同志社大学人文科学研究所連続講座『近代日本の都市と農村』

〔春学期〕7月1日(金)・7月8日(金)・7月15日(金)、〔秋学期〕10月7日(金)・10月14日(金)・10月21日(金)17時半~19時、同志社大学(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町601。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料あり)。
〈春学期〉
テーマ=「学都」創生史探訪ーエリート校と地方都市ー
7月1日(金)『ナンバースクールと帝大の登場』
7月8日(金)『高等教育改革と拡がる地名校』
7月15日(金)『地方国立大学時代の到来』
講師=田中智子(同志社大学人文科学研究所准教授)
会場=同志社大学今出川キャンパスクラーク記念館
無料。30人。※要予約
〈秋学期〉
テーマ=国家と農業、農村ー歴史と現在ー
10月7日(金)『闘う農民と農村社会』
10月14日(金)『現代版農政の形成と農林官僚』
10月21日(金)『戦後の農地改革と現在』
講師=庄司俊作(同志社大学人文科学研究所教授)
会場=同志社大学今出川キャンパス(教室未定)
無料。30人。※要予約
WEB申込みフォームまたは、往復はがきに希望学期を明記の上、〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学人文科学研究所まで申し込み。
問い合わせTEL075・251・3940(同志社大学人文科学研究所)。
野田朗子 硝子展~夏の祈り

7月1日(金)~7月19日(火)10時~18時(水曜休。最終日17時まで)、若王子倶楽部 左右(京都市左京区若王子町15〔哲学の道南端の蔵〕)TEL075・708・2086。
【関連イベント】
「蓮の夜会」 軽食付き※要予約
7月2日(土)18時~
3500円
ゲスト=金子明雄(京都花蓮研究会理事・前京都府立植物園長)
蓮酒・蓮茶を楽しみながら、野田さんと語るひととき。
「永観堂を巡る京の朝」 軽食付き※要予約
7月9日(土)8時半~
3500円
一般拝観の前に永観堂を拝観し、庭と蓮を愛でる特別なひととき。※永観堂の録事の方の解説あり
拝観後、左右2Fにて美味しいお菓子と蓮茶を楽しみながら、野田さんを囲みます。
申し込み・問い合わせTEL075・708・2086、info[at]sayuu.jp(若王子倶楽部 左右)
WEB申し込みフォーム
生誕300年記念 伊藤若冲 展

7月1日(金)~12月4日(日)10時~17時(入館16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。
相国寺観音懺法を荘厳する動植綵絵30幅(コロタイプ印刷による複製品)を一堂に展示
動植綵絵本歌30幅は宮内庁三の丸尚蔵館所蔵
800円、65歳以上・大学生600円、高中学生300円、小学生200円
問い合わせTEL075・241・0423(相国寺承天閣美術館)。
手しごとを支える道具たち

7月1日(金)~8月31日(水)9時~17時(8月17日・8月18日休。入館16時半まで)、伝統産業ふれあい館(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ)TEL075・762・2670。
究極の美と技と感性を持つ伝統工芸。長年受け継がれてきた職人愛用の道具と作品を多数展示します。時代と共に幻となった秘蔵道具や、作品づくりの過程も見逃せません。
無料。
問い合わせTEL075・762・2670(伝統産業ふれあい館)。
エフゲニー・ザラフィアンツ ピアノリサイタル

6月30日(木)18時開演(17時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル龍前町590-1。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
プログラム=ベートーヴェン/ピアノソナタNo.11 変ロ長調Op.22・ピアノソナタNo.26 変ホ長調Op.81a 「告別」、ショパン/バラードNo.1 ト短 Op.23・ノクターンNo.16 変ホ長調Op.55-2・スケルツォNo.3 嬰ハ短調Op.39・ノクターンNo.17 ロ長調Op.62-1・スケルツォNo.4 ホ長調Op.54
一般4500円(前売り4000円)、学生2500円。アルティメイト3800円。
チケット取り扱いTEL075・441・1414(アルティ)、TEL075・211・4556(十字屋京都音楽院) ほか。
問い合わせTEL075・701・5030(アポッローンの会 矢島)
中野 嘉之展~生命の讃歌
6月29日(水)~7月5日(火)10時~20時(最終日16時閉場)、京都髙島屋6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
日本画。
問い合わせTEL075・221・8811(京都髙島屋)。
京都日本画家協会第4期展
6月29日(水)~7月3日(日)10時~18時(月曜休、但し祝日の場合は開館、翌休。金曜日19時半まで。入館は閉館30分前まで)、京都文化博物館5F展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・1771。
無料。
※会期中、13時半~14時半ギャラリートークあり
問い合わせTEL075・414・4221(京都府文化芸術振興課)。
PLUSE 大嶋藍個展

6月28日(火)~7月3日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」・地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
見ることも聴くこともできない彼らの鼓動を描き留めたいと思いました。
問い合わせTEL075・213・3783(ギャラリーH2O)
島本彩~Lucky charm

6月28日(火)~7月3日(日)12時~18時、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
銅版画展 ─Story─

6月28日(火)~7月3日(日)12時~19時(月曜休。最終日18時まで)、ギャラリーマロニエ(京都市中京区河原町四条上ル塩屋町332。阪急烏丸線「河原町」より徒歩3分。Pなし)TEL075・221・0117。
画箋堂で行われている銅版画教室のグループ展。
出展者=井口綾子、石田愛、井無田佳子、浦川彰子、小野智美、釜我千賀子、高橋典子、寺村優香、中村利和、西沢ゆかり、本間純一郎、増沢伸江、桝本隆美、山下美佳、安井良尚
問い合わせTEL075・221・0117(ギャラリーマロニエ)。
