長谷川千晴展「太陽と樹と精霊たちの夢2016」
4月12日(火)~4月17日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ちいさいおうち Gallery Little house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩1分)TEL090・9977・1559。
問い合わせTEL090・9977・1559(ちいさいおうち)。
禅~心をかたちに
4月12日(木)~5月22日(日)、9時半~18時(月曜休。入館17時半まで)京都国立博物館平成知新館1F-2(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
臨済義玄の没後1150年、さらに日本における臨済宗中興の祖である白隠慧鶴(はくいんえかく)(1686~1768)の没後250年の遠諱を記念して開催します。臨済・黄檗両宗15派の全面的な協力のもと、禅僧の肖像画や仏像、書画、工芸などを一堂に集め、国宝19件、重要文化財103件を含む226件の名宝の数々で展観します。禅の真髄に触れる貴重な機会となるでしょう。
※会期中、一部の作品は展示替あり。
【前期】4月12日(火)~5月1日(日)
【後期】5月3日~5月22日(金)
一般1500円(前売り1300円)、大学生1200円(前売り1000円)、高校生900円(前売り700円)、70歳以上・障がい者と介助者1人無料※要障がい者手帳提示、ペアチケット2400円※期間限定
チケット取扱い(チケットぴあ)Pコード:767-306 ほか。※主要プレイガイド、コンビニエンスストアなどでも購入可
問い合わせTEL075・525・2473(京都国立博物館)。
【関連イベント】
記念講演会「禅における(心)のかたち」
4月16日(土)13時半~15時、同館講堂
無料(要展覧会の観覧券)。定員180人。
講師=野口善敬(花園大学国際禅学研究所 所長)
※当日12時に、平成知新館1Fグランドロビーにて整理券を配布し、定員になり次第、配布終了。
講演会「禅と水墨画 雪舟と白隠を中心として」
4月24日(日)13時半~15時、同館講堂
無料(要展覧会の観覧券)。定員180人。
講師=山下裕二(明治学院大学 教授)、細川晋輔師(臨済宗妙心寺派龍雲寺 住職)
※当日12時に、平成知新館1Fグランドロビーにて整理券を配布し、定員になり次第、配布終了。
その他、関連土曜日講座、イベント、ワークショップの詳細はこちら
おひさしぶり!狂言三笑会~三人合わせて200歳!~
4月11日(月)~4月15日(金)19時開演(18時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
1984~2011年の26年間、文化芸術会館の3階和室をメインステージに、「狂言の面白さ」を観客の皆さまに余すところなくお伝えしてきた三笑会(網谷正美、丸石やすし、松本薫)もいよいよ3人合わせて合計200歳という、大きな節目?の年を迎える事となりました。それを契機に再び原点に舞い戻り、これまでの自身の修業の成果を披露いたします。
1日券1800円(前売り1500円)、5日間通し券6000円(前売りのみ)。
- 【第1夜】4月11日(月) テーマ「男と女」
・狂言「鬼瓦」「因幡堂」「金藤左衛門」
・狂言にまつわるお話 その1 - 【第2夜】4月12日(火) テーマ「中世のグルメ」
・狂言「柑子」「魚説軽」「栗焼」
・狂言にまつわるお話 その2 - 【第3夜】4月13日(水) テーマ「ビバ!お酒」
・狂言「寝音曲」「伯母ケ酒」「地蔵舞」
・狂言にまつわるお話 その3 - 【第4夜】4月14日(木) テーマ「お仕事」
・狂言「寝音曲」「伯母ケ酒」「地蔵舞」
・狂言にまつわるお話 その4 - 【第5夜】4月15日(金) テーマ「あそび」
・狂言「富士松」「二九十八」「土筆」
・狂言にまつわるお話 その5
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。
第11回桂塩鯛独演会
4月10日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
「餅屋問答」「小間物屋政談」「一文笛」桂塩鯛、「堺飛脚」桂米紫、「阿弥陀池」桂鯛蔵。
3300円。全席指定。※未就学児入場不可
問い合わせTEL075・441・1567京都ミューズ/平日11時~17時)。
京都市交響楽団スプリング・コンサート
4月10日(日)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=高関健(常任首席客演指揮者)
出演=松田華音(ピアノ)
プログラム=グリンカ/歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、チャイコフスキー/バレエ組曲「くるみ割り人形」、ラフマニノフ/パガニーニの主題による狂詩曲op.43、ストラヴィンスキー/バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)
A席2000円、B席1500円。全席指定。
※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上未就学児まで、1人1000円、4月1日(金)までに要予約。TEL075・711・3110/京響)
