お笑いミクスチャー ムコヨウシ3 ~次世代の漫才師×落語家のネタとトーク~


9月1日(土)19時開演(18時半開場)、よしもと祗園花月(京都市東山区祇園町北側323祇園会館内。京阪電車「祇園四条駅」7番出口より徒歩6分)TEL075・532・1500。

出演=さや香、ヒガシ逢ウサカ、からし蓮根、桂恩狸、笑福亭大智、笑福亭笑利
トークゲスト=桂三幸

2300円(前売り1800円)

チケット取り扱いTEL0570・550・100(チケットよしもと)Yコード:999-030、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:597-132 ほか。
問い合わせTEL075・532・1500(よしもと祇園花月/11時~18時)。

*招待券あり
主催者(よしもと祇園花月)に直接応募。主催者から郵送。
8月23日(火)締切り

江崎満 木版画と陶展


9月1日(土)~9月9日(日)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。

能登・よろみ村の山中で、木版画を彫り、土をこね、魚を釣り、自然と生きる、江崎満さんの展示会。
会期中には、江崎さんとご縁つながる人々とともに、江崎作品と「今、ここでしかできない」コレボレーションがあります。

【関連イベント】

  • 9月1日(土)14時~15時 デュオ睡蓮(ツインギターとボーカル)によるライブ ※投げ銭制
  • 9月5日(水)・9月8日(土)14時~15時 音庭園(即興ピアノと声の調べ)によるライブ ※投げ銭制
  • 9月5日(水)・9月6日(木)12時~14時 会場で蕎麦を(そば処・あじき堂のこだわり蕎麦)

問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(テラ:小林)。

京都の御大礼─即位礼・大嘗祭と宮廷文化のみやび


平安建都の昔から歴代天皇が常任された「みやこ」(宮のある処)である京都。皇位継承の儀式・祭事として重要な「即位式」と「大嘗祭」(あわせて「御大礼」)は、平安時代以来、この京都で磨きあげられた宮廷文化の精枠に他なりません。その「御大礼」をわかりやすく明示する貴重な史料、絵図、屏風、絵巻、また近代の即位礼や大嘗祭の建築や儀式の様子を表す復元模型・装束などを数多く展示し、その全貌に迫ります。

【展示会場1】9月1日(土)~10月8日(月・祝)10時~18時(月休。祝日の場合開館、翌休み。入館17時半まで)、細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町6-3。市バス「京都会館美術館前」下車西へ徒歩約7分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・752・5555。
一般1000円、学生800円、中小生無料。
※途中、一部入れ替えあり
問い合わせTEL075・752・5555(細見美術館)。

【展示会場2】9月1日(土)~9月15日(土)9時~17時(月休。入館は16時半まで)、京都市美術館別館(京都市左京区岡崎最勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・771・4107。
無料。
※会期後、展示品の一部を「みやこめっせ」に移動。

【展示会場2】9月19日(水)~9月27日(木)9時~17時(入館16時半まで)、京都市勧業館「みやこめっせ」B1(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「みやこめっせ前」下車すぐ)TEL075・762・2630。
無料。
※京都市美術館別館からの展示移動が中心。

【関連イベント】
特別講演会
9月19日(水)14時~15時半。
「〝京都の御大礼〟がもつ深い意義をめぐって」
講師=所功(同展実行委員長・京都宮廷文化研究所代表)
無料。※予約不要。先着100人

高麗美術館30周年記念特別展「鄭詔文と高麗美術館」


9月1日(土)~12月11日(火)10時~17時(水曜休。入館16時半まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。

高麗美術館への道は、創設者・鄭詔文(1918年~1989)の第二の故郷である京都で始まりました。
鄭詔文が京都の地で出会った母国の「白磁壺」や、多くの日本の人々にも愛された「帆船魚文壺」を始め、高麗青磁、仏教美術、朝鮮家具など各王朝の粋を集めた麗しき朝鮮半島の美を展示。

