森岡希世子展


11月28日(火)~12月3日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

花器、酒器、茶器を中心に約100点程展示。

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

北村 美沙 個展 「overflow, soak」


11月28日(火)~12月3日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。

問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。

吉川泰史水彩画展


11月28日(火)~12月3日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャリエ・ヤマシタ2号館2F(京都市中京区寺町三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・231・6505。

問い合わせTEL075・231・6505(ギャリエヤマシタ)

同志社大学人文科学研究所 第90回公開講演会「ギリシア・ローマ史における歴史学と考古学─歴史像の構築とその方法─」


11月27日(月)13時~17時(開場12時半)、同志社大学烏丸キャンパス志高館112番教室(京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-20。地下鉄烏丸線「今出川」駅1番出口より徒歩5分)。※ご来場の際は公共機関をご利用ください

ギリシア・ローマ史における歴史学と考古学─歴史像の構築とその方法─

  1. 中井義明(同志社大学文学部教授)/或る戦後の記憶:ラケダイモン人の墓
  2. Paolo Carafa(ローマ大学サピエンツァ教授)/ローマ史と考古学:考古学的アプローチによる歴史再構成
  3. Maria Teresa D’Alesio(ローマ大学サピエンツァ准教授)/初期ローマをめぐるリヴィウスと考古学

※2、3の使用言語:イタリア語。通訳あり

無料。※予約不要

問い合わせTEL075・251・3940、ji-jimbn[at]mail.doshisha.ac.jp同志社大学人文科学研究所)。

100万人のクラシックライブ


11月26日(日)14時開演(13時半開場)、京都佛立ミュージアム(京都市上京区御前通一条上ル東竪町110。市バス「北野天満宮前」下車徒歩3分)TEL075・288・3344。※ミュージアム開館時間は10時~17時

至近距離で才能あふれる若手演奏家の奏でる音の振動を感じてみませんか?そんな鳥肌が立つような感動を小さなホールにいる全員と分かち合いたい!そしてつながりたい。笑顔の人の輪を広げていきたい。わたしたちが目指す「100万人のクラシック・ライブ」はそんなコンサートです。全国各地で年間100万人の方々の参加を目標としています。普段着で気軽に聞けるクラシック。赤ちゃんや小さなお子様も一緒にどうぞ!
皆さんも輪に加わりませんか?

演奏者=上田晶子(ヴァイオリン)、福田奈央子(チェロ)、西村奈菜(ピアノ)

一般1000円、中学生以下無料。

※参加費は、(財)100万人のクラシックライブが取り扱い、活動に使用します

申し込み・問い合わせTEL075・288・3344(京都佛立ミュージアム)。

関西教育フォーラム2017「AI とともに君はどう生きたいか~現代の魔法使い・落合陽 一と考える」

11月26日(日)13時半~16時半(13時開場)、京都大学吉田キャンパス法経済本館第1教室(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」または「百万遍」下車。Pなし)。

近年、AIなど科学技術が高度に発達し、「2045年にはAIが人間の知能を超える」「現存する職業のほぼ半分がAIに取って代わられる」といった予測がなされています。
また現在、すでに科学技術は人間を超えた「速さ」や「正確さ」を備え、私たちの生活と密接に結びついています。
AI時代を目の前にして、私たちが重要視すべきことは、「意思」や「気持ち」なのではないでしょうか?
人々の「意思」や「気持ち」が価値を生む時代において大切なのは、「主体的に問いを立てて解決する」ことです。
そのプロセスを学ぶ場こそが『大学』なのではないでしょうか?
そのような学びを行うために、学生は大学でどうあるべきなのでしょうか?
AI時代において人間はどうあるべきなのでしょうか?
現代の魔法使いと呼ばれるメディアアーティストの落合陽一が提唱している未来の社会像「デジタルネイチャー」についての講演。

登壇者=落合陽一(メディアアーティスト・学際情報学博士・筑波大学学長補佐)、陰山英男(陰山ラボ代表(教育クリエイター)・NPO法人日本教育再興連盟代表理事)、鈴木寛(東京大学教授・慶應義塾大学教授・文部科学大臣補佐官)

落合陽一による講演
【第1部】デジタルネイチャーとは
【第2部】デジタルネイチャーが実現した社会における人間とAIの共存方法

パネルディスカッション
 落合陽一 × 鈴木寛 × 山英男 × 学生で語る「大学教育と未来」
※ディスカッション後、会場の皆さまからの質問時間あり

無料。

チケット取り扱い WEB申込みフォーム
問い合わせkansai.kyouikuforum*gmail.com

第58回『P-act文庫』


11月26日(日)13時/16時開演(開場は開演の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。

出演=長田美穂子、久保幸子、飛鳥井かゞり

500円。※要予約

申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、p.actmail0841[at]gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)

京都観世会11月例会


11月26日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「通小町」杉浦豊彦、狂言「杭か人か 謡入」野村又三郎、能「野宮 合掌留」片山九郎右衛門、能「項羽」吉田篤史

一般6500円(前売り6000円)※1F指定席、学生3000円※2F自由席

申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

中丹映画大好き劇場『家族はつらいよ2』


11月26日(日)10時半/14時/18時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前、綾部駅南口ロータリーより運行。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

その悲劇も、きっと明日は喜劇になる!さあ、前代未聞の大騒動へ!

監督=山田洋二
出演=橋爪功、吉行和子、妻夫木聡、蒼井優 他

大人1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。

チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)
問い合わせTEL0773・42・7705、info[at]chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)

やまびこーん演劇祭

11月26日(日)①10時②14時、西陣文化センター小ホール(京都市上京区仁和寺街道千本東入ル西富仲町470。市バス「千本中立売」下車徒歩5分)TEL075・431・8104。

プログラム=
①和太鼓 mini ライブ(和太鼓演奏)/やまびこ座
②きつねの森の演芸会(演劇)/ぽっぷ・こーん
③わたしの小さな夏の花(演劇)/やまびこ座
④ストーリーがはじまる!(ダンス)/全員

主催=やまびこーん演劇祭実行委員会(児童劇団やまびこ座&山科醍醐こどものひろば演劇部ぽっぷ・こーん)

一般1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。
※全席自由
※小学生以上有料(混雑時には幼児は膝上鑑賞)

チケット取り扱い
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL080・6205・2778(児童劇団やまびこ座)、TEL075・591・0877(山科醍醐こどものひろば