第68回 華道京展
4月6日(木)~4月11日(火)10時~20時(4月8日、4月11日は17時半まで。30分前締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。
第68回となる今回の華道京展のテーマは、「風・流 FU・RYU」。
京都で流れ続けるいけばなの技と心。それは心地よい風を生むためのもの。
木と花の間に、まわりの空間に、あなたの心に、風を感じていただけることを願って。
京都いけばな協会33流派、総勢231名が制作に挑みます。
一般800円(前売り600円)、高校生以下無料。
【前期】4月6日(木)~8日(土)
【後期】4月9日(日)~11日(火)
問い合わせTEL075・211・8111(大丸京都店)。
山田晃一郎 器 ― Yurutari展

4月5日(水)~4月16日(日)12時~19時(4月10日、4月11日休。最終日18時まで)、町家ギャラリーカフェ龍(京都市北区紫野下石龍町3-5。市バス「堀川北大路」下車徒歩5分。提携駐車場「風良都パーク47」あり。サービスコインをお渡し)TEL075・555・5615。
問い合わせTEL075・555・5615(町家Gallery café龍)。
第23回 野のはな書道会
4月5日(水)~4月9日(日)11時~18時(最終日17時まで)、堀川御池ギャラリースペース2F ギャラリーB・C(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口から徒歩約3分。Pなし)TEL075・255・9023。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
問い合わせTEL075・255・9023(堀川御池ギャラリースペースB・C)、TEL075・574・1199(野のはな書道会)。
くすのきりょうへい展「雨溝の生態学 ~視覚化される境界~」

4月4日(火)~4月16日(日)15時~19時(月曜休。最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪電車「祗園四条」駅下車7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。
ゴミが見える、雑草も見える、その向こうに都市が見える。
雨溝からはみ出してきた植物に引かれて覗くと人にコントロールされない風景があり、作者は生態学として写真観察していく。自動車エンジン設計者の科学魂は、雑草と共に落ち葉・コケ・犬猫の糞尿など雨水と混じった腐食土が創る光景に魅了されていく。道の端に確かに存在する雨溝の中には都市がアーカイブされていると、小さな哲学をイメージ化した作品ができあがった。
問い合わせTEL075・746・3985(Art Spot Korin)。
京都精華大学日本画四回生有志グループ展「なんか」

4月4日(火)~4月9日(日)12時~18時(最終日17時まで)、ExaART(京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町594 岡本鏡店ビル505号。阪急京都線「河原町」より徒歩5分)TEL075・746・2776。
日常でふと遭遇する「なんか」
それは言葉に出来ない空気のような、感覚のような…..
形を変えながら確かに存在する
6人それぞれの視点で捉えた「なんか」
ご覧になった方々に少しでも感じ取って頂ければ幸いです。
出展者=森紗貴、北川実、竹口美沙希、伽藍紗、石黒玄季、末次明
無料。
問い合わせTEL075・746・2776(えくさあーと)。
鳥海太郎展(木版・銅版)
4月4日(火)~4月9日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
西村勇人写真展 〝Commons〟

4月4日(火)~4月15日(土)11時~19時(日・月曜休。最終日17時まで)、MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w展示室B(京都市下京区富小路通高辻上る筋屋町147-1。京都市バス「河原町松原」より、徒歩約8分)TEL075・341・0222。
自然科学の研究現場において研究者の思考の痕跡に着目して撮影を進めている。今回の展示では、研究者がアイデアを議論し、具現化するために用いる黒板を題材とする。数式や図で満たされた黒板は、専門外の人間の理解を寄せ付けず、ある種の秘術の痕跡のように感じられるが、秘められた真理を究め、それを普遍化しようとする研究者の思考の所産にほかならない。とりわけ数学や数理的手法を用いる科学においては、そのプロセスに強く結びつく重要な基盤である。(西村勇人)
問い合わせTEL075・341・0222(MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w)。
特別協賛=KG+
第10回 蒼樹会 作品展
4月4日(火)~4月9日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
蒼樹会の個性豊かで楽しい仲間の油・水彩画。
近藤絵画教室、OML美術研究所
問い合わせTEL075・231・7813(ギャラリーカト)。
大杉真司油絵舞妓展

4月4日(火)~4月9日(日)11時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
第56回 新作家集団展

4月4日(火)~4月9日(日)9時~16時半(最終日16時まで)、京都市美術館本館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
洋画。
※保地謹哉メモリアル作品展示コーナーあり
無料。
主催=京都現代美術研究所
問い合わせTEL075・461・3350(梶田)。