一般500円、大高生400円、中学生以下・障がい者とその付添人1人無料。※要証明証

問い合わせTEL075・491・1192(高麗美術館)。

【関連イベント】
  • 学芸員によるギャラリートーク
    9月2日(日)、9月15日(土)、9月16日(日)、10月6日(土)、10月7日(日)、11月4日(日)、11月17日(土)、11月18日(日)、12月1日(土)、12月2日(日)。各日14時~。無料。
  • 第138回研究講座「高麗美術館と鄭詔文」
    11月3日(土・祝)14時~。
    講師=鄭喜斗(高麗美術館学芸部長)
    無料。
    定員50人。※要申込み
    申し込みTEL075・491・1192(高麗美術館)。

夏井いつき句会ライブ in 中丹


8月30日(木)14時開演(13時半開場)京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前、1時間前に綾部駅南口ロータリーより運行。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

テレビでも大人気の辛口先生が「俳句の極意」教えます。

2500円(前売り2000円)。
※全席指定
※未就学児入場不可

問い合わせTEL0773・42・7705、info[at]chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)

縁-ENISHI-日ロ親善 日本文化の夕べ


8月29日(水)17時~21時、ウェスティン都ホテル京都、東館4F葵殿/稔りの間(京都市東山区粟田口華頂町1。地下鉄東西線「蹴上」駅下車徒歩約3分)TEL075・771・7111。

日本文化を継承したアーティストたちによるステージショー/葵殿〉
●きものファッションショー/美しい絞り染めの着物を纏ったモデル達が日本の四季を表現します
藤井裕也(絞り染色作家)
●月蓮コレクション/寺山月蓮によるデザインの優美で凛した強さのある衣装。総勢9人のモデル達が登場
●武士道/田端眞人(Samurai Experience代表)による禅と剣の世界

展覧/稔りの間(東館4F)〉
●大鳥順一郎 押隈コレクション-KUMADORI-
歌舞伎の隈取を形あるものとして遺した「押隈」
昭和から当代随一の歌舞伎俳優らの協力を得て実現した貴重なお軸の数々
●絞り染色家による京きものテキスタイル
色彩・デザイン性・素材・着姿・コーディネートにこだわり続けるアトリエフジコウの作品
●日本の伝統手芸「絽ざし」
天平時代から伝わっているいられている刺繍のひとつ独特のしぶさのなかの上品さは、京の公家達や様々な時代で女性達を魅了してきました絽刺しに魅せられた西村良子氏の思いのつまった作品

12000円(食事・飲み物・ティーセット付き)
※小学生以下入場不可
※15歳以下のお子様には8000円の食事の用意可
※展覧は入場無料

【イベントの詳細】
17時/展示スペース開場
18時/イベント開場
19時/開宴
20時15分/ステージショー 開演
21時/閉会

申し込み・問い合わせproject.enishi[at]gmail.com ほか
プロジェクト縁

東山魁夷展


8月29日(水)~10月8日(月・祝)9時半~17時(月曜休、但し9月17日・9月24日・10月8日は開館、9月18日・9月25日休。金・土は21時まで。入場は閉館の30分前まで)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。

同展では代表作である「残照」「道」「緑響く」のほか、ヨーロッパや京都の古都の面影を描いた風景画など約80点により、国民的画家と謳われた東山魁夷の画業の全貌をたどります。また東山芸術の記念碑的大作「唐招提寺御影堂障壁画」(襖絵と床の壁面全68面)を再現展示。

1500円(前売り1300円)、大学生1100円(前売り900円)、高校生600円(前売り400円)、中学生以下・障がい者とその付添者1人無料。※要証明証

チケット取り扱いTEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52148 ほか
問い合わせTEL075・761・4111(京都国立近代美術館)

京都dddギャラリー第218回企画展 田名網敬一の現在 -Keiichi Tanaami Dialogue


8月28日(火)~10月23日(火)18時~19時(日祝休、但し9月9日は開館。土曜・9月9日は18時まで。)京都dddギャラリー(京都市右京区太秦上刑部町10。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・871・1480。

