能あそび~復曲「吉備津宮」
3月17日(金)18時半~20時、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩8分)。
あらゆる伝統芸能の基底となっている能楽。 謡、仕舞、装束、囃子…とさまざまな要素が詰まっています。「能あそび」はさまざまな角度から能楽を「あそぶ」ことで楽しむ講座です。各回のテーマにあわせた菓子もお楽しみに!
舞台鑑賞だけではみえてこない能楽の魅力を一緒に発見してみませんか。
講師=林宗一郎(観世流能楽師)
ゲスト=松岡心平(東京大学教授)
3000円(茶菓子付)。※18時より呈茶あり
申し込み・問い合わせTEL075・441・6662(有斐斎弘道館)。
春のコレクション展1~大地の始動
3月17日(金)~3月29日(水)12時~18時(3月23日休)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。
冬から本格的な春に入れ替わる、大地からの力を感じて…
モノトーンの抽象表現の作品を中心に幅広い年代の立体、平面、陶芸などを展示します
作者=岩田百子、岡田篤彦、桑原紀子、郡山ヒロアキ、小山晋、篠原猛史、田村朝子、富田啓之、中路規夫、馬場雄基、松井敬三、松岡美子、三宅多喜男、G.S.カビール
問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。
ムーミン絵本の世界展~トーベ・ヤンソンの原作から、描きおろし新作絵本ができるまで
3月15日(水)~4月3日(月)10時~20時(最終日17時まで。30分前入場締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。
オリジナル作品がもつ世界観に独自のユーモアを加えたカーラ夫妻の絵本原画約80点を展観。さらにトーベの絵本や映像とも比較しながら制作過程を紹介。
一般500円、中小生300円、小学生未満無料。
※グッズ販売コーナー無料
※小学生以下のみでの入場不可
問い合わせTEL075・211・8111(大丸京都店)。
好きになってほしい と 思ってもた~中島あずさ・HASE2人展
3月14日(火)~3月21日(火)12時~19時、菊屋雑貨店(京都市中京区寺町通押小路妙満寺前街469。 地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口より徒歩1分)TEL075・222・0178。
中島あずさ(ガラス)、HASE(絵)。
問い合わせTEL075・222・0178(菊屋雑貨店)。
谷野徹也遺作展
3月14日(火)~3月19日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
車史噯展〝flow 〟
3月14日(火)~3月19日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」駅より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。
問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。
土に遊
3月14日(火)~3月19日(日)12時~19時(最終日17時まで)、同時代ギャラリー(京都市中京区三条通御幸町東南角 1928ビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。
出展者=宇佐美光代・鬼束鐵二郎・野々村直子・山科千里・渡邊有子
問い合わせTEL075・256・6155(同時代ギャラリー)。
※ギャラリーの規定により、祝花等不可
2017春「アナタに櫻咲く…」奥村京華展
3月14日(火)~3月19日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」・地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
※櫻ペイント受付あり(お手持ちの小物を持参ください)
問い合わせTEL075・213・3783(ギャラリーH2O)。
勇内真美個展 「Cell:The position」
3月14日(火)~3月19日(日)12時~18時、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
京都本法寺春季特別寺宝展 長谷川等伯大涅槃図開帳
3月14日(火)~4月15日(土)10時~16時、叡昌山本法寺(京都市上京区小川通寺ノ内上ル本法寺前町617番地。市バス「鞍馬口」駅下車、徒歩15分)。TEL075・441・7997
大書院の襖絵十六面(岸竹堂)を初公開。
本法寺の「佛涅槃図」(国指定重要文化財)は京都三大涅槃図のひとつで、大きさは縦約10m横約6mにおよびます。通常は複製を展示していますが、春季特別寺宝展期間中は等伯の正筆をご覧いただけます。
※一部展示替えあり
前期:3月14日(火)~4月2日(日)
後期:4月3日(月)~4月15日(土)
大人1000円、高中生600円、小学生以下無料。※休館日は要問い合わせ
問い合わせTEL075・441・7997(叡昌山本法寺)