たくまたえこ油絵展「伝えたいこと」

11月7日(火)~11月12日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
須藤靖典 蒔絵展「思いを馳せて」

11月7日(火)~11月12日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」・地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
問い合わせTEL075・213・3783(ギャラリーH2O)。
三橋卓 個展

11月7日(火)~11月12日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
白杵春芳 木と漆展

11月7日(火)~11月12日(日)11時~19時(最終日18時まで)、アートスペース虹(京都市東山区三条通神宮道東入ル3丁目東町247。地下鉄東西線「蹴上」2番出口より西へ徒歩3分)TEL075・761・9238。
うるしの大木と自ら採った漆を使った作品展。
問い合わせTEL/FAX075・761・9238(アートスペース虹)。
第5回 延年之會

11月5日(日)15時開演(14時開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。
解説・体験を含めた初心者向けの企画になっています。
●レクチャー&デモンストレーション
袴狂言「酢薑」小笠原匡・山本豪一
●体験コーナー
語「奈須与市語」小笠原弘晃、狂言「昆布売」小笠原匡・小笠原弘晃
一般4000円(前売り3500円)、学生2000円。
※全席自由
申し込み・問い合わせTEL06・6942・1577(アトリエ オガ.)、atelieroga.yoyaku[at]gmail.com
第134回勤労者音楽祭~新しい出逢いと創造 ぎおん134th
11月5日(日)13時開演(12時半開場)、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演団体=岡田知子、音楽集団 五人囃子、合唱団 いきしあ、京都いろり合唱団、京都民謡暉謡会合唱部、京都電通合唱団、コーラスさざなみ、七條万貴子、島津混声合唱団、女声合唱団アンダンテ、高崎和子、そよ風、坪倉啓三、南殿蓮の実合唱団、民謡合唱団 篝、洛陽混声合唱団、la fleur
※特別企画/クロスオーバーユニット「ITOI」(筝・チェロ・ピアノ・うたとおはなし ほか)
問い合わせTEL075・801・9379(京都音楽サークル協議会)、onsakyou[at]gmail.com
平和を願う心の歌コンサート

11月4日(土)19時~21時、浄土宗西山深草派総本山誓願寺本堂(京都市中京区新京極桜之町453。京阪本線「三条」より徒歩10分、または市バス「河原町三条」「河原町四条」より徒歩5分。P3台、周辺に有料Pあり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
新京極・誓願寺の大きな阿弥陀さんの前で心あたたまる音楽を演奏。
「ペシャワール会」アフガニスタン地域医療へ寄付を募るチャリティコンサート。
出演=ニレ&ばやん(アフガニスタン・インド地域古典音楽)、ジ・オリンピクス(ポップス)、北村謙(フォーク)
無料。
問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。
テラコヤスコラvol.29 明治維新150ねん特別企画「明治維新×仏教」

11月4日(土)14時半~15時半(13時より受付)、京都佛立ミュージアム(京都市上京区御前通一条上ル東竪町110。市バス「北野天満宮前」下車徒歩2分)TEL075・288・3344。
「私達にとってデモクラシーとは何かーその原点を探る」
ー幕末期の政治思想『藩論』を中心にー
私達は、いま、この150年の歴史から何を学ぶか。
今日は、私達日本人にとってデモクラシーとは何か、日常生活になぜデモクラシーが必要か、その原点に立ち返り問いかけたい。その手掛かりとして、私は日本人が日本人の立場で最初に提唱した幕末期の政治思想・龍馬達の思索した『藩論』を中心に考察します。
講師=関家新助
無料。
問い合わせTEL075・288・3344(京都佛立ミュージアム)。
多川響子 ピアノリサイタル~文化の日に贈る特別なひととき

11月3日(金・祝)14時開演(13時開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
プログラム=ベートーヴェン/ピアノソナタ第17番op.31-2「テンペスト」、ブラームス/幻想曲op.116、ショパン/幻想曲op.49、バルトーク/ピアノソナタsz.80
一般3500円(前売り3000円)、学生2000円(前売り1500円)。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:335-219 ほか。
問い合わせTEL075・251・1771(IKEYAMAオフィス池山)。
歴史文化講座「藤原道長~望月の歌から一千年」

11月3日(金・祝)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思えば」は、寛仁2年(1018年)10月16日夜、道長邸で詠まれました。それから間もなく1000年。3つの講演と千年を振り返る「道長の月」をお楽しみください。
講演1「権力者道長」
講師=古瀬奈津子(お茶の水女子大教授)
講演2「枕草子のたくらみ」
講師=山本淳子(京都学園大学教授)
講演3「月を愛でる」
講師=大森正夫(嵯峨美術大学大学院教授)
※終演後に道長邸跡にて、「月の出」観賞を予定(雨天中止)。
一般1700円(前売り1500円)、学生1200円
※全席自由
チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都文化芸術会館)、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:54621 ほか。
問い合わせTEL075・222・1046(京都文化芸術会館)
