中丹映画大好き劇場『いつまた、君と』
10月29日(日)10時半/14時/18時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前、綾部駅南口ロータリーより運行。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
俳優・向井理の祖母の手記を映画化!どんなに貧しくても、とおちゃんとなら笑顔で乗り越えられた!
出演=向井理、尾野真千子、野際陽子 ほか
一般1800円(前売り1300円)、大高生1500円(前売り1300円)、中学生以下1000円(前売り800円)。
チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)。
問い合わせTEL0773・42・7705、info[at]chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)。
初心者のための日本茶セミナー~玉露を淹れるゆったりとした時間~
10月29日(日)10時半~12時半、長岡京市中央生涯学習センター6F 配膳試食室(長岡京市神足2丁目3-1バンビオ1番館内。JR「長岡京」駅下車、西口から徒歩2分)TEL075・963・5500。
玉露の淹れ方、日本茶の種類、歴史や健康効果について。
講師=鳥越よし子(日本茶アドバイザー)
1500円(玉露4煎・千菓子付き)
※定員16人。
※手ふきタオル、筆記用具持参ください
※参加しない子どもの同伴不可
申し込み・問い合わせTEL075・963・5500(長岡京市中央生涯学習センター)
秋 京の寺で 西の落語と 東の時代小説を聴く
10月28日(土)、14時開演(13時半開場)、永運院(京都市左京区黒谷町121。市バス「岡崎道」下車徒歩7分)。※ご来場の際は交通機関をご利用ください。
出演=真山亜子(語り)、桂歌之助(落語)
プログラム=真山亜子/『痩せ神さま 大江戸落語百景2』より「第八席 永代橋」・『付添い屋・六平田 鳳凰の巻 強つく女』より「第三話 強つく女」、桂歌之助/演目は当日のお楽しみ
3000円(前売り2500円)。
※未就学児入場不可
申し込みは代表者氏名、人数、連絡先、タイトル「10/28語りの会予約」を明記の上、kcafethird[at]gmail.comまで。
問い合わせTEL090・4569・3229(語りの会実行委員)。
マリンバ&パーカッションコンサート「時をこえて」
10月28日(土)14時開演(13時半開場)、SUENOPERA(京都市右京区嵯峨広沢北下馬野町。市バス「山越中町」下車徒歩3分)TEL075・332・2080。
出演=tetr+α(テトラ)/岩永紘樹、谷口かんなによるマリンバと打楽器のデュオ
プログラム=君をのせて、太陽のひとりごと、やわらかな後悔、きわどい季節、Mamma、アリフ・ライラ・ウィ・ライラ、渚のラヴレター、護られているI Love you ほか
2000円(お菓子、飲み物付き)
※前日までに要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1675・1626、kakihouse444[at]ybb.ne.jp(末野)。
大阪音楽大学 音楽専攻科生による「オータムコンサート」~ようこそ!秋を彩る舞踏会へ~
10月28日(土)13時半開演(13時開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前、1時間前に綾部駅南口ロータリーより運行。P少あり)TEL0773・42・7705。
大阪音楽大学・音楽専攻科生による若さあふれる楽しい演奏会です。
地元出演=綾部混声合唱団
無料(要入場整理券)。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)。
問い合わせTEL0773・42・7705、info[at]chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)。
創立60周年記念講演会「京都で働き、生き、学び続けるために」
10月28日(土)13時半~16時半(13時開場)、京都労働者総合会館ラボール京都2F大ホール(京都市中京区壬生仙念町30-2〔四条通御前西入ル〕。阪急京都線「西院」より東へ徒歩5分、または市バス「四条御前」下車すぐ。Pなし)TEL075・801・5311。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
公益社団法人京都勤労者学園創立60周年記念講演会
第1部/基調講演『キャリアの節目は自分でデザインしよう』
13時半~15時
講師=金井壽宏氏(神戸大学大学院経営学研究科教授)