1960年代から半世紀以上ものキャリアを誇り、今も尚トップランナーとして、そのキャリアの頂点を極めている田名網の現在を紐解こうとするものです。
田名網が、これまで制作をしてきた作品は、デザイン、イラストレーション、アニメーション、実験映画、立体作品、絵画と多岐にわたります。そこには、可変的な創造者であろうとしてきた田名網敬一の等身大の姿があります。現在、田名網が世界中のアーティスト、デザイナー、ミュージシャン、ファッションデザイナーから集めている尊敬は、あらゆる境界、領域を超えて創作活動を続けてきた歴史の重みに比例するものです。
同展は、約20点の新作プリント作品、アニメーション、立体作品から、ファッションブランドとのコラボレーションアイテム、出版物、プロダクトアイテムなどを網羅する予定。

無料。

問い合わせTEL075・871・1480(公益財団法人DNP文化振興財団)。

【関連イベント】
オープニングパーティ
8月28日(火)18時~19時、京都dddギャラリー

ギャラリートーク
8月28日(火)16時半~18時、京都dddギャラリー
田名網敬一+宇川直宏(現在美術家・京都造形芸術大学教授)
無料。※要予約
WEB申込みフォーム

京都学生演劇祭2018


8月28日(火)~9月2日(日)、京都大学吉田寮食堂(京都市左京区吉田近衛町69番地。市バス「近衛通」下車徒歩3分)TEL075・753・2537。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

15団体という数多くの出場団体が集い、またその多くが、京都以外の学生劇団や、今回が旗揚げ公演の団体などで、これまでになかった異例の演劇祭となっています。新しい顔ぶれが増えた今回の演劇祭、京都の団体、常連の団体が中心であった2017年までとは違う、まったく新しい舞台が京都という土地で生み出されます。
それぞれの団体が、京都という歴史ある土地で、45分という限られた時間を用いて舞台を創ることに熱を燃やす姿を是非ご覧下さい。

【日時の詳細】
8月28日(火)14時半/Aブロック・18時半/Bブロック
8月29日(水)10時半/Cブロック・14時半/Dブロック・18時半/Eブロック
8月30日(木)10時半/Aブロック・14時半/Bブロック・18時半/Cブロック
8月31日(金)10時半/Dブロック・14時半/Eブロック・18時半/Aブロック
9月1日(土)10時半/Bブロック・14時半/Cブロック・18時半/Dブロック
9月2日(日)10時半/Eブロック・

Aブロック:エイリアンズ(立命館大学)、劇団洗濯氣(京都橘大学)、ポゴラジオ9%(同志社大学)
Bブロック:劇団ACT(京都産業大学)、コシヒカリのナナピカリ(立命館大学)、ゆり子。(京都橘大学他)
Cブロック:劇団ひととせ(全国各地の諸大学)、演劇集団stereotype(立命館大学)、南極ゴジラ(関西大学)
Dブロック:アンプレアブル(立命館大学)、劇団愉快犯(京都大学)、LPOCH(京都教育大学)
Eブロック:睡眠時間(京都造形大学)、魔法の××らんど(龍谷大学)、劇団モンジュノ(京都産業大学)

一般2500円(前売り2000円) 、一般(2ブロックフリーバス)3800円、一般(3ブロックフリーバス)5400円、一般(5ブロックフリーバス)7500円。

U25 1800円(前売り1300円)、U25(2ブロックフリーバス)2200円、U25(3ブロックフリーバス)2700円、U25(5ブロックフリーバス)3500円、

※U25=25歳以下
※フリーパス=全15ステージのうち、好きに選んで自由に観劇できるチケット。購入後、希望日を指定可¥

チケット取り扱い
WEB申し込みフォーム
ほか。
問い合わせTEL090・2826・1248、 kstf2018[at]gmail.com(ミゾカミ)
京都学生演劇祭

伊藤隆水彩画展~町並彩歩


8月28日(火)~9月2日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。