坂田ルツ子 展
1月25日(水)~2月5日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
形がシンプルで身につけると楽しい気分にしてくれるウェア類を、羊毛とシルクを使ってフェルトの技法を用いて制作。
ショール、ジャケット、帽子などを展示。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
京都現代写真作家展 受賞者記念展
1月25日(水)~1月29日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都文化博物館5F 第1室+小展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
無料。
※1月29日(日)14時~ ギャラリートークあり
問い合わせTEL075・414・4231(京都府文化芸術振興課)
成安造形大学卒業制作展・進級制作展2017
1月25日(水)~1月29日(日)9時~17時(月曜休。最終日16時まで)、京都市美術館本館1F・2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
グラフィック・イラスト・日本画・洋画・立体・映像・プロダクト・建築・ファッション・テキスタイル
無料。
問い合わせTEL075・771・4107/FAX075・761・0444(京都市美術館)。
成安造形大学
【関連イベント】
ファッションショー SEIAN COLLECTION2017 「いろ」
2月22日(水)、京都文化博物館別館ホール
1回目/14時半開演(14時開場)
2回目/18時開演(17時半開場)
シルビア・ウォン展「MABOROSHI~幻の水。」
〈新春企画〉第25回折々の作家たち展
1月24日(火)~2月5日(日)12時~19時(1月30日休。最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
現役作家の新作のほか、物故作家の遺作や画廊のコレクションをまじえて展示。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
仏像修理の現場~美術院国宝修理所・伝統のわざと新しいわざ
1月23日(月)~3月11日(土)10時~16時半(祝・日曜休、但し2月5日・2月19日開館。入館16時まで)、京都産業大学壬生キャンパスむすびわざ館ギャラリー(京都市下京区中堂寺命婦町1-10。JR「丹波口」より徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・277・0254。
近年、文化財修復についての報道を目にする機会が増えました。そこでは修復前の様子と見事に修復された姿がクローズアップされています。しかし、文化財修復の作業工程についてはさほど多くは知られていません。
今回の展示では公益財団法人美術院 国宝修理所における仏像修復を中心に、文化財を次世代に伝えるために先人より受け継がれてきた理念や新たに取り入れられた技術に焦点を当て、普段我々が目にする文化財が「どのようにしてそこに存在し得るのか」、その一端を紹介します。
無料。
問い合わせTEL075・277・0254/FAX075・277・1699(京都産業大学むすびわざ館)。
【関連イベント】
第12回企画展講演会「公益財団法人美術院 仏像修理100年の足跡とこれから」
2月19日(日)、14時開演(13時半開場)、京都産業大学壬生校地 むすびわざ館2F ホール
講師=八坂寿史氏(公益財団法人美術院 西洞院工房長)
無料。※予約不要(直接会場にお越しください)。定員350人
第334回市民寄席
1月22日(日)13時半開演(13時開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
「兵庫船」桂米紫、「天災」桂梅団治、「寝床」桂雀三郎、「替り目」笑福亭鶴志、「福の神」(作=各駅亭 車)桂きん枝
2300円(前売り2000円)。全席指定。※未就学児入場不可
※車椅子席希望者・介助者同伴の方、問い合わせください
チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~19時)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:51931 ほか。
問い合わせTEL075・771・6051(ロームシアター京都/10時~19時)。
Primal
1月22日(日)13時半~16時10分、京都文化博物館別館(京都府京都市中京区東片町623-1。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
若手クリエイターをプロデュースする学生団体「20HIVE」は音楽、服飾、映像を融合させたファッションショー『Primal』を開催。生演奏に乗せてモデルがランウェイを歩き、完全なライブでしか生み出せない幻想的で鮮烈な空間を演出する。インディーズバンド「the brownies」「ゼノ」、ファッション団体「Allure」、VJアーティスト山田佳樹が演出を手がける。
イベント後半ではゲストの方々を交えて、「魅せる」をテーマにトークショーを行います。どんなものに魅せられ、どんなふうに魅せるのか。それぞれの領域から多角的に意見を交換します。
無料。
問い合わせは こちら
京都シネマ『みかんの丘』
1月21日(土)~2月3日(金)、京都シネマ(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620〔COCON烏丸3F〕。地下鉄烏丸線「四条」2番出口「四条烏丸西」・阪急京都線23番出口「住友信託銀行口」・25番出口「住友信託銀行四条口」直結。有料Pあり)TEL075・353・4723。
ジョージアとアブハジア間に紛争が勃発する中、みかん栽培をする老人イヴォとマルゴスは、戦闘で傷ついた兵士二人をイヴォの家で介抱する。しかし彼らは敵同士の兵士で、互いに殺意を抱えていたが、イヴォの手厚い看病により回復していくにつれ、兵士たちの心の距離は縮まっていく…。
(2013/エストニア、ジョージア/87分/ハーク)
監督=ザザ・ウルシャゼ
出演=レムビット・ウルフサク
一般1800円、大学生以下3歳以上・障がい者1000円、シニア(60歳以上)1100円。
問い合わせTEL075・353・4723(京都シネマ)。
【上映時間の詳細】
1月21日(土)~1月27日(金)、16時50分
1月28日(土)~2月3日(金)、10時
旧議場土曜講座「平安中期に輝いた女性たち」
1月21日(土)13時半~15時、京都府庁旧本館1F北側 旧議場(京都市上京区下立売通新町西入ル。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩約10分)TEL075・414・5435。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
下半期テーマ「京(みやこ)の四方山(よもやま)ばなし」
講師=安田富枝
無料。定員60人。※予約不要。
問い合わせTEL075・414・5435、FAX075・414・5450
/huyushisan[at]pref.kyoto.lg.jp(京都府府有資産活用課)。