京都観世会9月例会〈其の二〉
9月25日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
能「錦木」味方玄、狂言「鳴子遣子」善竹忠一郎、能「三井寺」岡久広、能「殺生石」吉田篤史
一般1F指定6500円(前売り6000円)、学生2F自由席3000円。
申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
WEB申込みフォーム
相国寺秋の特別拝観
9月25日(日)~12月15日(木)10時~16時(10月18日(火)~10月21日(金)まで拝観休。10月3日(月)・10月4日(火)・10月5日(水)・12月8日(木)は、法要の為拝観時間変更あり)、相国寺(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・231・0301。
拝観場所:法堂(はっとう)・方丈(ほうじょう)・開山堂(かいさんどう)
夢想国師を勧請開山とし、京都五山第2位に列せられ、禅宗行政の中心地として多くの高僧を輩出し、室町時代の禅文化の高揚に貢献した相国寺。
一般・大学生800円、65歳以上・高中生700円。
問い合わせTEL075・231・0301(相国寺事務局)。
第30回錦昌亭寄席
9月24日(土)19時開演、TKP京都四条烏丸カンファレンスセンター2F(京都市下京区仏光寺通室町東入釘隠町247番 コーエーレオ。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より徒歩約2分)TEL075・600・2818。
出演=桂宗助(2席)、桂そうば(2席)。
2500円。
問い合わせTEL090・3708・3835(錦昌亭事務所)。
立命館土曜講座「説明を理解するしくみ─説けばそれで終いか?」
チェコ・フィルハーモニー弦楽四重奏団
9月24日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
プログラム=モーツァルト/弦楽四重奏曲第23番ヘ長調K.590「プロシア王第3番」、ヤナーチェク/『草陰の小径』より〝われらの夕べ〟〝散りゆく木の葉〟〝彼女らは燕のように喋りたてた〟〝おやすみ〟、ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第10番変ホ長調op.51「スラヴ風」
一般4500円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:299-976、TEL075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)ほか。
問い合わせTEL075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。
松竹特別公演「芝桜」
9月24日(土)13時半開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」駅より徒歩約20分、送迎バスあり(開演1時間前、開演30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
全国公演初登場!二人の芸者の哀歓と絢爛たる花柳界を舞台に描いた有吉佐和子文学の最高傑作。
出演=水野真紀、中田喜子、名高達男 ほか。※未就学児入場不可
指定席3500円(前売り3000円)、自由席(一般)2500円(前売り2000円)、自由席(高校生以下)2000円(前売り1500円)。
チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)。
問い合わせTEL0773・42・7705、info[at]chutan.or.jp。
市民創造ステージ「上を向いて歩こう」
9月24日(土)13時半開演(13時開場)、京都市呉竹文化センターホール(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演=和太鼓(藤森太鼓保存会)、吹奏楽(WindEnsemble響輝)、プレーンハープ(京都プレーンハープの会)、オカリナ(オカリナアンサンブル華)、二胡(中国民族音楽京滋交流会)、フルート(フルートアンサンブル・エクスユニG.C.)、チェロ(チェロアンサンブルKOTO)、混声合唱団(市民合唱団京都)
無料。定員600人
問い合わせTEL075・603・2463(京都市呉竹文化センター)。
遺言書き方講座
9月24日(土)・10月1日(土)13時半~15時、ゆめりあうじ4F会議室(京都府宇治市宇治里尻5-9。JR「宇治」すぐ。Pあり)TEL0774・39・9377。
遺言専門の行政書士が、難しい用語はなるべく使わず、遺言の書き方を判りやすく解説。一日目は、遺言作成の準備、二日目は実際に遺言を書いてもらい、トラブルになりにくい書き方のポイントをお話しします。
※一日目、二日目共、セミナー終了後に個別相談会(無料)あり。要予約
講師=廣兼恒久(行政書士)
1000円(2回)。※定員50人
問い合わせTEL090・8141・1304(ひろかね)
劇団ケッペキ9月公演「まとまったお金の唄」
9月24日(土)~9月26日(月)、京都大学西部講堂(京都市左京区吉田泉殿町。市バス「百万遍」下車徒歩5分)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
1970年、万博に浮かれる大阪を舞台に繰り広げられるドタバタコメディ!ウンコな哲学者や女性革命家たちなどいろんな人に巻き込まれ、〝まとまったお金〟に翻弄され続ける家族を描いた、なかなかありえへんようで、そこそこありふれた物語。
作=松尾スズキ(大人計画)
演出=川村優斗
出演=柏田将志、渡邊雅廣、高野照子、有働岬、松田京子、川端康平、鈴木嵩久、岡田凌太、青木月丸、生田目紗希、奥殿純
700円(前売り500円)、3人以上まとめ予約割(1人につき400円)。
チケット取り扱い
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL080・3840・3010(制作)、g_keppeki[at]hotmail.co.jp。
【開演時間の詳細】
9月24日(土)13時/19時
9月25日(日)13時/19時
9月26日(月)19時
※開場は開演時間の30分前
第4回林定期能
9月24日(土)12時開演(11時20分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
解説=味方健
能「三輪」河村和貴、狂言「鐘の音」茂山千五郎、能「山姥」松野浩行
一般4500円(前売り4000円)、学生2500円(前売り2000円)。全席自由。
チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館/9時~17時、月曜休)、TEL075・751・8158(林定期能楽会)、hayashi_noh[at]i.softbank.jpまたはhayashi_noh[at]yahoo.co.jp※件名「林定期能チケット申込み」、本文に氏名、公演日、チケットの券種・枚数を明記
問い合わせTEL075・751・8158(林定期能楽会)、TEL075・771・6114(京都観世会館)。