小林斐子草木染織展


11月14日(火)~11月19日(日)11時~17時(最終日16時)、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。

武蔵野美術大学で日本画を学び、郡上紬の人間国宝、宗廣力三氏に紬織を学び、染め織40年のベテランの小林斐子。本格的な織や染めを日常の暮らしの中に導きたいと、着やすい服やコートの形で作品を発表販売します。

問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(テラ:小林)。

【関連イベント】
体験コーナー/スカーフを草木染しましょう
11月15日(水)・11月18日(土)・11月19日(日)、13時~。
コブナグサ(黄色系)、栗(茶系)、茜(赤系)で染めます ※1日1色
2000円。
※要予約。定員10人ほど

京都しんふぉにえった


11月13日(月)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・3231。

出演=中野志麻(ヴァイオリン)、片山千津子(ヴァイオリン)、小田拓也(ヴィオラ・編曲)、渡邊正和(チェロ)、出原修司(コントラバス)、筒井祥夫(クラリネット)、中野陽一朗(ファゴット)、ハラルド・ナエス(トランペット)、中山航介(打楽器)

プログラム=マンシーニ/ピンクパンサー、ガーシュウィン/『ポーギーとベス』より〝サマータイム〟、モンティ/チャルダッシュ、リスト/パガニーニによる超絶技巧練習曲 第3番〝ラ・カンパネラ〟 ほか
※編曲:小田拓也

一般3000円、学生(大学生以下)・シニア(70歳以上)2000円。
※障がい者の割引あり
※未就学児入場不可。要証明書
※全席自由

申し込み・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休) ほか。

能あそび


11月17日(金)18時半~20時、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩8分)。

あらゆる伝統芸能の基底となっている能楽。 謡、仕舞、装束、囃子…とさまざまな要素が詰まっています。「能あそび」はさまざまな角度から能楽を「あそぶ」ことで楽しむ講座です。各回のテーマにあわせた菓子もお楽しみに!
舞台鑑賞だけではみえてこない能楽の魅力を一緒に発見してみませんか。

講師=林宗一郎(観世流能楽師)
ゲスト=和久荘太郎(宝生流シテ方)

3000円(茶菓子付)。※18時より呈茶あり

申し込み・問い合わせTEL075・441・6662(有斐斎弘道館)。

特別展 京都dddギャラリー・成安造形大学連携「 .communication」


11月13日(月)~11月28日(火)11時~19時(日・祝日休。土曜日18時まで)、京都dddギャラリー(京都市右京区太秦上刑部町10。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・871・1480。

現代社会にあふれる大量の情報はあまりにも膨大で、一人の人間が手にできる情報量には限りがあり、その全てを理解することはできません。ある情報を一本の木としたとき、その木を知るために葉に手を伸ばす人もいれば、枝や実に手を伸ばす人もいるでしょう。同じ「木」について知ろうとしても、それぞれが手を伸ばす範囲は異なり、得られる量も質も異なります。そしてそれは、あらゆる「ズレ」の原因になり得るのです。私たちはその「ズレ」を埋めようと歩み寄ったり、ズレていることを認めたりしています。そして私たちはそれを含めてcommunicationと捉えることにしました。「.communication(ドットコミュニケーション)」展は、コミュニケーションとデザインを学ぶ私たちの視点を「.(ドット)」で接続し、作品を通して、もの、ひと、ことの多様なズレを見出す試み。
同展覧会では、京都dddギャラリーと成安造形大学が連携。学生たちが共有するビビットなテーマ「コミュニケーションのズレ」について、学生、卒業生、教員がフラットな関係で取り組み、様々な視点から作品を制作し発表。

無料。

問い合わせTEL075・871・1208(京都dddギャラリー 担当:正田)。
.communication

【関連イベント】
オープニングパーティー
11月13日(月)17時~19時、同会場
無料。予約不要

party.communication
展覧会来場者の方々と作者をつなぐコミュニケーションの場を企画・提案します。
パーティー形式の参加型作品。
11月18日(土)15時~18時、同会場
出品者が出身地の地元の食をテーマに、作者の原点に触れる対話の場を作り上げます。
無料。予約不要
11月25日(土)15時~18時、同会場
フードケータリング「VOLVER」の協力のもと、食とコミュニケーションのための空間をデザイン、提案。
無料。予約不要
VOLVERサイト

students.communication
会場内に常駐する学生が作品を解説。会期中毎日。

立川志らく 京都の会

11月12日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

予定演目=「芝浜」

一般3600円。全席指定。
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)※窓口販売のみ、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:459-972 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。
立川志らく

立川志らく 京都の会


11月12日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=立川志らく、立川らくぼ
演目=芝浜 ほか

補助席3600円
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:459-972 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。