第2部/パネルディスカッション『京都で働き、生き、学び続けるために』
15時10分~16時半
コーディネーター=斎藤真緒(学園長・立命館大学)
パネリスト=井上信治(島津労働組合)、佐々木眞成(合同繊維労働組合)、寺井基博(同志社大学)、中西朋子(京都市)
無料。※定員200人
申し込みは講演会名、氏名、住所、電話番号を明記の上gakuen[at]labor.or.jpまで。
問い合わせTEL075・801・5925(ラボール学園/月~金9時~20時、土9時~17時)。
都山流尺八京都府支部 平成29年度 定期演奏会
10月28日(土)13時開演(12時半開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
主催=都山流尺八京都府支部
2000円。
問い合わせTEL075・841・8007(都山流尺八京都府支部)。
はしもとさちえ 岡悠 二人展~暮れる秋、近づく冬
10月28日(土)~11月5日(日)11時~18時(最終日17時まで)、テノナル工藝百職(京都市左京区聖護院川原町11-18。京阪鴨東線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・200・2731。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
はしもとさちえ(陶芸)/リム皿、マグカップ、小鉢、コンポート ほか
岡悠(竹工)/笊、籠、花籠、トレイ、茶托、コースター、弁当箱 ほか
10月29日(日)・11月3日(金・祝)、はしもと在廊日
10月29日(日)、岡在廊日
問い合わせTEL075・200・2731(テノナル工藝百職)。
京都シネマ名画リレー『沈黙 サイレンス』
10月28日(土)~11月3日(金・祝)10時10分~、京都シネマ(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620〔COCON烏丸3F〕。地下鉄烏丸線「四条」2番出口「四条烏丸西」・阪急京都線23番出口「住友信託銀行口」・25番出口「住友信託銀行四条口」直結。有料Pあり)TEL075・353・4723。
17世紀初頭の長崎を舞台に、キリシタン弾圧の模様を一人の宣教師の目を通して描いた遠藤周作の代表作「沈黙」を映画化。
(2016/米/162分)
監督=マーティン・スコセッシ
出演=アンドリュー・ガーフィールド、浅野忠信、窪塚洋介 ほか
一般1800円、大学生以下・障がい者1000円、シニア1100円。
問い合わせTEL075・353・4723(京都シネマ)。
木島櫻谷~近代動物画の冒険
10月28日(土)~12月3日(日)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合は開館、翌日休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。
明治から昭和に活躍した京都の日本画家木島櫻谷(1877~1938)。特に高く評価されてきた動物画は、徹底した写生、卓越した技術、独特の感性があやなすものです。どこかもの言いたげで優しい眼差し─不思議な魅力の動物たちが、一堂に集います。
一般800円、大高生600円、中学生350円、小学生以下・障がい者手帳持参の方、無料。
※企画展・青銅器館両方観覧可
問い合わせTEL075・771・6411(泉屋博古館)。
【関連イベント】
●特別講演会「櫻谷の動物画-美しき存在」
11月18日(土)13時半~15時、当館講堂
日本画家=竹内浩一
動物をライフワークとする日本画の第一人者に動物を見つめ、描くことの意味を伺います。
※当日先着100人
●講演会「櫻谷遺愛の絵具からわかること」
11月11日(土)11時~12時、当館講堂
講師=高林弘実(京都市立芸術大学准教授)
日本画の新絵具開発が進んだ近代。櫻谷の模索の跡を最新の研究成果でたどります。
※当日先着100人
●ワークショップ「櫻谷の描き方を追体験しよう」
11月11日(土)13時半~15時半、当館講堂
講師=宇野茂男(京都市立芸術大学教授)
櫻谷の画材研究からみえてきた筆づかいや彩色法。作品の模写を行うことで独特の表現に迫ります。
1500円
※定員30人。要予約TEL075・771・6454
※空き状況により当日受付も可
※当日午前中の上記講演会とあわせてのご参加がおすすめです。
●講座「木島櫻谷の生涯と動物画」
11月25日(土)13時半~15時、当館講堂
講師=実方葉子(泉屋博古館学芸課長)
※当日先着100人
●列品解説
10月28日(土)14時~15時、当館展示室
「中国青銅器の時代」講師= 廣川守
11月4日(土)14時~15時、当館展示室
「木島櫻谷の動物画」講師=実方葉子
*青銅器館は、毎日ミュ-ジアムボランティアによる解説があります。