ULTRA x ANTEROOM exhibition 2016
7月14日(木)~9月11日(日)12時~19時、ホテル・アンテルーム京都GALLERY9.5(京都市南区東九条明田町7番。地下鉄烏丸線「九条」4番出口より徒歩8分)TEL075・681・5656。
ホテルアンテルーム京都と京都造形芸術大学の立体造形工房兼、実践教育機関「ウルトラファクトリー」は、工房に集う革新的なクリエイターの展覧会を行ってきました。今年で3回目となる同展では、リニューアルオープンに合わせて、過去最大規模、総勢24組のクリエイターの作品を一堂に展示します。
出品作家=kumagusuku(アートホステル)、dot architects(建築家)、永瀬正敏(俳優・写真家)、名和晃平(彫刻家)、服部滋樹(graf代表・デザイナー)、細尾真孝(西陣織細尾取締役)、増田セバスチャン(アートディレクター・アーティスト)、やなぎみわ(美術作家・演出家)、ヤノベケンジ(現代美術作家)、山本太郎(ニッポン画家)、UMA/design farm(デザインスタジオ)、淀川テクニック(アートユニット)、板木綾花、大島真悟、片山達貴、小中寛顕、ジダーノワ・アリーナ、ジョン・ピロン、田村琢郎、長尾恵那、前谷開、村上美樹、森彩華、守屋友樹
※7月22日(金)、レセプションパーティーあり
無料。
問い合わせTEL075・681・5656(ホテル・アンテルーム京都)。
第2回絵本のてんらんかい
7月14日(木)~7月19日(火)11時~17時(最終日は16時まで)、高槻市立総合市民交流センター「クロスパル高槻」、交流ギャラリーはなみずき(大阪府高槻市紺屋町1-2。JR「高槻」より徒歩3分)TEL072・685・3721。
手作り絵本を展示。
問い合わせTEL075・533・2113(かんさい絵本の学校)。
衹園祭児童画展
7月14日(木)~7月24日(日)10時~17時、京都芸術センター3Fミーティングルーム2、4F和室「明倫」(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
京都市立洛央小学校、京都市立高倉小学校、京都市立御所南小学校の生徒たちが衹園祭をテーマに描いた絵の展示。
無料。
問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。
HOLEプロデュース 鏡像関係 リーディング公演『榎本武揚』
7月13日(水)・7月14日(木)20時開演(19時半開場)、アンダースロー(京都市左京区北白川久保田町21 B1F。市バス「銀閣寺道」下車徒歩1分)TEL080・6189・9226。
原作=安部公房
演出・脚本=青山真治
出演=水上竜士、佐々木詩音、安田雄一郎、鈴木卓爾、高尾悠希(鏡像関係)、谷口恵太(鏡像関係)、田端奏衛(鏡像関係)、松尾渉平(鏡像関係)
※13日公演終了後にトークあり(青山真治×三浦基〔地点〕)
1000円。
チケット取り扱い
件名を「榎本武揚」予約として、①氏名(フリガナ)、②観劇日時、③人数、④電話番号、⑤メールアドレスを明記の上holehall.film[at]gmail.comまで申込み。
HOLEからの返信をもってご予約完了といたします。予約受付は各回前日24時まで。
WEB申し込みフォーム。
問い合わせTEL090・9668・1335(HOLE)。
谷井直人展
7月13日(水)~8月1日(月)11時~19時(火曜休)、ギャラリーひたむき(京都市中京区寺町通御池上ル西側、地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・221・8507。
7月17日(日)・7月31日(日)、作家在廊
問い合わせTEL075・221・8507(ギャラリーひたむき)。
堀つばさ企画 「乙女時代 ~ひと夏の和楽器アンサンブル」
7月12日(火)19時半開演(19時開場)、京都アバンギルド(京都市中京区木屋町三条下ルニュー京都ビル3F。「京阪三条」駅、6番出口から徒歩約3分)TEL075・212・1125。
堀つばさ(和太鼓)、森川浩恵(箏)、Eva Kestner(和太鼓)、阿部一成(篠笛)
3000円(前売り2500円)。※1ドリンクオーダー制(600円)
申し込み・問い合わせTEL075・212・1125(京都UrBANGUID)
第239回上方落語勉強会
7月12日(火)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
上方の中堅・若手落語家による落語会。
桂鞠輔「道具屋」、桂米二「遊山船」、桂かい枝「小佐田定雄新作vol.91 お題の名づけ親はあなたです─その103」、笑福亭銀瓶「天災」、桂雀喜「皿屋敷」
一般1700円(前売り1500円)、学生1300円。
チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:55012 ほか。
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。
祇園祭の基本講座と「山鉾曳初め」見学
7月12日(火)12時半、アグレ・フォート京都「旅カルチャー」(京都市下京区鶏鉾町480 オフィスワン四条烏丸2F。地下鉄「四条」、阪急「烏丸」26番出口より徒歩3分)TEL075・201・3787。
祇園祭に関する数々の著書を出している河内将芳より、祇園祭についての基本的なお話をしていただきます。とても分かりやすいと毎年好評の講義。講義の後は、現地にて実際の「山鉾曳初め」行事を見学します。この日は、男女こども関係なく鉾を曳くことができる特別な日です。山鉾町内の人と一緒に、間近で鉾をひく迫力をぜひご体験ください!
講師=河内将芳(奈良大学教授)
講座/12時半~13時50分
見学/14時~15時
3000円。※要申込
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL050・7121・6387(アグレ・フォート京都「旅カルチャー」)。
2016 京都銅版画協会 ミニアチュール展
7月12日(火)~7月17日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
【特別展示2016】
清水治枝・西村昌佐子展
2F展示室
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
清水治枝・西村昌佐子 二人展
7月12日(火)~7月17日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
京都銅版画協会 特別展2016
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。