長谷川 ゆか展 NEW YORK


11月20日(火)~11月25日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・252・1161。

ユニークな帽子とニューヨークの景色を展示。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

【関連イベント】
ヒルゲート夜話市民講座Bコース「ニューヨークのアートなサバイバルライフ」茶話会
11月23日(金)18時~19時半、同会場2F
トーク=長谷川ゆか
無料。
※先着30人

上岡真志展


11月20日(火)~11月25日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

大杉真司 油絵 舞妓展


11月20日(火)~12月22日(土)11時~18時(日・月予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。

祇園に暮らす舞妓のはんなりとした愛らしさとあたたかい視点で日常を描く作品をお楽しみください。

問い合わせTEL075・821・7200/FAX075・821・6464(アークコーポレーション)。

2018初冬彩点 小林斐子草木染織展


11月20日(火)~11月25日(日)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。

うわみずざくら、栗、くるみ、よもぎ 等で染めたタペストリーやジャケットを展示。

無料。

問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(テラ:小林)。

【関連イベント】
ワークショップ/会期中の水、土、日実施、3000円。
草木染めの糸を自由に組み合わせて、原始機でミニストールを織ります
※一日4人まで、要予約

第2回「織部賞」授賞式・記念講演会


11月18日(日)13時半、西陣織会館6F(京都市上京区堀川通今出川南入ル竪門前町414。市バス「堀川今出川」下車)TEL075・432・6130。

織部賞授賞式/受賞者=瀧口喜兵爾(陶芸家)/13時半~
記念講演会「へうげもの」の焼き物の核心に迫る/講師=矢部良明(東京国立博物館名誉館員・古田織部美術館 顧問)、講演内容=「織部焼ができた経緯~どこからヒントを得たか?」「茶会記にみる 古田織部の変わった取り合わせ・点前について」「織部好みの変わった陶器について」/14時~

無料。※定員80人

問い合わせTEL075・707・1800(古田織部美術館)。

伝統芸能文化創生プロジェクト 講座シリーズ#4「篠笛を知る〜祭が育む日本の音〜」


11月18日(日)13時~16時(開場は12時半)、京都芸術センター大広間(南館3F)(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

長年にわたって篠笛の演奏・指導・調査研究をされている篠笛奏者の森田玲と笛師の森田香織を招き、第一部では、篠笛の演奏を交えながら、その歴史や文化についてお話しいただき、第二部では、実際に篠笛を吹くことによって、その魅力的な響きを皆さまの身体の中から体感していただきます。日本の音風景に欠くことができない篠笛。遠音のさす透明な音色と華やかな指打ち音…篠笛の魅力にどっぷりと浸かることができる一日。

【第1部】お話/13時~14時半
【第2部】篠笛体験/14時半~16時

講師=森田玲(篠笛奏者)、森田香織(笛師)

無料。
※予約可、先着70人(第1部)・30人(第2部)

申し込み・問い合わせTEL075・255・9600(伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス)、
WEB申込みフォーム

『P-act文庫』


11月18日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。

出演=都築洋子・加藤和子・飛鳥井かゞり

500円。※要予約

申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、p.actmail0841[at]gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)

中丹映画大好き劇場『空飛ぶタイヤ』


11月18日(日)①10時半②14時③18時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

事故か事件か。観るもの全ての勇気を問う、世紀の大逆転エンタテイメント!

出演=長瀬智也、ディーンフジオカ、高橋一生 ほか

一般1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。

チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)
問い合わせTEL0773・42・7705、info[at]chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)

享楽×呵々大笑―落語─ 柳亭小痴楽


11月17日(土)19時開演(18時半開場)京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

「継ぐこと・伝えること」では、伝統芸能の現在に着目し、実演や解説などを交えて伝統芸能をわかりやすく紹介し、芸能の継承の意義について観客と出演者がともに考える機会を創出しています。
東京を拠点に活動する柳亭小痴楽による実演とトークで、落語の醍醐味や寄席の魅力に迫ります。

出演=柳亭小痴楽
司会=広瀬依子(追手門学院大学国際教養学部講師)

一般2000円(前売り1800円)、高校生以下500円。

チケット取り扱いTEL075・213・1000(京都芸術センター〔窓口は10時~20時〕)、WEB申込みフォーム ほか。
問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

平和を願う心の歌コンサート 2018


11月17日(土)19時~21時、浄土宗西山深草派総本山誓願寺京都・新京極六角 ろっくん広場前(京都市中京区新京極桜之町453。京阪本線「三条」より徒歩10分、または市バス「河原町三条」「河原町四条」より徒歩5分。P3台、周辺に有料Pあり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

新京極・誓願寺の大きな阿弥陀さんの前で、優しさあふれる音楽を演奏して「ペシャワール会」アフガニスタン地域医療へ寄付を募るチャリティコンサート。

出演=阿部ひろ江(フォーク)、稲山訓央(のこぎり+うた)

無料。

問い合わせTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。