中丹映画大好き劇場『ベトナムの風に吹かれて』
4月9日(日)10時半/14時/18時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前、綾部駅南口ロータリーより運行。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
認知症を患う母と娘のミャンマーでの生活を描いた物語。老いた母や現地の人々と向き合い、再び人生を豊かにしていく。
出演=松坂慶子、草村礼子 ほか。
一般1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。
申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705/info[at]chutan.or.jp(京都府中丹文化会館)。
シタール+ピアノでマハラジャズLIVE
4月8日(土)19時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
インドの弦楽器・シタール奏者と、ジャズ・ピアノ奏者の二人が響き合って生まれるサウンドは? インド音楽? ジャズ? ジャンルを超えた印象的な曲の数々を美しく、時にイタズラに、楽しく奏でます。
出演=田中峰彦(シタール)、梅田望実(ピアノ)
2500円(前売り2000円)。
申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。
第2回 春風亭一之輔 春爛漫京都独演会
4月8日(土)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
一般3500円。全席指定。
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)※窓口販売のみ、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:456-099 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休) ほか。
春風亭一之輔
美山山里語り部ツアー~自然と共に生きる山里の暮らしに触れる旅
京都花祭り 名作コンサート~チェンバロとハープが語るギリシャ神話
4月8日(土)、12時半、芦屋画廊Kyoto(京都市左京区頭町357番地8。京阪三条より徒歩8分)TEL075・754・8556。
ボッチチェリの春など名画のスライド解説とチェンバロとハープの演奏。
出演=森耕治(美術史家)、澤朱里(チェンバロ奏者)
4000円。※ワンドリンク付。先着30人
申し込み 花祭り追加公演参加として、名前、人数、連絡先電話番号を明記の上、stately1[at]gold.ocn.ne.jpに申し込み
問い合わせTEL075・754・8556(芦屋画廊Kyoto)
カルチエミュジコ パリ~京都 公開リハーサル
4月6日(木)15時開演、スティマー・ザール(滋賀県守山市勝部5-2-62 。JR「守山」駅西口より、徒歩5分)TEL077・583・4511。
4月9日のロームシアターでの公演に先駆けて、公開リハーサルを開催。会場は、守山市にあるスティマー・ザール、ピアノ調律師がつくった響きのよいホール。コンサートに向けた真摯なリハーサルの様子を、春休みの午後、ぜひ聴きにいらしてください。
演奏=印田千裕(ヴァイオリン)、渡邊弾楽(チェロ)、森本ゆり(ピアノ)
プログラム=ヤニス・クセナキス/風の中の麦藁・ディクタス・エヴリアリ、パスカル・デュサパン/2007年2月1日・トリオロンバック
無料。※予約不要。未就学児入場不可
問い合わせTEL050・3569・8916(カルチエミュジコ)、entracte[at]m.email.ne.jp。
【本公演】
カルチエミュジコ パリ~京都 ヴァイオリン、チェロ&ピアノソロ デュオ トリオ コンセール
4月9日(日)、14時、ロームシアター京都ノースホール。
一般3500円(前売り3000円)、学生2500円(前売り2000円)、高中生1000円(前売り1500円)※全席不要
第68回 華道京展
4月6日(木)~4月11日(火)10時~20時(4月8日、4月11日は17時半まで。30分前締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。
第68回となる今回の華道京展のテーマは、「風・流 FU・RYU」。
京都で流れ続けるいけばなの技と心。それは心地よい風を生むためのもの。
木と花の間に、まわりの空間に、あなたの心に、風を感じていただけることを願って。
京都いけばな協会33流派、総勢231名が制作に挑みます。
一般800円(前売り600円)、高校生以下無料。
【前期】4月6日(木)~8日(土)
【後期】4月9日(日)~11日(火)
問い合わせTEL075・211・8111(大丸京都店)。
山田晃一郎 器 ― Yurutari展
4月5日(水)~4月16日(日)12時~19時(4月10日、4月11日休。最終日18時まで)、町家ギャラリーカフェ龍(京都市北区紫野下石龍町3-5。市バス「堀川北大路」下車徒歩5分。提携駐車場「風良都パーク47」あり。サービスコインをお渡し)TEL075・555・5615。
問い合わせTEL075・555・5615(町家Gallery café龍)。
第23回 野のはな書道会
4月5日(水)~4月9日(日)11時~18時(最終日17時まで)、堀川御池ギャラリースペース2F ギャラリーB・C(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口から徒歩約3分。Pなし)TEL075・255・9023。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
問い合わせTEL075・255・9023(堀川御池ギャラリースペースB・C)、TEL075・574・1199(野のはな書道会)。
くすのきりょうへい展「雨溝の生態学 ~視覚化される境界~」
4月4日(火)~4月16日(日)15時~19時(月曜休。最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪電車「祗園四条」駅下車7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。
ゴミが見える、雑草も見える、その向こうに都市が見える。
雨溝からはみ出してきた植物に引かれて覗くと人にコントロールされない風景があり、作者は生態学として写真観察していく。自動車エンジン設計者の科学魂は、雑草と共に落ち葉・コケ・犬猫の糞尿など雨水と混じった腐食土が創る光景に魅了されていく。道の端に確かに存在する雨溝の中には都市がアーカイブされていると、小さな哲学をイメージ化した作品ができあがった。
問い合わせTEL075・746・3985(Art Spot Korin)。