ようせい夏まつり
8月4日(土)17時~21時、養正児童公園・希望の広場(京都市左京区田中馬場町6-2。下鴨警察署の東側すぐ)。
出演=アベコーボ(ブラジル太鼓)、KMN48×楠坂46(アイドル舞踊)、福寿奏(昭和歌謡)、マタヒバチ(芝居)、おかえり姉妹(長唄三味線)、サンポーヨシ&蓬莱家徳丸一門会(盆踊り大会)、藤武ハジメ(MC)
無料。
※模擬店あり
※荒天順延
※盆踊りは19時半から
問い合わせTEL075・791・1836、左京西部いきいき市民活動センター
土曜講座「パラリンピックと障害者スポーツ:傷痍軍人のリハビリテーションを起源とするパラリンピックから障害者の福祉を紐解く」
到達度評価研究会 第35回全国研究集会研究会
8月4日(土)~8月5日(日)、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
集会テーマ「子ども達が目を輝かして取り組む授業をつくる~到達度評価での深い学びで 豊かな人格形成を」
【8月4日(土)】
基礎講座/10時半~12時/到達度評価の授業づくり 講師=小野英喜
全体会/13時~17時20分/新学習指導要領のもと子ども達が目を輝かす授業・道徳と評価・入試改革の問題/101号室
交流会/17時50分~18時35分/食事をしながらの交流 ※参加費/2500円
語る会/18時50分~20時35分/到達度評価 研究と運動を振り返って
【8月5日(日)】
分科会A/9時半~15時50分/授業づくりと到達度評価/302A号室
分科会B/9時半~15時50分/低学力・課題のある子どもと到達度評価/302B号室
2日間両日参加3000円(青年教職員2000円)、一日参加1500円(青年教職員1000円)
問い合わせTEL075・711・6849(西原)nininga4[at]mua.biglobe.ne.jp。
文章を読まない?!対話型国語授業
8月3日(金)20時10分~21時40分、AKIKAN(京都市下京区岩戸山町440江村ビル3F。阪急京都線「烏丸」駅より徒歩10分)TEL050・5329・3972。
2020年度(2021年1月)から実施される「大学入学共通テスト」では、地図やパンフレットなど文字以外の情報を含む資料が問題文として出題され、それに対して記述式での回答が求められる予定です。新入試に立ち向かうには、従来求められていた文章を速く正確に読み取る能力だけでなく、文字・音声・画像といった異なる方法によって表現された情報をまとめて処理し、自分のことばで簡潔に記述する能力が必要です。そこで今回は、文章ではなく映像を使って情報処理能力・表現力を鍛えます。
講師=内田桃子
対象=中学1年生~高校3年生
無料。
申し込み
申込みフォーム
問い合わせTEL050・5329・3972(14時~22時、日・祝休)、touri.edu[at]gmail.com
主催=一般社団法人桃李教育会
座談会「大学入試はどう変わるのか」
8月3日(金)18時50分~19時50分、AKIKAN(京都市下京区岩戸山町440江村ビル3F。阪急京都線「烏丸」駅より徒歩10分)TEL050・5329・3972。
2020年から大学入試が変わるというけれど、結局どう変わるの?具体的にどんな対策をすればいいの?そんな疑問に対して、大阪大学の蓮行先生がお話をします。
講師=蓮行(れんぎょう)/大阪大学特任研究員・劇団衛星代表
対象=保護者の方
無料。
申し込み
申込みフォーム
問い合わせTEL050・5329・3972(14時~22時、日・祝休)、touri.edu[at]gmail.com
主催=一般社団法人桃李教育会
演劇で工作
8月3日(金)17時~18時30分、AKIKAN(京都市下京区岩戸山町440江村ビル3F。阪急京都線「烏丸」駅より徒歩10分)TEL050・5329・3972。
プロの俳優の先生とお芝居をしながら工作してみよう!先生が出すお題に沿って、あなたが考えた世界にひとつだけのアイテムを作ります。できあがったアイテムは皆の前で発表して見てもらおう!
