ヴォーチェ弦楽四重奏団

11月11日(日)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=サラ・ダイヤン(ヴァイオリン)、セシル・ルーバン(ヴァイオリン)、ギヨーム・ベケール(ヴィオラ)、リディア・シェリー(チェロ)
プログラム=ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第3番、バルトーク/弦楽四重奏曲第1番、ブラームス/弦楽四重奏曲第3番
3000円。
※全席指定。未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:120-714 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/月・火休)。
歴史からみる医療のなかの音楽

11月11日(日)14時~15時半、上京区役所4F会議室(京都市上京区今出川通室町西入堀出シ町285。地下鉄「今出川」駅下車 徒歩5分)TEL075・441・0111。
講師=光平有希(国際日本文化研究センター・機関研究員)
音楽福祉に関心をお持ちの方、学生さん、一般の方など、どなたでも参加可能。
無料。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL075・241・4747(音楽福祉工房はればれ)。
音楽福祉工房はればれ
春風亭一之輔 独演会
一路真輝&京フィル シャイニングコンサートin 春秋座

11月10日(土)14時半開演(14時開場)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
京フィルの流麗なオーケストラと共に贈る珠玉のコンサート
宝塚やミュージカルから選りすぐりのナンバーをお届け
出演=一路真輝
指揮=牧村邦彦
演奏=京都フィルハーモニー室内合奏団
プログラム=ミュージカルナンバー、宝塚ナンバー、ポップス ほか
一般6500円、学生・ユース(25歳以下)席/3000円(座席範囲指定)。
※学生・ユースは要証明書提示
※未就学児入場不可
※車椅子利用の方は要問い合わせTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター)
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:124-971 ほか。
問い合わせTEL075・791・9207(京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター)。
土曜講座「アフター・イェイツ ―アイルランド文学の想像力」
第38回ペトロフピアノコンサート

11月9日(金)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
大正期に描かれた屏風『ピアノ』のモデルになった元明倫小学校のペトロフピアノは、修復プロジェクトを経て、今も暖かな音色を響かせています。この屏風のレプリカを制作し、より多くの人々に親しんでもらうことを目指し、新たなプロジェクトがスタート。
美しいフルートの音色とチェコのペトロフピアノによる中欧の旋律をお届け。
出演=山村有佳里(フルート)、小田裕之(ピアノ)
プログラム=マルティヌー/ファースト ソナタ H306、バルトーク/チーク地方による3つの農民歌、ドップラー/ハンガリー田園幻想曲、ベートーベン/ピアノソナタ第5番 ハ短調10-1、シューベルト/セレナーデ・アヴェマリア、シュルホフ/フルート・ソナタ
中村大三郎 下絵特別公開/中村大三郎氏が大正から昭和にかけて描いた作品の下絵を特別公開。※展示のみの観覧は不可
1000円。
チケット取り扱いTEL075・213・1000(京都芸術センター)、
WEB申込みフォーム ほか
問い合わせpetrof[at]meirin-news.com(明倫ペトロフの会)ほか
京都・らくご博物館【秋】~錦秋寄席~Vol.50

11月9日(金)18時半開演(18時開場)、京都国立博物館平成知新館講堂(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。
出演=笑福亭仁智、桂団朝、桂吉弥、桂ひろば、桂弥っこ
演目は当日のお楽しみ。
木戸銭3100円。全席指定。※未就学児入場不可
10月20日(土)以降は窓口または電話のみの販売
チケット取り扱い
TEL075・531・7504(京都国立博物館/平日10時~12時、13時~17時/祝日を除く)、京都国立博物館南門観覧券売場窓口(開館日の閉館30分前まで受付、但し11月9日は18時まで)。
WEB申込みフォーム
※販売期間は10月19日(金)まで。10月20日(土)以降は窓口販売または電話のみの販売
問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館)、TEL06・6365・8281(米朝事務所)。
都ライト’18
11月9日(金)~11月11日(日)、17時~21時(最終日のみ20時半まで)、浄福寺通大黒町(上京区今出川浄福寺入ル)・上七軒・京都市上京区内。〔浄福寺大黒町会場〕市バス「今出川浄福寺」停下車、浄福寺通を北へ徒歩5分 。〔上七軒会場〕市バス「上七軒」停下車 すぐ。
京都には、2、3万件ほどの伝統的な木造住宅である町家が残っています。しかし建築や住まいのあり方の変化とともにその数は減りつづけています。実行委員は京都の大学生のみで構成され、京町家の保全を目的とし地域の方々のご協力のもと、活動しています。さらに「建物としての町家だけでなく、そこにまつわる暮らしや文化も守りたい」こうした想いからライトアップでは町家の内から外の通りに向けて光を照らし、家々の格子からもれだす「暮らしの灯り」を表現しています。
まちの特色を活かした併設イベントあり。
地域と町家の魅力を伝える地域ツアー、使われていない着物を再活用した来場者の方への着付け体験あり。
無料。
※体験ブースなど一部有料あり
※地域ツアーと、着物着付け体験は要予約
申し込み・問い合わせTEL070・431・6469、miyako.light[at]gmail.com (都ライト実行委員会事務局)
野村昌司「風画」展 ~はなをあつめて~
11月9日(金)~11月14日(水)11時~18時(最終日は16時まで。木曜休)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。
コンテスケッチを古材の「額」とマッチングさせた作品群(小品)を織り交ぜ、油絵のはな作品、「彩墨」の花シリーズ等、厳選した「はなをあつめて」展示。
問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。
はるとさりい展「猫月村」
11月9日(金)~11月18日(日)9時~17時(最終日16時まで)、けいはんな記念公園内 ギャラリー月の庭(京都府相楽郡精華町精華台6丁目1番地。JR片町線「祝園」・近鉄京都線「新祝園」より奈良交通バス「公園東通り」駅下車。有料Pあり)TEL0774・93・1200。
第12回「月のアート展」(昨年度)の最優秀賞受賞者による作品展。
猫たちが創造する幻想世界、それが「猫月村」。恋に冒険、カワイイ綺麗で見たこともない世界が広がります。
要水景園の入館料:一般200円、中小生・義務教育学校生100円。
問い合わせTEL0774・93・1200(けいはんな記念公園)、