都ライト‘17

11月10日(金)~11月12日(日)、17時~21時(最終日のみ20時半まで)※雨天決行
浄福寺通大黒町(上京区今出川浄福寺入ル)・上七軒通、また2会場をつなぐ通り(上立売通・六軒町通・五辻通)
〔大黒町会場〕市バス「今出川浄福寺」停下車、北へ徒歩5分 。〔上七軒会場〕市バス「上七軒」停下車 すぐ。

町家のライトアップイベント。
ライトアップに合わせ、京都や日本の文化にまつわるものを中心に様々な展示・体験・パフォーマンスが開かれます。都ライトでは、町家を外から照らすのではなく内側にライトをおき、格子を通じて通りに美しい光を漏れ出させます。その光を、町家の暮らしで灯されてきた灯りに見立て、その暖かさを表現します。町家やそこで営まれてきた暮らしの魅力を感じられます。

無料。※体験ブースなど一部有料あり

問い合わせTEL075・431・6469、FAX075・950・3240、miyako.light[at]gmail.com 都ライト実行委員会

人文研スコーレ2017『近現代日本の格差・貧困と伝統社会』


11月10日(金)・11月24日(金)・12月1日(金)15時~16時半、京都府立京都学・歴彩館 小ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」駅1番出口から南へ徒歩4分。Pなし)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください

地域の主体形成と伝統社会 ─京都を中心に─
講師=庄司俊作(同志社大学人文科学研究所教授)

●11月10日(金)/近現代の伝統社会と「地域」─重層性と地域性
●11月24日(金)/明治の村長と昭和の村長―雲原村の2人の村長
●12月1日(金)/「限界集落」と地域をささえる人々―美山町を中心に

無料。
※要予約。各回定員50人

WEB申込みフォームまたは、往復はがきに希望の回を明記の上、〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学人文科学研究所まで申し込み。
問い合わせTEL075・251・3940(同志社大学人文科学研究所)。

第25次 笑の内閣『名誉男性鈴子』


11月9日(木)~11月14日(火)、アートコミュニティスペースKAIKA(京都市下京区岩戸山町440江村ビル2F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より南西へ徒歩8分)TEL075・276・5779。

平成の大合併で誕生した南アンタレス市初の女性市議会議員、黄川田鈴子は女性の社会進出の象徴として活躍していた実績をかわれ、引退する市長の後継指名を受け市長選へ出馬していた。しかし、鈴子は女性の社会進出の象徴といいながら、実際はきわめて男尊女卑的な言動を繰り返す、まさに「名誉男性」だった。
笑の内閣がお届けする札幌・東京・京都の3都市ツアーは、アパルトヘイト時代の南アフリカの名誉白人のごとく、男社会で男以上に女性差別を繰り返す名誉男性を笑うジェンダーフリーコメディー!
《娘編》と《息子編》をWキャストで上演します!

作・演出=高間響
出演=中谷和代、熊谷みずほ、土肥希理子、松田裕一郎、石原正一、諸江翔大朗、髭だるマン、しゃくなげ謙治郎、延命聡子、丹下真寿美、
池川タカキヨ、横山優花、神田真直

一般3500円(前売り3300円)、25歳以下3000円(前売り2800円)、先得決算14(一般)2500円、先得決算14(25歳以下)2000円、リピート一般2000円(入金・予約1500円)、リピート25歳以下1500円(入金・予約1000円)、高校生500円。

※日時指定自由席
※未就学児入場(要相談)
※満席でない限り日時変更可能(笑の内閣まで要連絡)
※25歳以下・高校生以下は当日要証明
※先得決済14/公演初日の14日前の23時59分まで販売。支払は銀行振込(ゆうちょ銀行・三菱東京UFJ銀行)での対応
※リピートチケット/笑の内閣の窓口のみにて取り扱い。来場当日に半券と名前が確認できるものが必要。事前入金分については返金不可。
※オレが札幌でお前が大阪で割/yhs 37th PLAY『忘れたいのに思い出せない』の半券提示で、受付にて500円キャッシュバックあり(チケットはインターネット・電話・メールにて購入・予約)

チケット取り扱い WEB申込みフォーム ほか。
問い合わせTEL090・2075・0759(9時~20時)、waraino_naikaku_u[at]yahoo.co.jp(笑の内閣)。

笑の内閣

【開演時間の詳細】
11月9日(木)19時半『娘』
11月10日(金)19時半『息子』
11月11日(土)13時『息子』/17時半『娘』
11月12日(日)11時『娘』/18時半『息子』
11月13日(月)15時『娘』/19時半『娘』
11月14日(火)15時『息子』/19時半『息子』

桂米朝一門会


11月9日(木)18時半開演(18時開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩10分)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

出演=桂ざこば、桂南光、桂米團治、桂米紫、桂佐ん吉、桂優々
演目は当日のお楽しみ

S席3000円、A席2000円
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:481-141 ほか。
問い合わせTEL075・955・5711(京都府長岡京記念文化会館)。