第33回山下尚三展


10月31日(火)~11月5日(日)11時~18時(最終日16時半まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。

問い合わせTEL075・231・7813(ギャラリーカト)。

小林大彦絵画展~イタリアからの風

10月31日(火)~11月25日(土)11時~18時(日・月曜予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。

ヨーロッパの街々が持つ古い歴史と文化、そして美しい自然との調和に魅せられて渡仏した小林大彦。欧州でも高い評価を受けています。今年訪れたイタリアの風景等を中心に豊かな感性と描写で叙情あふれる油彩と水彩の作品を展示販売します。

問い合わせTEL075・821・7200/FAX075・821・6464(アークコーポレーション)。

第30回 月燿会展

10月31日(火)~11月5日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。

朝日カルチャー水彩画教室作品展。

問い合わせTEL075・231・7813(ギャラリーカト)。

講演「竹の駆除は容易じゃない」


10月30日(月)13時半~16時半(13時開場)、龍谷大学アバンティ響都ホール(京都市南区東九条西山王町31アバンティ9F。JR「京都」八条口すぐ)TEL075・671・5670。

竹は筍の収穫や材の利用など有用な植物です。ただ、20世紀の終わり頃から放置される竹林が増え、勝手に拡がるという事態になりました。駆除法を試してみました。

講師=奥田史朗(森林総合研究所・関西支部)『ひたすら刈れば竹は再生しなくなるのか?』
江崎功二郎(石川県農林総合研究センター・林業試験場)『除草剤をうまく使えば効率がよい』
佐々木達也(森林総合研究所・林業工学領域)『駆除作業のコストや手間を試算する』

無料。※当日参加可能、但し事前予約優先

申し込み・問い合わせTEL075・366・9905、FAX075・611・1207、fsm-ren[at]ffpri.affrc.go.jpまで、会社または機関名、氏名(ふりがな)、連絡先(電話番号・メールアドレス)を明記の上、申し込み。
10月25日(水)締切り

国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所関西支部

新作能 面影~ポール・クローデル「女と影」による

10月29日(日)16時開演(15時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。

京都・パリ友情盟約締結60周年記念プレ事業、アンスティチュ・フランセ関西創立90周年記念上演です。
「面影」は、クローデルの「女と影」を翻訳した創作能。原作は1923年、五代 目中村福助によって帝国劇場で初演されました。武士、先妻の亡霊、後妻を登場させ、彼らの闇に交差する内面のこだまを形象化した作品です。クローデルが「私の能」と呼ぶ作品です。

出演=金剛永謹、金剛龍謹、福王和幸 ほか
解説=中條忍(青山学院大学名誉教授)

(正面)8000円、(脇正面)7000円、(中正面2F)6000円、(学生2F)4000円。全席指定。

チケット取り扱いTEL075・441・7222(金剛能楽堂)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:480-219 ほか。
問い合わせTEL075・441・7222(金剛能楽堂)。

宇田奈津美ギターリサイタル (公財)青山財団助成公演


10月29日(日)14時開演(13時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

プログラム=メルツ/エレジー、ダウランド/ファンタジア第7番、タレガ/椿姫の主題による幻想曲、ヴィラ=ロボス/前奏曲第1番・4番・5番、バリオス/大聖堂、タンスマン/カヴァティーナ組曲

2500円。全席自由。※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:334-320 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。

牛田智大ピアノ・リサイタル2017


10月29日(日)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

出演=牛田智大
プログラム=J.S.バッハ/平均律クラヴィーア曲集第1巻より第3番嬰ハ長調BWV848、ショパン/練習曲より、幻想曲へ短調op.49、ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調op.35、ポロネーズ第6番変イ長調「英雄」op.53、夜想曲第17番ロ長調op.62-1、24の前奏曲op.28、J.S.バッハ/ブゾーニ:「シャコンヌ」

3500円。全席指定。※未就学児入場不可。

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:323-178 ほか。

問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。

狂言の登場人物で学ぶ中世世界

10月29日(日)13時~14時半/15時半~17時、早期学習・個別指導の真花塾(京都市中京区新町御池下ル神明町77-7。地下鉄「烏丸御池」より徒歩4分)TEL075・275・5591。

太郎冠者、大名、僧、料理人……。
狂言には様々な職業人が登場します。
彼らを通じて、中世世界という時代を読み解きます。
実際に講師とともに台本を音読し、言葉の意味や背景を学びましょう。

各回1000円。※各回とも内容は同じ

チケット取り扱いTEL075・275・5591(真花塾)。
問い合わせTEL080・9691・1405、yossiitomari[at]yahoo.co.jp(塾長:吉川)。

京ことば源氏物語 第十三帖「明石」


10月29日(日)13時開演(12時半開場)、北村美術館四君子苑(京都市上京区河原町通今出川南一筋目東入ル梶井町448。市バス「河原町今出川」下車徒歩2分)TEL075・256・0637。

内々に吉日を占わせ
眩しいばかりに用意して
十三日の月の華やかにさし出る夜
「あたら夜の」と
ご案内申したのどす。  「明石」の巻より

女房語り=山下智子

3500円。
※椅子席、座布団席早めに申し込み
※正座椅子持ち込み可
※美術館見学500円

チケット取り扱いTEL075・285・1017
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・285・1017(紫苑語り会)。

第3回お茶会と音楽のハーモニー~すてきなご縁で

10月29日(日)①12時②13時③14時、豊国神社 茶室「豊秀舎」(東山区大和大路正面茶屋町。市バス「博物館三十三間堂前」下車徒歩約5分)TEL075・561・3802。

●お茶会/京都お茶会コンシェルジュによるお点前、薄茶と季節の生菓子
●ミニコンサート/京都プレーンハーブの会による演奏。ワークショップ開催
●ギャラリー展示/京焼・清水焼の作家、窯元におる作品展示

2000円。
※要予約。

申し込み・問い合わせ 代表者住所、氏名、連絡先(メールアドレス・電話番号)、参加人数、希望時間を明記のうえ、FAX075・561・0591、teamusic2017[at]gmail.comまで申し込み