杉浦能公演 春
4月2日(日)13時開演(12時15分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「巴 替装束」杉浦豊彦、狂言「清水」茂山千三郎、能「土蜘蛛 入違之伝 黒頭」杉浦豊彦
S席14000円(前売り13000円)※正面当日指定席、A席9000円(前売り8000円)※脇正面・中正面自由席、B席6000円(前売り5000円)※2F自由席、学生4000円(前売り3000円)※2F自由席。要学生証
チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・462・2665(杉浦後援会事務所)、TEL075・771・6114(京都観世会館)。
第14回野むら山荘寄席
4月2日(日)11時半~14時、野むら山荘(京都市左京区大原野村町236。京都バス〔大原行き〕「野村別れ」より徒歩15分。Pあり)TEL075・744・3456。
季節の料理と落語を愉しんで頂く企画。
料理内容=季節の前菜・季節の小鍋立て・手打ち蕎麦・水菓子
出演=桂団朝、桂小鯛
食事/11時半~12時50分
落語/13時~14時
5000円(食事・落語)。※40席。要予約。全席椅子席。
問い合わせTEL075・744・3456(野むら山荘)。
第13回京都さくらよさこい
【1日目】4月1日(土)11時~19時
【2日目】4月2日(日)11時~20時
京都さくらよさこいは、華々しい桜の舞う春に京都市内で2日間開催される関西最大のよさこい祭り。「学生の力で京都を活性化し、元気づける」を通年のテーマに据え、地域の活性化を図る目的で学生たちが中心となって運営しています。
岡崎エリアにて各チームがよさこい演舞を披露する「サクヨサコンテスト」のほか、各会場をめぐる「スタンプラリー」が行われ、2日目のフィナーレでは、全踊り子や観客による名物「1時間総踊り」が繰り広げられます。会場では物販や屋台も出店されます。また、「フォトコンテスト」も開催される予定。
【開催場所】
●梅小路公園エリア(七条入口広場 ※2日のみ/芝生広場)
●岡崎エリア(神宮道/岡崎公園)
●三条名店街商店街
●ゼスト御池
●京都駅室町小路広場
問い合わせFAX075・231・4677(京都さくらよさこい事務局)、mail[at]sakuyosa.com。
濵端弘太 木工展
4月1日(土)~4月9日(日)11時~18時、テノナル工藝百職(京都市左京区聖護院川原町11-18。京阪鴨東線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・200・2731。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
木は好きです。何であんなに個性豊かなんだろうといつも思います。あの木ならこんな形がいいとか
あの木とこの木の色の組み合わせにしようとか考えるのが楽しいです。
そういう意味では木が教えてくれることも多々あり、
第二の師匠のようなものでもあるかもしれませんね。(濵端弘太)
4月1日(土)作家在廊日。
問い合わせTEL075・200・2731(テノナル工藝百職)。
ロク7周年記念企画展「ANDADURA」
鉄斎~人物画の魅力
4月1日(土)~6月18日(日)10時~16時半(月曜休。入館16時まで)、鉄斎美術館(兵庫県宝塚市米谷字清シ1〔清荒神清澄寺山内〕。阪急宝塚線「清荒神」より徒歩15分。Pあり)TEL0797・84・9600。
近代文人画の巨匠・富岡鉄斎(1836~1924)は、和漢の史伝や故事、逸話を題材に数多くの人物画を遺しています。多彩に描かれた画題のうち、同展では日本に主題をもつ作品に焦点をあてます。「画道のはじめは人物なり」と説いた、鉄斎の魅力溢れる人物画の世界をお楽しみ下さい。
前期=4月1日(土)~5月7日(日)
後期=5月13日(土)~6月18日(日)
一般300円、大高生200円、中小生100円。※シルバー・障がい者割引あり(要証明)。
※4月15日、4月29日、5月27日、6月10日、13時半から学芸員による展示説明会あり
問い合わせTEL0797・84・9600/FAX0797・84・6699(清荒神清澄寺・鉄斎美術館/10時~16時)。
第71回文人展~書・画・篆刻
4月1日(土)・4月2日(日)9時半~17時半(2日は16時まで)、臨済宗建仁寺 禅居庵(京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町591。京阪本線「祇園四条」より徒歩7分、または市バス「東山安井」下車徒歩約2分)。
参与協賛出品 同人作品展
問い合わせTEL075・255・0054((株)賛交社内 文人連盟事務局)。
第29回松花堂 つばき展
3月31日(金)~4月2日(日)、9時~17時(月曜休。最終日16時まで、入場は閉館時間の30分前まで)、八幡市立松花堂庭園(京都府八幡市八幡女郎花43。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「松井山手」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。
椿は、日本の春を代表する花木で、古くから大切にされてきました。江戸時代のはじめ、既に100種を超える園芸品種が生まれています。現在では2000種をを超える椿が流通し、園芸品種としては6000種以上が育種されているともいわれ、人々を魅了しています。
春のひとときを、椿が咲き誇る松花堂庭園でゆっくりお楽しみください。
各展示コーナーでは、椿をモチーフとした作品を展示。
切花、鉢植え、盆栽、アレンジメントフラワー、生け花 ほか。
一般600円、学生500円、こども300円。
※美術館〔BENTOお弁当箱~目であじわう器〕との共通券 1000円
※正法寺特別公開〔10時半~15時〕との共通券 1100円
問い合わせTEL075・981・0010(八幡市立松花堂庭園・美術館)。
京都市交響楽団「京都発見!クラシックvol.5」
3月30日(木)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=大友直人(京響桂冠指揮者)
ゲスト=林真理子(作家)
オーケストラ=京都市交響楽団
〔第1部〕「音楽が紡ぐ愛のカタチ」林真理子&大友直人によるトーク
〔第2部〕ドビュッシー/牧神の午後への前奏曲、チャイコフスキー/幻想序曲「ロメオとジュリエット」、ラヴェル/ボレロ
A席3000円、B席2000円。全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:53558 ほか。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。
かみしばいこども劇場~リズムと遊ぼう!リトミック
3月30日(木)11時/14時、おもちゃ映画ミュージアム(京都市中京区壬生馬場町29-1。地下鉄「二条」駅下車、徒歩8分)TEL075・803・0033。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
ナビゲーター=坂本真理(元幼稚園園長の音楽パフォーマー)
3歳くらいからわかることばでお話をします。
高校生~大人500円、中小生200円、未就学児無料。
チケット取り扱いFAX075・803・0034、info[at]toyfilm-museum.jp(おもちゃ映画ミュージアム)。
問い合わせmurasakimusiclabo[at]gmail.com(むらさきmusicラボ)