催=京都市学校歴史博物館
「番組はいかにして『学区』になったのか~学区制度の成立史~」
講師=和崎光太郎 (京都市学校歴史博物館学芸員)
聴講無料(要別途入館料)。定員60人※先着順
申込みTEL075・344・1305/FAX075・344・1327、rekihaku-jigyou[at]edu.city.kyoto.jp(京都市学校歴史博物館)、はがき〒600-8044京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437 京都市学校歴史博物館 宛
※イベント名、開催日、代表者氏名、連絡先電話番号、参加人数を明記ください
※手話通訳あり(10日前までに要予約)
五感で感じる和の文化事業 創生劇場「Traditional Trial」狂言×中国変面
3月30日(水)、19時開演(18時半開場、18時受付)京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
「伝統」と「革新」は表裏一体。伝統を次世代へ伝えていくには、守るだけなく新たに創作しながらときに破壊し、その時代に合った革新的な創作や試みを続けていくことが必要です。創生劇場では、「Traditional Trial」と称した新たな表現を模索するプロジェクトを行います。
出演=茂山正邦(狂言)、茂山茂(狂言)、姜鵬(変面) ほか。
プログラム=狂言×中国変面『からくり人形』(村上慎太郎作・演出)、狂言『右近左近』ほか。
一般2500円(前売り2000円)、高校生以下2000円(前売り1500円)。全席自由。
チケット申し込みTEL075・213・1000(京都芸術センター窓口/10時~20時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:448-494、
チケット申し込みWEB。
問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。