保護者の方へ:同イベントでは、お題に沿ってものづくりをする過程の中で、他者のニーズを「聞く」力、自分の考えを「形にする」力、完成したものについて「話す」力を養います。
講師=中谷和代
対象=小学1年生~中学3年生
無料。
申し込み
申込みフォーム
問い合わせTEL050・5329・3972(14時~22時、日・祝休)、touri.edu[at]gmail.com
主催=一般社団法人桃李教育会
はじめてのワンコイン自由研究 小留・三実の誰でも簡単らくらく落語教室
8月1日(水)19時開演(18時半開場)、よしもと祗園花月(京都市東山区祇園町北側323祇園会館内。京阪電車「祇園四条駅」7番出口より徒歩6分)TEL075・532・1500。
敷居の高そうな落語を実際に体験してみませんか?若手落語家2人が小噺や仕草をわかりやすく教えます。
落語のおもしろさに気づくかもしれません!これであなたも想像でうどんを食べられます!
出演者=桂小留、桂三実
500円。
チケット取り扱いTEL075・550・100(チケットよしもと)Yコード:999-030 ほか。
問い合わせTEL075・532・1500(よしもと祇園花月/11時~18時)。
*招待券あり(主催者に直接応募)
氏名、住所、年齢、電話番号を記入の上、〒605-0073 京都市東山区祇園町北側323祇園会館内 「よしもと祇園花月 落語教室係」 まで直接応募。主催者から郵送。
※7月23日(月)消印有効
アニメ昔むかし~セル画と世界のちびっこムービー
8月1日(水)~8月31日(金)10時半~17時(月・火・祝休、但し8月28日は開館)、おもちゃ映画ミュージアム(京都市中京区壬生馬場町29-1。地下鉄「二条」駅下車、徒歩8分)TEL075・803・0033。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今やアニメがセルで描かれていたことを知らない世代が増えています。1970~80年代に映画やテレビで話題になったアニメのセル画を展示し、同時代の子ども向け映写機なども展示。観て、触れて、楽しむ催しです。
セル画展示/前期=8月1日~8月12日「アニメーション・アラカルト」、後期=8月15日~8月31日「森康二作品展」
大人・高校生以上500円、中学生300円、小学生以下無料。
申し込み・問い合わせFAX075・803・0034、info[at]toyfilm-museum.jp(おもちゃ映画ミュージアム)。
【関連イベント】
●「クレイアニメ体験教室」
8月4日(土)①13時、②15時(入場受け付けは各開催時間の30分前から)
講師=小谷佳津志(アニメーション・アーティスト)
300円(粘土代1個につき)。※要入館料
※各回先着10人。
●「驚き盤とゾートロープのワークショップ」
8月12日(日)10時半~17時
講師=秋山好正(アニメーション・アーティスト、国際アニメーションフィルム協会日本支部会員)
開館時間内随時受け付け
100円(材料費1個につき)。※要入館料
●「2人のコレクターによる展示説明会」
8月19日(日)15時※要予約
出演=真鍋昌之(アニメーション研究科)、展示しているセル画のお話。
西岡りき(イラストレータ)と同館館長が、ちびっこアニメ玩具の変遷について、動画も交えながらのお話。
無料。※要入館料
※定員30人
勝山正則・春枝 二人展
7月31日(火)~8月5日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
なるたき亭あわ~ず 夏
7月30日(月)11時開演、京都市右京ふれあい文化会館ホワイエ(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。JR嵯峨野線「花園」より徒歩5分)TEL075・822・3349。
オカリナとアコーディオンの響きで唱歌やシャンソンなど涼しげなサウンドをお届け。
出演=粟辻泰史(オカリナ)、粟辻紀子(アコーディオン)
プログラム=ルパン三世のテーマ、サティ/ジュ・トゥ・ヴ、サントワマミー、日本の歌メドレー、ロンドンデリーの歌
無料。
問い合わせTEL075・822・3349(京都市右京ふれあい文化会館)。