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)、TEL075・746・3201(ロームシアター京都)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:280-091 ほか。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。
さくら寄席桂米二落語会
4月10日(日)12時開演、みやこめっせ京都市勧業館B1ウェルカムホール(椅子席)(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車すぐ)TEL075・762・2630。
桂米二(二席)※演目は当日のお楽しみ
無料。
問い合わせTEL075・762・2630(みやこめっせ京都市勧業館)
中丹映画大好き劇場「映画ちびまる子ちゃん イタリアから来た少年」
4月10日(日)10時半/12時半/14時半/16時半、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約30分、送迎バスあり(上映30分前駅前より)。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
誰もが知ってる国民的アニメが23年ぶりの映画脚本!!まる子ちゃんの映画ならではの“感動のストーリー”に大人も子どももきっと涙します。ぜひご家族、ご友人でご覧ください。
一般1800円(高校生以上前売り1300円)、大高生1500円、中学生以下1000円(前売り800円)。
チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)。
問い合わせTEL0773・42・7705(京都府中丹文化事業団)。
スリランカと仏教展~世界遺産に隠された物語
4月10日(日)~9月30日(金)10時~16時(月曜休。但し祝祭日・25日は開館、翌日休。土日祝17時まで)、京都佛立ミュージアム(京都市上京区御前通一条上ル東竪町110。市バス「北野天満宮前」下車徒歩2分)TEL075・288・3344。
インド洋に浮かぶ島国スリランカ。赤道と北回帰線に挟まれた熱帯に位置し、緑豊かな環境に包まれている美しい島です。総面積は65607㎢。北海道を一回り小さくしたほど。北に向かって先細りしているその形は、ちょうどインド亜大陸が一粒の涙をこぼしたようだといわれます。しかし、その位置がインド洋交易の重要拠点であったことから、スリランカは早くから西洋諸国の侵略にさらされました。16世紀にはポルトガル、17世紀にはオランダ、そして18世紀からはイギリスの植民地支配を受け続けました。1972年にセイロンからスリランカと国名を改称して完全独立を果たすまで、400年以上にもわたる植民地支配でした。さらには2009年にいたるまでの26年にわたって、シンハラ人とタミル人による内戦が続きました。しかし、その間もスリランカの人々が手放さなかったものがあります。それが仏教です。古代から仏教王国として栄えてきたこの国では、仏教は国教扱いであり、公立の学校では仏教の科目を学びます。道を歩けば大きな交差点には仏像が祀られており、信仰深い人々はその前で手を合わせます。また、現在も残る数々の仏教遺跡は、ユネスコの手によって修復整備が続けられており、2000年以上前の初期の仏教の姿を私たちに伝えてくれます。当展示では、スリランカの歴史や文化をご紹介するとともに、世界遺産である仏教遺跡群に隠された物語、私たちが知らなかった仏教の姿を探ります。
無料。
※「スリランカと仏教展」期間中、日本初公開のスリランカ映画無料上映します
映画『シッダールタ』(京都佛立ミュージアム上映版/30分)
10時半/11時半/13時半/14時半
無料。
問い合わせTEL075・288・3344(京都佛立ミュージアム/平日10時~16時・土日祝10時~17時)。
カフェ・モンタージュでの1時間「24のカプリース」
4月9日(土)・4月10日(日)20時開演(19時半開場)、カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通柳馬場5丁目239-1。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分)TEL075・744・1070。
出演=高木和弘(ヴァイオリン)
プログラム=N.パガニーニ/24のカプリース 作品1 全24曲 (1886)
2000円。定員40人。
申し込み・問い合わせTEL075・744・1070/montagekyoto[at]gmail.com(カフェ・モンタージュ)。
岩倉自動車教習所Presents 今出川ボウル2016
4月9日(土)13時半キックオフ(12時開場)、京都大学農学部グラウンド(京都市左京区北白川西町〔京都大学吉田キャンパス北部構内〕。市バス「北白川小倉町」下車、Pなし)。※ご来場の際は公共機関をご利用ください
京都大学アメリカンフットボール部Gangstersと同志社大学アメリカンフットボール部WILD ROVERの定期戦です。試合当日はグラウンド内常設のオーロラビジョンも活用します。アメフト体験ブースや炊き出し、ハーフタイムショーもあり、アメフトを見たことがない人でも楽しめます。
スタンド席1000円、スタンド外500円、高校生以下無料。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・723・2131/FAX075・723・2133(今出川ボウル実行委員会)。